fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

移転のお知らせ

VIPPERな俺 新着記事

2007.12.20 (Thu)

センター試験の裏技教えてくれ

1 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 17:49:14.43 ID:d1FV8b3a
頼む

2 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 17:49:42.99 ID:ECLB02N2
迷ったときは3を選べ

15 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:14:53.04 ID:CT0NAz0E
>>2
あのときの俺がいる

5 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:04:08.22 ID:Z+1MGI5n
前日にしっかり睡眠を取って、今まで勉強してきた成果を発揮する

6 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:06:04.06 ID:JBA2tC6K
・香水を死ぬほど付ける
・消しゴムを机が揺れるほど強く掛ける
・3分に一回鉛筆を落とす
これで周りの奴ら3点は下がる


10 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:09:01.25 ID:tX+/0fRi
>>6
命の保証はできないだろうけどね

11 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:10:10.06 ID:MlaZYiOL
四角い鉛筆を用意する

13 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:13:36.13 ID:KM+0krb2
数学はプログラムを選ぶ
政治経済がもっとも簡単

20 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 18:27:39.80 ID:???
「①~⑩の中から3つ選べ」みたいな問題の時は
①④⑦か、②⑤⑧か、③⑥⑨の三択にすると
3分の1の確率で2問当たる


21 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:28:20.57 ID:VrtzFqnN
俺が提唱するのは
4択問題で迷ったときは若い方から数えて3番目を選ぶとよい。
もし、その3番目がどう考えても違うときは2番目

23 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 18:33:07.26 ID:8CgbAPJZ
国語の一問目の正解は必ず1以外

って講師が言ってたとマジレス

30 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:21:06.55 ID:fcyzpOVC
英語だけが致命的にヤバいwww
どれくらいかというと80点で喜べるくらいw
おまえら俺を助けろwww

34 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:23:21.01 ID:tumaobl5
>>30
単語覚えれば倍になる

38 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:27:16.89 ID:CuHEJTxF
桐原書店の即戦ゼミ3「英語頻出問題総演習」
この参考書を丸暗記。

46 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:32:11.06 ID:ewIia+D5
リスニングはマジ周りの風邪引きに気をつけろ
咳とか鼻すする音で集中力散漫状態になる


49 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:33:03.47 ID:zXig0MzG
現代文壊滅の俺にアドバイスくれ

59 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:36:14.80 ID:OcBF0/Ba
>>49
全体をいくつかに分けてそこで何が言われてるかまとめれ

61 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:39:05.22 ID:fcyzpOVC
>>49 小説は人物関係図を書けば35点は下回らない

82 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 20:08:19.41 ID:CuHEJTxF
>>49
亀でスマン。本の題名思い出すのに時間がかかった

「教養としての大学受験国語 」
コレをよめば評論は大丈夫な筈。評論によく出てくる唯名論とか構造主義(だっけ?)とかを、
高校生でもわかるように丁寧に解説してある。かなりお勧め

65 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:46:17.26 ID:qSbxYeHd
英頻と単語帳をひたすら音読してたら
英語は180点くらいまで伸びる


76 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:55:50.90 ID:TqDAfAy3
リスニングの男はフェラしながら喋ってるって想像しながら聞くと
非常にわかりやすいよ

78 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 19:58:15.41 ID:IUT9TJYY
英語はDUOの単語と文章覚えるまで何十回もチラシの裏に書きまくりつつ音読してたな
部活が冬まであって2ヶ月しか勉強期間取れなかったけどそれだけで70点ほど上がった
傾向とか全く考えずに基礎やりまくったのが良かったのかもしれん

84 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 20:09:00.08 ID:DTeMFp1s
日本史40点の私を助けてください

87 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 20:12:22.82 ID:3NDhgpmP
>>84
年代と大まかな流れを覚える
細かいところをやりこんでいく
資料問題もたくさんやっておこう

88 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 20:13:45.00 ID:CuHEJTxF
>>84
「マンガ 日本の歴史」シリーズ
日本史とかは純粋な暗記科目だから手助けするのは難しいけど、
これとかは暗記の手助けになるのではないかと思うのでおすすめしておく。
これで覚えた流れを足がかりにして細かいところを覚えればそれなりには取れるかと思う

93 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 20:17:51.04 ID:???
古文が壊滅的なんだが、俺にアドバイスをくれ
大体いつも7点とかwww

98 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 20:24:02.72 ID:CuHEJTxF
>>93
「なんて素敵にジャパネスク」「あさきゆめみし」
古典は当時の風習(例:通い婚)なんかから答えがわかる場合も多い。上の二つはマンガだが、
当時の風習などは結構書かれているし「あさきゆめみし」は源氏物語を漫画化しているのでこの中の話が
直接問題になったりする。それとゴロゴを覚えれば1問ミスくらいになる筈

106 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 20:32:06.79 ID:???
数ⅡBが5割近くしか行かない。

109 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 20:37:38.59 ID:CuHEJTxF
>>106
センターに出題される問題は解き方がある程度決まってる
参考書読んでパターン覚えたらひたすら問題を解いて身体に叩き込め

111 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 20:43:35.44 ID:???
>>109
ベクトルがほとんど解けない上に他3つも良くて20程度しか行かない。

後、物理が理解不能。電気分野以外すべて壊滅的。
化学は大問3が10行けば良い方な状態。有機と小問集合はまぁまぁ取れるんだが。

119 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/19(水) 20:55:41.03 ID:CuHEJTxF
>>111
多分公式とかを見てどうしてこうなってるのか理解できてないからだと思う
教科書読むか先生に聞いて自分で最初から組み立てて見るのも一つの手
公式がわかれば後はそれの応用だから>>109の方法でいける。チャート式とかやってない?

物理は選択が違うので力にはなれない、スマン

化学の無機は知識問題なので覚えるしかない。先生に頼んで実際に実験させて貰え
自分でやると覚える率も変わる

130 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 21:15:34.19 ID:???
英語やる気起きない奴は萌え単買っとけ。

アレと英頻やれば40点くらいは上がる。


147 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 21:33:46.23 ID:???
努力を惜しむのはよくない
努力して結果を得る。これがいい経験になる。
少ない努力で結果を出しても教育上よくない。
長い目で見れば得るものは少ない。


170 名前:名無しさん[age] 投稿日:2007/12/19(水) 22:03:19.60 ID:???
漢文どうすりゃいいんだ。
センターが心配

171 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 22:04:17.89 ID:???
>>170
漢文より古典
漢文は句形暗記

184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 22:58:04.58 ID:PGAYotD+0
地理Bはどんな勉強したらいい?

185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 23:04:27.05 ID:1L7xZOHTO
>>184
ひたすら暗記するしか無いかと。



中二病にかかっていた時の痛い行動を懺悔
E~Fランク大学と専門学校どっちが将来性ある?
 子 供 の 時 し た イ タ ズ ラ 
運動部に入らないヤツはカス
学校で起こった残虐な事件
部活対抗で殺し合いをしたら一番強いのは
ガキの頃の100円の使い方
文系は営業しかないってまじですかい?
 |  16:35  |  学校/子供  |  トラックバック(0)  |  コメント(245)  |  Top↑  |  このエントリーを含むはてなブックマーク

Comment

  1. 1ゲトー
    パソ盗め
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 16:36 |  URL | No.38025
  2. 左押しながらスタートでコンテニュー
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 16:41 |  URL | No.38027
  3. GJ管理人
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 16:42 |  URL | No.38028
  4. とりあえず図を描く
    数学や理系科目だけでなくどの教科でも
    現文評論なら論展開とか 古文なら人物関係
    図におこすまでしなくても問題文に線や矢印を引く 丸をつける等で構図をわかりやすくすればかなり解ける
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 16:55 |  URL | No.38030
  5. 政経はどうしたらいいんだ やっぱりひたすら暗記か
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 16:57 |  URL | No.38032
  6. 地理はどうすればいい 
    中途半端に覚えて結局問題出されたら解けないんだが
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 16:57 |  URL | No.38033
  7. 待て。あと1ヶ月でやれる量で答えてくれ…
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:03 |  URL | No.38035
  8. この時期に2ちゃんなんかしてる受験生はみんな落ちればいいのに
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:04 |  URL | No.38036
  9. 黙って勉強すればいい
    コツだの何だの、勉強してなかったら役にたたねえよ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:04 |  URL | No.38038
  10. 俺の先生いわく、ベクトルは「垂直・平行・内分・内積」がわかれば、100点とれるそうだ。ただし、平面のみ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:08 |  URL | No.38041
  11. 英文なら先に選択肢を見て、どういう日本語訳になるか考え、そして文章題を~(余裕があるならリスニングも先に選択肢を…簡単なメモも好いかも

    歴史・・世界史なら年表の縦で覚えるのでなく(1034に○○、1036に○■)横繋がり(1034に日本では○○、その時中国では■○)で覚える、日本史…すまん、センターで選んだのは世界史だったから分からん

    古文なら単語の意味&ぞなむやかといった文法を~
    作者名も重視(貴族多いからな~
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:11 |  URL | No.38043
  12. そもそも本当に受かりたい奴は2ちゃんなんかしない
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:11 |  URL | No.38044
  13. それをいっちゃあ、おしめぇよ~
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:12 |  URL | No.38045
  14. 勉強したくない!でも受かりたい!なんて思ってるような奴らは、心配しなくても落ちるから大丈夫
    ネットなんかしてる時点でだめだろ
    それくらいの我慢も出来ないとか、まじでゆとりだな
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:18 |  URL | No.38048
  15. 数学は図形の大きさでのびるかのびないかわかるそうだ
    大きくできるだけ忠実に書く人はのびるんだと
    計算できなくても図形から読み取れるから
     
    それより俺の不得意科目が“暗記しろ”でアドバイス終わってる\(^O^)/
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:22 |  URL | No.38052
  16. 早めに会場入りして試験会場のトイレットペーパーを全て回収
    運営の手際の悪さによってはその会場の平均点が1割下がります
    問題は大抵すぐ補充される点と自分に何のメリットも無い点
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:22 |  URL | No.38053
  17. とりあえず数学でlogが出たら答えは2だ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:24 |  URL | No.38054
  18. 英語:
    ハリポタかなんか、日本語訳が出ててイメージもできる洋書を読む。

    国語(古文):
    図書館に行って一冊だけでいいから丸々読む。

    国語(漢文):
    再読文字だか何だか、二回読むやつあったじゃん。
    あれを中心に記憶したら良い気がする。

    日本史:
    ・古代~飛鳥はもう決まったものしか出ない。ひたすら覚える。
    ・平安時代は、女なら遥かシリーズでもしたらどうか。後は年譜を作る。
    ・鎌倉・室町は人物を中心にした系譜を作るといいと思う。
    ――そろそろ真面目に地図把握すべき。
    ――ここから文化は必ず押さえる。
    ・戦国時代は無双でもやれば芋づる式に知識増えると思う。
    意外と史実寄りが好きな腐女子のサイトは使える。
    ・江戸時代は……幕府の系譜を作り、事件・文化などすべて同列に書く。
    ・明治以降は戦争と政治と人。第二次大戦に関わるカタカナ語は確実に。

    ちなみに日本史より世界史のが簡単なことがある。
    同志社の世界史、私のときめちゃくちゃ簡単で、日本史選択な私は泣いた。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:24 |  URL | No.38055
  19. あ、話はセンターだったね。
    日本史偏差値マジで低すぎ=36ワロタな私でも60点とれた。
    その時勉強してたやり方が↓のレス。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:29 |  URL | No.38059
  20. もえたんやくにたつのかw
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:31 |  URL | No.38060
  21. つーか、古文なんて方言なんかと一緒
    雰囲気で文章丸分かりwww
    普通に九割はくだらない(^^)v
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:32 |  URL | No.38061
  22. 試験開始5秒後に
    「・・・!この問題(進研)ゼミに出てた!!」
    と言う。

    知ってる奴らは大爆笑。ちょっと気が和らぎ、周りの点数が3点ほどアップする
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:32 |  URL | No.38062
  23. リスニングはもうイヤホンで聞ける時代ですがね
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:41 |  URL | No.38064
  24. 回答が4連続で同じ数字になる確率は10%未満だった気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:42 |  URL | No.38065
  25. 数学はセンター用の10日間完成みたいな薄いやつを10回ほど繰り返し。
    それで当日数学二つあわせて5割でした。
    理系なら現代社会をやればおk。

    あとはお受験板で問題流出に願いをこめて寝ろ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:44 |  URL | No.38066
  26. sin cosは、当然だが2桁なら30,45,60,90 3桁なら120,135,150,180の四択 値は三択
    とかなw
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:44 |  URL | No.38067
  27. 現代社会は今からでも間に合う
    クリスマスから2日で20時間現社の勉強
    あとは1日1時間の演習で80点取れた
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:46 |  URL | No.38068
  28. >>65はガチだな、他でもない俺が実証済み
    英語はどこ行っても必要になるから頑張っておくのがいいな

    あと数学の回答で√の中に解答欄があるとき、必ず答えが2か3か5か7って奴とか
    中でも2か3が確率高い
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:48 |  URL | No.38069
  29. 数学と物理は兎に角図を描く。力学は図にのっとってやれば大丈夫。数学は計算過程をちゃんと書いとく。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:50 |  URL | No.38070
  30. 地理やるやつは、何も見ずに世界地図書いてみろ
    赤道と本初子午線も付けとけ
    何回もやって正確なイメージを脳に焼き付けるといいい
    気づいたら得点あpする
    センター地理は暗記じゃない
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:50 |  URL | No.38071
  31. つうかこの時期にうろたえてる時点でアウトだと
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:53 |  URL | No.38072
  32. 物理は選択肢の単位が合っているか確認する。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 17:54 |  URL | No.38074
  33. 英語は、問いと選択肢を読んで長文を読むのはお勧めしない。
    例えば選択肢の中に「A君が~した後、B君が~した」というのがあって
    本文に「A君が~した。それまでB君は~していた」と書かれていた場合、
    選択肢を頭に入れていたせいで読み間違える可能性が出てくる。
    問いだけ読んで、問いの該当部分っぽい所を精読するのがお勧め。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:05 |  URL | No.38078
  34. 物理は選択肢の中で単位計算したら2択か3択になるあとは係数とかの問題になる
    周波数とかは元の数より大きくなるか小さくなるかの選択で絞れる
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:12 |  URL | No.38081
  35. この時期なら暗記系にウエイトを置いたほうがいいな
    あと全然勉強してない教科でも(時間かぶってないなら)一応受けておく
    理科の習ってない科目とか現代社会とか
    センターは年によって思わぬ教科が簡単だったりするからな
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:13 |  URL | No.38083
  36. え?なにこのマジレスの嵐
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:14 |  URL | No.38084
  37. >>82の本は俺も使ったな~、懐かしいわ。

    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:15 |  URL | No.38086
  38. 去年の入試で実際体験した、リスニングマシーンの裏技。

    私が受験した去年からこの機会が導入されたわけだが、何と裏技があるのだ。それをここでは紹介する。

    まずはビニールに入っているイヤホンを丁寧に取り出す。

    それを接続端子に挿入後、SDカードを本体へ。

    その後、電源を入れる。
    ここからが肝心である。

    音量の調節ツマミを右へ120度ほど回す。

    数秒待つ

    そうすると英語が流れてくるという優れものである。

    以上

    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:17 |  URL | No.38088
  39. 現国
    自分の感覚に素直に従うと答えになりやすい。(俺だけ?

    数学
    パターンが決まってるのでセンターの傾向と対策を散々やれば出来る。あと、どうしても答えが分からなかったらでっち上げて解いてみる。それがドンピシャだったりする。三角関数とかその辺は特に。

    物理
    力学を理解できれば、他の単元に繋げることができる。単位の関係を分かっていれば(N=kg・m/s^2など)、そこから式を立てることも可能。

    日本史
    文化の話は鎌倉から急激に動くから、文化はそこから重点的に覚える。江戸時代以降はだれやすいので注意。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:22 |  URL | No.38091
  40. 国語は、漢文→古文→現代文→現代文の順に解く
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:24 |  URL | No.38092
  41. 現国できるやつは古典もできる。
    問題を解きまくると、なんとなくつかめてくる
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:24 |  URL | No.38093
  42. でかい書店に行けば大学受験生を対象にした千円くらいの月刊誌があるからそれ買っとけ。名前は蛍雪時代のはず。今ならそれにセンターの傾向と対策が載ってるはず。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:26 |  URL | No.38094
  43. これ進研ゼミでやった問題だ!
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:27 |  URL | No.38095
  44. 河合塾のマーク式問題集がお勧め。解説がわかりやすい
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:28 |  URL | No.38096
  45. 前日は思いっきり寝ろ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:37 |  URL | No.38102
  46. 今更参考書なんて買ってるからバカなんだよ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:38 |  URL | No.38104
  47. 正直地理が暗記だと思ってる奴は
    センターの地理は向いてないぞ。
    暗記が得意なら日本史・世界史にしとけ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:40 |  URL | No.38105
  48. 米8
    大丈夫w
    こんな時期にもなって勉強法聞いてるやつなんて絶対どうにもならんw

    この時期はもうほとんどの科目で目標点前後を取れるくらいになっていて、後は最終確認だけにして、二次試験やら私立本命のやつは私立の勉強してるやつが勝ち組。それ以外は負け組。

    まぁこっから混じれ酢だが、
    大学入ってから、いかに目的意識を持って4年間過ごすかを考えないと大学入っても後々失敗するけどな。

    大学入るのが全てじゃない。
    大学なんて結局は通過点でしかなく、果ては就職先も通過点でしかない。
    だからこそ、大学入ることを目標にするんじゃなくて、大学入ってからどんなことをしたいか、そして将来的には自分はどんな業界でどう働いてどう社会にか関わりたいか、それを考えるだけでも周りの受験生と、人間的な面でも一歩先行ける。

    まぁ、そういうことを考えられるやつは、本当に一握りの人で、大体は目先の受験に一喜一憂しちゃうんだろうけど。
    受験生の分際で大学名で、「あー、あの大学は入るとしても微妙だよね」「マーチは滑り止めだろ」「私立なんて糞」「地方の国立とかwwww」などと平気で言っちゃう人は要注意だねw

    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 18:44 |  URL | No.38107
  49. 1 3 ヶ 月 計 画 発 動 !!!!!
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:00 |  URL | No.38111
  50. 遅ればせながら早大生の俺が来ましたよ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:06 |  URL | No.38112
  51. 現代文は問題の選択肢だけ見て上手く繋がるように選ぶと答えが出る
    と誰かが言ってた
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:15 |  URL | No.38117
  52. >>82
    確かに唯名論というものもあるが大学入試に出るのは唯物論だろ。単なる覚え違いだと思うが。
    てかその新書は足しにはなるから読んだ方が良いかもしれんが、どのような参考書読んだとしても行き着く先は同じ。結局は評論文は論理展開おさえれば分かるから、その域まで何とかして達することだな>現役諸君
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:18 |  URL | No.38119
  53. 萌えたんのは英文おかしいから使わないほうがいい
    とマジレス
    英語は速単やると長文楽勝になれる
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:23 |  URL | No.38121
  54. 英語は単語を完璧にする。あとはひたすら文を読みまくる。本番では速読力が1/4は減少すると思え。
    日本史は過去問などの全範囲のテストを繰り返しやる。解答をよく読み知らない知識、弱いところを発見したらその都度潰していく。
    国語ができないやつは小学校からやり直せ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:29 |  URL | No.38124
  55. 過去ログからハム速の個人情報発見

    ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1186291568/

    530 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/09/01(土) 23:24:03 ID:8xArmBLK
    >>529
    O田U1郎
    塩尻市大門田川町150-141
    026354080309042293665
    これでしょ?
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:35 |  URL | No.38125
  56. 現代文の論説は大体「対比」
    Aは○○で△△でときどき××で
    一方Bは…
    って流れのやつばかり。見失わなければ全部取れる

    小説は、絶対に「自分の考え」を書くな。
    個人の読み取り次第なものなんて試験に出ない。
    ひたすら本文から導く。

    古文漢文は、単語と常套句の暗記だけ。

    あとは解きまくって170いかないなら諦めろ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:43 |  URL | No.38127
  57. 国語偏差:85 日本史偏差:74 英語偏差:40の俺を助けて。
    イソジンbrother |  2007.12.20(Thu) 19:46 |  URL | No.38130
  58. 分からない問題は速攻でとばす
    これがコツだと思う
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:47 |  URL | No.38131
  59. 素朴な疑問だけど、裏技を身につけるまでにセンター試験が終わってる気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 19:51 |  URL | No.38135
  60. 「長短不落の法則」
    現代文の問題の選択肢では極端に文の長いものか
    極端に文の短いものが正解になりやすい。

    まあ、気休めみたいなもんだけどね。
    エンピツ転がす代わりにいかがかな?


    あと、ベットの下のエロ本を捨てろ。
    それで全科目3点くらいはアップするぞ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 20:00 |  URL | No.38139
  61. 地理を選んだ奴は負け組み
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 20:14 |  URL | No.38146
  62. 英語
    模試60点
     ↓
    もえたん
     ↓
    本試160点
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 20:19 |  URL | No.38149
  63. ※48
    2次をセンター後1か月で仕上げて受かった俺が通りますよ~。
    センター:2次=4:1だったけどな・・・。

    2次対策もやりつつセンターに備えるのには同意だわ。
    特に国語や数学なんかは勘が鈍りやすいから。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 20:30 |  URL | No.38151
  64. センターまであと一月でこんなこと聞いてるようじゃもうだめ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 20:36 |  URL | No.38156
  65. だから電子辞書じゃなくて紙の辞書使えっつってんdaroooooooooooooooooooooooooooo!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    800中700近く取った俺が言うんだから間違いない。
    最近のはわからん
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 20:37 |  URL | No.38157
  66. 少ししか使えへんけど俺の記憶術?は指に名前を付ける
    親指は~、人差し指は~って感じで
    あくまで俺は、覚えやすかった
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 20:54 |  URL | No.38162
  67. コツコツがコツ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:00 |  URL | No.38165
  68. 国語はたいてい2番目に長い選択肢が正解だと、
    高校のとき、女ジャバザバットみたいな先生が言っていた。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:13 |  URL | No.38172
  69. 第一に9割必要な医系の俺として言わせていただくけどあのレベルで最低でも8割とれなきゃ将来ゴミ確定
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:22 |  URL | No.38176
  70. 受験会場行く前に、
    親に今まで育ててもらったことを考えれば、
    寒さはしのげる
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:30 |  URL | No.38180
  71. どれだけ成績よかろうが 
    「担当したことがないので分かりません」

    と言い訳するような医者ほどいらないものはない
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:37 |  URL | No.38182
  72. センターのlogで考えるようじゃ先はないに等しいだろ・・・
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:40 |  URL | No.38184
  73. センターなんて教科書通りの問題中心なんだし理系文系問わず暗唱できるぐらいまで教科書読みまくればなんとかなる。つかそれで大抵の大学の二次試験も何とかなる。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:40 |  URL | No.38185
  74. 英語は問4→5→6→3→1→2の順で解いたら点数上がったよ。
    長文だけで100点近くあったと思うが…

    現代文はひたすら消去法。
    前スレにもあったが、自分の主観は捨てて考えるべし。
    あと一度決めた答えは、よほどのことがない限り変えないほうがいい。
    たまに最初の答えで合ってたなんて事がある。
    俺はそれで満点を逃した。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:50 |  URL | No.38192
  75. 去年の英語には面食らったなw
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 21:52 |  URL | No.38193
  76. 迫り来るPat様の恐怖
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:00 |  URL | No.38196
  77. 模試の数学が4点の私が通りますよ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:01 |  URL | No.38197
  78. いまさらこんなスレたててるようではなw
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:01 |  URL | No.38198
  79. 去年のリスニングはひどかったww
    読んでる男の荒い呼吸音が聞こえてめっさ変質者っぽかった
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:04 |  URL | No.38199
  80. ※77
    数学取らないならいいけど頑張れよw
    俺はもう体力追いつかないから
    D・Eランク大学で妥協してるが。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:09 |  URL | No.38201
  81. 暗記は自分の良く知っている場所に対応させて覚えるとイイって聞いた。

    例:自分の家の玄関から自分の部屋に行くまでの流れで

    1.玄関開ける→玄関口で紀貫之が古今和歌集仮名序書いてる(905)
    2.廊下を歩く→隅っこで源俊頼が俊頼髄脳書いてる(1111~1114)
    3.リビングを通る→コタツで藤原定家が近代秀歌書いてる(1209)

    以下略

    …とか(凄いテキトーにやってみたが)
    古くから使われてきた、由緒正しい記憶術らしい。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:11 |  URL | No.38202
  82. >>79

    あれはひどかったなwwwwwwwww

    なぜ作成側が気付かなかったのか疑問
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:11 |  URL | No.38203
  83. 正直、どの教科も暗記勝負だよなぁ。
    数学やら物理やらもセンター程度なら、
    ひたすら解法暗記でいいし。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:12 |  URL | No.38204
  84. 去年受けた奴にしかわからないが去年のリスニングは出題者がハァハァうるさかったな
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:14 |  URL | No.38205
  85. あと2年で高校受験が迫ってくる俺になんかアドヴァイスをお願いします
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:22 |  URL | No.38208
  86. ↑間違えた、大學だよ
    この流れで高校はねーよ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:23 |  URL | No.38209
  87. センターなのにセクシーに見えて
    「新しいネタスレか」
    とおもってしまった orz
    セクシー試験ってなんだよ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:31 |  URL | No.38212
  88. 「この欄にはマークしないでください」
    的なとこをマークすると
    採点機械がダウンする。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:32 |  URL | No.38213
  89. 世界史20点な俺を誰か…
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:38 |  URL | No.38214
  90. 俺もう某大学に合格決定したけど
    センター試験記念に受けてきます
    あえて遅刻して行こうかなとか考えてます
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:41 |  URL | No.38215
  91. もえたん?

    シス単で十分じゃねぇか
    なんかシスター英単語みたいに聞こえるけど

    つーか勉強に萌えとか持ち出したら出来なさそう…
    受験に特化したもの使った方がいいとおもう
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:55 |  URL | No.38221
  92. 化学でマークがずれて49点になったのは去年のことでした
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 22:56 |  URL | No.38222
  93. 東大生な俺が来ましたよ~

    マジレスすると数学は大問ごとにマークする。これで5~7分位変わるよ。

    社会は倫理やっとけ。今からなら現社。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:02 |  URL | No.38226
  94. 共通一次の頃から見てきた先生曰く、
    国語で1~6からの二択問題は1~3、4~6の中に
    答えがあるそうな。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:05 |  URL | No.38228
  95. 数学で困ったら2番を選べ。
    俺はこの方法で普段30未満の数学ⅡBが、本番で奇跡的に70点取れた。
    これがなかったら多分国立は入れなかっただろうな。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:09 |  URL | No.38229
  96. がんばっている受験生乙
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:19 |  URL | No.38233
  97. この時期壊滅的とか言ってる人はもう壊滅的です
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:20 |  URL | No.38235
  98. 古文なら助動詞を完璧におぼえるだけでかなり違う。
    たった30個弱、まだ間に合う。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:25 |  URL | No.38238
  99. 「英語」
    単語知らんと話にならん。文法、構文はNEXTSTAGE見て覚えろ。俺が一番使った参考書がNEXTSTAGEってのもあるかもだ。目標は180点

    「リスニング」
    難しい話はしていない。これも単語知らないと話にならない。英語は単語で勝負しろ。目標40点以上

    「数学」
    志田か坂田の本見て死ぬ気で頑張れ。数学は一定のパターンでしか問題は出されない。慣れることが大切。
    IAなら満点。ⅡBなら90点以上が目標。

    「国語」
    漢文が一番簡単。覚える事が最小で済む。適当な参考書買って覚えろ。現代文は最初の問いは誤りの箇所を、最後の方は一致する箇所を見つけ前後がポイントと合致すれば正解。漢字で点を落とすと痛い。苦手な奴でも目標170点

    「物理」
    公式は絶対暗記しろ。暗記量の少ない数学だと思え。
    9割目標

    「化学」
    教科書覚えろ。それだけだ。知らなきゃ解けない問題ばかり、知ってるか否か、それが点数を大きく左右する。熱量の計算は絶対出来る様にするべき。今なら問題集沢山売ってるだろから適当なの買ってやれ。

    「現代社会」
    知らん、適当な問題集でも買え。薄っぺらくても大丈夫だ。


    これなら適当な中堅国公立と私立ならなんとか合格できる。まぁ頑張れ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:32 |  URL | No.38240
  100. 医者は自らを犠牲にしてまでも、弱きものに手を差し伸べる者。~なんかはゴミ なんていってる奴はとっても器の小さい人間だって事に気付いたほうがいいよ。

    俺も一時期 医学部を目指してる奴以外はたいしたことない奴だ って考えたてたことがあったけど、全然そんなことない。むしろ、狭い視野でしか考えられてない自分自身の小ささに気付けないと大学に入る前、あるいは大学に入ってから後悔することになる。

    まあーそんなことを考えてられる余裕のある米69の人は、あともう1年受験勉強頑張ってね^^

    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:34 |  URL | No.38241
  101. リスニングの男がフェラしながら喋ってると想像すると
    わかりやすくなる理由がすごく気になった
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:37 |  URL | No.38242
  102. 世界史50~60点の奴へ。
    センターの過去問15年分(本・追両方)を一日1年分、60分で解いて30~60分復習しなさい。俺はこれで90点近くまで上がったぞ。
    今日から始めれば15日で終わるのだから。

    現代文の評論は漢字を除くほぼ全ての答えが本文中にある。無かったとしても「言い換え」や遠回しな表現に変えているだけ。コツさえ掴めば楽勝。俺はこの解き方で評論は満点だった。

    小説はシラネ。4点だったし。
    まあ、人生で小説2冊しか読んだことないしな。

    現社80以下はまず常識力なさすぎ。今からでも十分間に合うので点数低い奴は毎日30分でいいから必ず現社やれ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.20(Thu) 23:42 |  URL | No.38244
  103. センター試験は、相対比試験のはずだから
    (間違っていたらすまん)
    試験当日は、ハイレグアーマーやイタリア水着を
    着ていけば、周りの人の注意が散漫になるかも
    しかし試験会場に女性しかいなかったり
    全員ゲイだったらと思うと恐怖で溜まりません
    七誌 |  2007.12.20(Thu) 23:50 |  URL | No.38247
  104. いいな~勉強会
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 00:20 |  URL | No.38263
  105. 忘れてた
    当日の用意の事だが
    鉛筆は十分な数持ってけ。どこで折れるか分からない。勿論シャーペンは禁止だ。鉛筆削りもあるとベスト。ステンレス製のちょっと良いの買うと気分も晴れるだろう。
    消しゴムは3つ持ってけ。
    飲み物はお茶。水筒の中に暖かいお茶を入れて行け。
    飲むときは砂糖をありったけ入れて飲め。暖かければ結構うまいぞ。
    とにかく糖分が大切。
    ぶっちゃけセンター試験は本番1ヶ月前から勉強の廃人になればそこそこ点は取れる。今からでも十分間に合う。焦らないで1ヶ月後の本番に備えるといいぜ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 00:30 |  URL | No.38272
  106. ちなみに英頻はカス参考書。ネクステも同じ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 00:43 |  URL | No.38280
  107. 急に問題の形式が変わったり(英語)、正解が複数あるというミスが起こったり(日本史)、リスニングがエロかったり、大事な試験なのにハプニングが起こる可能性はゼロではない。そういう事態に弱い奴は気を付けろ。

    辞書の話だが、確かに紙の辞書の方が確実性は上。成句や例文がすぐ下に載ってるからイヤでも目につくのが大きい。電子辞書だと例文検索なんて滅多にしないから大事な表現を見落としたりするぞ。

    ただし英語系の学科目指す奴はその後に紙のジーニアスと電子辞書(G大辞典・リーダーズ・ODE程度は必須)がないと死ぬ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 00:46 |  URL | No.38283
  108. とりあえずpat君を消すべきだと思うよ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 00:47 |  URL | No.38284
  109. 英語は単語の暗記
    数学、化学、古文漢文は問題集の暗記
    物理は教科書・公式の暗記
    生物は図説の暗記
    地歴は参考書の暗記
    現文と公民は特になし
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 00:55 |  URL | No.38289
  110. どっかで答えの順番の統計出してたなー
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 00:57 |  URL | No.38291
  111. 高校受験もアドバイスお願いしたい
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 01:05 |  URL | No.38298
  112. 指数は微分積分以外2をおけ

    英語は単語クソまじめ覚えなくていいから
    接頭語の特徴ととにかくおもしろい英語の短編小説嫁
    でもこれはある程度のレベルがあったらだけどね

    古文は助動詞覚えればいいよ。問題もその辺中心的だし、よくでる系の単語やっとけば訳もほぼ完璧

    古文と英文はニュアンスとフィーリングで読む
    「たぶんこういうこといってる」くらいでいい。問題になってるところ以外に時間かけるな

    でも何よりは「取れるところを確実に取る」こと
    それをしたら苦手教科の2、3点問題なんて勘だった
    英語、国語190点以上いけたら文系楽だよ
    数学75以上とれたらもっといいね

    何よりネットしてないで勉強しろだけど、よっぽど追い詰められてんだよな。自業自得じゃなかったらかわいそうに。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 01:09 |  URL | No.38301
  113. 米111
    一応学習塾の講師3年半勤めてました。小学生6人と中学生6人、高校生
    3人みてたけど、一講師だからあんま当てにしないでね。

    傾向と対策、これ以外に無い。
    ある程度の基礎があるなら志望校の試験問題の過去問を振り返る。

    3年
    春→夏 1~3年基礎(苦手を徹底的に潰す)
    夏→秋 基礎+過去問
    秋→冬 上記のもの+過去問は5年分それぞれ最低10回以上
    あとは、風邪ひかないこと。がんばってね。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 01:20 |  URL | No.38306
  114. 日頃から勉強せんから、読むスピードがテラ遅いんだが…orz
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 01:27 |  URL | No.38309
  115. なんてタメになる…と思ったけどこの時期に聞いたら逆に焦るんじゃね?と思うんだが。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 01:41 |  URL | No.38312
  116. 理科総合Ⅰは他教科とかぶらない奴は絶対受けろ!!
    常識さえ持ってれば8割9割余裕。アレのおかげで受かったようなもんだ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 02:15 |  URL | No.38323
  117. 夏頃数学1A2Bで180点近く取ったけど、今140点くらいしかとれない僕が通りますよ。

    安心しすぎてたorz
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 03:01 |  URL | No.38335
  118. 地理は勉強しなくても一般常識があれば60点はかたいぞ
    1浪して1年間現代社会の勉強をずっと受けてたが
    当日になって時間が空くのもあれだったんで地理も受けてみたんだが
    現代社会と大して違わない点数でばびった
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 03:26 |  URL | No.38344
  119. コツっていうか学校での勉強時間を増やせばいい
    居残りとか早朝登校で

    誘惑がないからものすごくはかどる
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 04:04 |  URL | No.38351
  120. 追記

    高3はぎりぎりすぎてあぶないが、高2以下の奴


     今 の う ち に

     英 検 は 受 け て お け


    絶対に損にはならないから
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 04:19 |  URL | No.38356
  121. なんてタメになるスレww
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 08:13 |  URL | No.38368
  122. VIP終わったナリ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 08:21 |  URL | No.38371
  123. 英語できないってヤツはvipいるんだから萌え単やりゃいいのに。
    後ひと月あれば5割くらいまでのヤツは合計100点なんざ軽くあがるわ。
    8割以上のヤツはしらみ潰しになるけどな
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 09:14 |  URL | No.38373
  124. 推薦の僕は勝ち組ということでよろしいかな?
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 10:15 |  URL | No.38378
  125. 普通に勉強せぇってことかいw
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 13:05 |  URL | No.38392
  126. とりあえずパソコンなんてやってる時間はないはずでおじゃる。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 13:27 |  URL | No.38395

  127. 裏技ってwwwwwwww
    ゲームじゃないんだからwwwwww


     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。
     勉強しろ。ゆとり。

    落ちろ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 13:47 |  URL | No.38399
  128. 現代文→問題解く練習でおk
    古文→助動詞より古語!
    漢文→句法!句法!
    英語→パターン化でおk
    数学→短時間で解く練習でおk
    日本史→消去法で7割
    政経→常識力で7割
    生物→雰囲気で7割
    旧帝は2次重視だからいくらセンターで点取っても2次で撃沈する奴が腐るほどいるわけで・・・まあセンターは8割5分くらい取れるように適度に勉強して2次対策に時間を回すのがベスト(旧帝用)
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 14:03 |  URL | No.38401
  129. >>127
    草やたら生やしやがって
    ゆとり乙

    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 16:52 |  URL | No.38424
  130. ⅡBが一番範囲が少ない。実はⅡBが一番点を取りやすい。そして落としやすい。
    ベクトルは内外分点は絶対求めれるように。面積の比の求め方も絶対。ベクトルなんて範囲少ないんだがら全部パターン化しても大丈夫。

    数列は一番鬼門。分かるときは分かる。分からん時は分からん。だが安心してくれ。十分な対策を行っても・・・出来ない問題は出来ない。特に数学の問題の新傾向はかなり厳しい。
    数学は見た事ある問題は出来るが無い問題は出来ない。これが普通。そういう時は飛ばしていい。

    IAはここ2~3年図形が複雑になって来ている。誘導も非常に簡素になって来た。難しい時はIAの方が難しい時もある。しっかりセンター過去問題に慣れておけば心配ない。後は基礎を固めて1ヵ月後のセンター本番に備えてくれ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 18:14 |  URL | No.38440
  131. 馬鹿の俺が言うのも何だが、英語は単語を覚えまくるのと構文を理解すれば何とかなる。
    この二つは基礎だから大学入っても使うし。
    後は長文読解の速度向上を頑張れ。

    こんな感じで俺はセンター180取れた。
    まあ私学行っちゃったので無駄な成果だったが・・・


    国語・英語は先に設問を読むと吉かも知れない。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 18:55 |  URL | No.38451
  132. センター試験とか懐かしい響きだなぁ。
    凄く緊張したのも覚えてるし、この時期に色んな情報にすがったのも覚えてる。
    まぁ、とにかく頑張ってくれ受験生。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 19:50 |  URL | No.38460
  133. つか何度も過去問やってると分かってくると思うが国語と英語以外は基本時間ないのでヤマカンは相当大事。理系科目で一度行き詰まったら悩んで時間浪費するより後に回して他の大門解いたほうがいいかも。

    逆に国語と英語は予想以上に時間あるから落ち着いてやればいい。のんびりやるには時間足りないがある程度は余裕があるから凡ミスしないように着実に解くといいと思う。

    あと上で誰か述べていたが図を描くことは理系科目文系科目問わず大事。文章や数式を感覚的に扱えるようになるから内容の理解に役立つし、ある程度正確な図なら理系科目だと答えが見えてくることがある。
    センターの場合はマークだから緊急時の手段としてはかなり優秀。


    まぁ、あとは体調に気をつけろ。点を落とす要因としては実際これがかなり危ない。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 21:08 |  URL | No.38470
  134. とりあえずセンター地理って最後は常識だよな

    某センター模試で「魚介類の水揚げ高のグラフの中からカキ(魚介類)の生産高のグラフを選べ」って問題があって、分からんからとりあえずカキフライつながり広島乗ってるやつ選んだらあってたしwww
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.21(Fri) 23:30 |  URL | No.38500
  135. 国語→センター問題集の解説などを参考にして、間違いの選択肢は、一体どこの部分がダメだから正解にならなかったのかを考えることが大切。一回時間無制限で選択肢一つ一つを吟味して解いたりしてみては。
    数学→パターン暗記&解きまくり
    英語→速単かな…。
    説明文…各小節の読み終わりに、その小節の内容を一文でいいから日本語でまとめてみては。手がかりになるはず。
    物語…人物、時代、事件が出てきたら図を描くべし。情報が増えてきたらそこに順次追加していこう。初めは時間を気にせずに解くのがいいかも。
    暗記モノ→間違った問題とその正解をメモに取っておく(関連事項もメモって置くとさらに効果は倍)。かなりたまったらそれをノートに全部書く→暗記のくりかえし。意外と同じ所ばかり間違えているのに気づくはず。
    これらを参考にすればだいぶ違うはず。

    一昨年&去年は俺も苦労したさ。
    (現役の時は試験なめてたのもあるがorz)
    でも今は大学を楽しめてる。
    受験生でこれ見てるやつ、がんばって受かれよ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 00:09 |  URL | No.38506
  136. 現代文は長文の選択肢を
    スラッシュとか入れて区切れ。

    選択肢同士で重なる要素、矛盾する要素もわかるし
    要素と該当箇所を落ち着いて比較できる。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 00:10 |  URL | No.38507
  137. この時期に二次じゃなくてセンターなんざの対策に本気でかかってる時点で・・・
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 00:53 |  URL | No.38520
  138. 先祖の墓参りと小さな親孝行などで“運”をあげとけ

    最後は“ 運 ”だぞ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 01:38 |  URL | No.38528
  139. 国語や英語は、文章に沿って問題があります。
    だから、2問目の答えがある文章の前に必ず1問目の答えがあります。
    これ、とっても大事。だって順番に解く必要ないんだから。

    あと、国語の小説問題で、答えに断定的な表現があるとほぼ誤回答。
    小説問題って、作者じゃない人が問題作ってるから、登場人物の感情に関しては断定できません。

    数学も上から解く必要はありません。
    問題が誘導してくれるから、分かるとこから埋めればよいし、
    自力で答えを出しといてから逆に辿っていっても答えは埋められます。

    時間がないからこそ、文章の全体を見れば取りこぼしはなくなると思いますよー
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 02:46 |  URL | No.38539
  140. 数A数Bの選択問題でまだプログラミングってあるのかな…?
    あれ教科書1時間くらい読んだら、そっから模試でも本番でも間違えたことが無かった。
    九九が出来れば解ける。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 03:03 |  URL | No.38542
  141. 暗記とか全然裏技じゃねえよw
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 04:13 |  URL | No.38546
  142. 受験は全部暗記だろ
    考える要素なんか雀の涙程度。考えたら負け

    病的な完璧主義者は失敗する
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 04:48 |  URL | No.38550
  143. 地理は海流と風向きと山脈覚えろ
    それでたいていの場所の気候分かる
    あとは中学の知識で9割行ける
    気候覚えてないやつは諦めろ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 11:09 |  URL | No.38576
  144. 勉強してなくても総合理科は受ける

    3年間勉強した生物よりなんとなく受けた総合理科の方が点数高かった…
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 12:33 |  URL | No.38602
  145. 日本史は授業である程度流れさえ分かっていればそれからその時代の細かい知識を覚えてゆけばなんとかなるはず。また生物Ⅰ取った奴は勝ち組・・・なのか?3年連続で簡単なんてこと今までにあったかな?
    現代文は問題製作者と著者のオナニーだから大変だぞ。もう遅いがしっかり過去問をやっておけ。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 12:40 |  URL | No.38605
  146. とりあえず英語はすべて3にしておけ
    実力でやって、200点中44点だったが、すべてに3うっていれば72点だったのだから
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 13:28 |  URL | No.38620
  147. 学問に王道なし
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 14:27 |  URL | No.38638
  148. 待て、確か国語と英語に関しては裏技があったはずだ

    選択肢のみで答えを導くって方法だが・・・

    選択肢にある共通の言葉をマルとかサンカクで囲んでいくんだ
    一番共通の言葉が多い選択肢が大抵正解なんだってさ

    コレに関してはちゃんと本が出てるからチェックしてみては?
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 15:33 |  URL | No.38656
  149. 地理は暗記じゃない、ってばっちゃがいってた。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.22(Sat) 22:11 |  URL | No.38786
  150. 各出版社や予備校から出てる「センター予想問題」や
    自分の過去に受けたテストのやり直し。
    「一度受けた技は二度は通用しない」の心意気で、
    自分の間違えた問題を解きまくる。
    これだけで点数が確実に上がった。

    後は普段の学校から出されてる課題だけをやりまくった。
    進学校なら教師はセンター試験とかに慣れてるわけだから、
    ポイントとかは確実に教師のほうが知ってる。
    自分で追加して勉強してたのは、苦手だった数学と英語(英単語暗記中心)のみ。
    後は騙されてるつもりで教師の指示に従ったほうが点数は上がる。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.23(Sun) 00:34 |  URL | No.38880
  151. 地理は地歴では最高に楽な強化だろ
    と高2の俺が言ってみる
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.23(Sun) 10:52 |  URL | No.38985
  152. 理系だが国語9割とった俺も教養としての大学受験国語オススメ
    あと、東京出版のセンター漢文必勝マニュアル
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.23(Sun) 14:11 |  URL | No.39078
  153. おい、お前ら2ちゃんやってる暇あったら勉強しれよwww
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.23(Sun) 18:07 |  URL | No.39181
  154. テスト用紙の表紙が薄い場合。
    机に置くときに、こころもち「ぎゅっ」ってする。
    するとうっすら見えないこともないので、
    最初の問題が何なのか、うっすらわかるようになる。
    表紙に名前書くときとかあればさらにGJ。
    私の場合は
    ・何個か英単語を読み取れた。
    ・計算問題が何系統かなんとなくわかった
    ・国語の文章問題で、出典がわかった
    心の余裕もなんとなくちがう。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.23(Sun) 23:02 |  URL | No.39288
  155. こんな真面目なスレで200げと狙ってる俺って・・・
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.24(Mon) 04:36 |  URL | No.39402
  156. ふだんがんばってるならあきらめなければいいとおもうよ
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.25(Tue) 00:58 |  URL | No.39711
  157. センター英語で単語知らなきゃだめってどんな勉強してんだよ.単語覚える必要はほとんどないよ.
    地理は普段から世界不思議発見を観てて常識があれば9割はかたい.
    政経も勉強しなくても8割位はとれるだろう.
    古文は現代語訳しまくれ.
    数学はプログラムが超簡単でうめぇ.

    まぁひたすら過去問やればいいよ.問題は違っても何を理解してほしいのかは一緒だから.
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.26(Wed) 10:30 |  URL | No.40347
  158. >>157
    お前高校生の頃どんな勉強してたんだよ・・・
    センター英語は単語で勝負が常識だろ・・・・
    知らない単語が1文の中に2~3つあると不安になるってもんだぜ?
    あとは文構造が分かってくると英語は楽になる。

    国語は漢文から先にやれ。第1問がぱっと見長そうだったら現代文からやるも良し。

    数学はここ最近ⅡBの方が簡単になって来た。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.27(Thu) 15:19 |  URL | No.41063
  159. もう「強くてニューゲーム」でいいや
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.28(Fri) 14:47 |  URL | No.41590
  160. センター世界史について
    これは裏技とは言わないかもしれませんが…

    過去問を解く→解説見て周辺項目を押さえ、且つ
    センター特有の表現(選択肢の文章)を暗記することによって、ひとつのキーワードに対して様々なアプローチが可能になる。

    例として コシューシコとコッシュートなんていかにも(笑)ですよね。
    あと、人に教えるようにぶつぶついってると覚えられる。理解してなきゃ教えられないから。
    最後にあくまでセンターレベルにとどめる。
    必要以上に詳しくやらない。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.29(Sat) 02:10 |  URL | No.42041
  161. センター算数について
    これは誘導に乗っかれば普通に満点取れます

    Ⅰ・AもⅡ・Bも高校で習った範囲しか出ないし
    不亦易乎。
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.29(Sat) 02:16 |  URL | No.42042
  162. 地理、古文に関してマジレスしとく

    とにかく、問題に当たれ

    出る内容が薄いから、参考書一冊流し読みした後はひたすらたくさん問題集

    あれ、この問題はあの問題と同じ事が聞かれてる、と思うことが増えたらOK

    漢文は句形。速答法とかって参考書がオヌヌメ

    これでセンターはまぁどこでも勝負になるくらいの点は取れるハズ

    頑張れ受験生
    VIPPERな名無しさん |  2007.12.30(Sun) 02:07 |  URL | No.42454
  163. 今2年のやつで、世界史選択者
    今から単語カードつくるなりして始めておけ
    教材は山川出版がいい
    そうすりゃセンター9割とか取れる

    ぶっちゃけセンターごときでどうしようとかいうのは国公立やめた方がいい
    地方ならともかくな
    4大狙うならセンターなんてスルーできるぐらいでないと話にならんぞ・・・
    VIPPERな名無しさん |  2008.01.03(Thu) 22:49 |  URL | No.44660
  164. >>23
    普通に2004年の国語の1問目が1な件について誰も突っ込まない。
    VIPPERな名無しさん |  2008.01.07(Mon) 20:37 |  URL | No.47286
  165. 数学はもうパターンだろ。俺は数学は暗記と思ってる。ⅠAが100でⅡBが70後半だった。
    英語はまず単語と熟語のみ覚えれば140はいくはず。まぁ日々の努力じゃないと覚えてらんないけどw
    VIPPERな名無しさん |  2008.01.08(Tue) 22:56 |  URL | No.48027
  166. 浪人しかないだろ
    VIPPERな名無しさん |  2008.01.16(Wed) 21:25 |  URL | No.52802
  167. マジレスしてみるw

    数学は教科書(完璧は無理だが)ある程度わかってれば少しマークに慣れればまず90いくだろ。
    教科書嫁、それで過去問と模試の復習。
    覚えることなんてそんなにない。

    ある程度以上(旧帝くらい)のレベルの大学受けるやつはセンターは準備運動くらいに思えないとどうかと思う。
    あと理系は(文系もそうかもしれないが)大学に入ってから高校で学んだことを活かすことが多いから、勉強できるだけしとくと受験だけじゃなくて将来的に得。
    VIPPERな名無しさん |  2008.02.09(Sat) 13:01 |  URL | No.67837
  168. ※167
    ちょw今年もうオワタじゃねーかwww

    センター前日も2ちゃんやってた俺が言う。
    日々の積み重ねが大事。
    直前で焦る位なら、毎日2ちゃんやりながらでも勉強しとくべき。
    2ちゃんやってる受験生は落ちるとか言うけど、んなこたない。
    毎日やってりゃ前日はリラックスして過ごせるもんだ。

    センター英語はリスニングは満点、筆記は190点以上取れる問題だから苦手を徹底的に潰せば最低9割はかたい。
    漢文は文法を暗記、古文は単語とか暗記する時間ないんだったら、とにかく過去問解け。
    感覚で分かるようになってくるのは語学系だからな。
    世界史は半年くらい毎日教科書読んでおけばほぼ完璧。
    12月に入って過去問やってみたり弱いとこ補えば9割は余裕。

    理系は全く知らんが文系はそんな感じだ。
    今年高3の奴は今から頑張るか後で死ぬ気になるのかよく考えることだな。
    VIPPERな名無しさん |  2008.02.12(Tue) 11:58 |  URL | No.71575
  169. 地理が暗記教科だと思ってる奴は7割止まり。
    覚えたことと、統計資料を照らし合わせて多面的に考えろ。
    これが出来ない奴は、地理を履修しない方がいい。
    ちなみに、地理は地歴の中で一番楽に9割以上取れる教科だって先生が言ってた。

    数学IIBは、ベクトルとかが難しかったら統計を選択しろ。
    授業で習わなかったけど、センターで解いてみたら8割超えた。
    問題読んで、少し考えたら絶対解ける。

    次のセンターまであと10ヶ月。ガンガレ。
    VIPPERな名無しさん |  2008.02.26(Tue) 21:44 |  URL | No.81303
  170. 東大受かったよ
    VIPPERな名無しさん |  2008.03.15(Sat) 16:51 |  URL | No.92504
  171. 裏ワザ教えてくれ!なのに・・・
    VIPPERな名無しさん |  2008.03.20(Thu) 11:02 |  URL | No.98140
  172. 今年のセンターは失敗したぜ・・・
    マーク模試で一番の得点源だった英語が一番点数が低かったっていう
    一番点数がとれたのはやはり数学
    VIPPERな名無しさん |  2008.03.29(Sat) 13:40 |  URL | No.112591
  173. 小説って主人公にマイナスのこと書いてる選択肢は
    正解じゃないんだよな
    健全な青少年を育成するだのなんだので
    VIPPERな名無しさん |  2008.03.29(Sat) 17:03 |  URL | No.112807
  174. 現代文は、本文中に書いてない事がある選択肢は避けた方が良い、らしい。
    古文・漢文は重要語句を覚えて、場数を踏むのが大切。
    小説は、自分の主観で読まず、客観的に捉えること。

    数学は時間との戦いで、数学力より処理能力が必要。
    最初に一通り目を通して、解けるものからどんどん片付けていく。
    英語は……単語を覚える。

    全体に言える事は、時間配分と準備が大切ってことだろう。
    センターは専用の対策が必須。
    二次と同じ勉強では、頭が良くても、高得点が出せない事も。

    あとは周りに惑わされない。
    休み時間は次の科目の確認。
    一日目が終わった時点での答え合わせも避けよう。
    マークミスにも注意。
    VIPPERな名無しさん |  2008.04.05(Sat) 23:06 |  URL | No.121781
  175. ※70オメ
    VIPPERな名無しさん |  2008.04.15(Tue) 16:22 |  URL | No.130060
  176. 二次配点の高い某国立受けて受かったんだけど
    センターは1週間しか対策やらんかったけど9割以上でした
    やっぱり基礎かためるのが地道だけど近道だよ
    VIPPERな名無しさん |  2008.04.23(Wed) 13:42 |  URL | No.137623
  177. >>176
    本当にその通りだよな
    VIPPERな名無しさん |  2008.04.25(Fri) 08:34 |  URL | No.139529
  178. 数学は青チャやれば9割行く
    VIPPERな名無しさん |  2008.04.26(Sat) 20:18 |  URL | No.140809
  179. 古文漢文は河合塾のセンター対策のA5版の問題集を覚えれば満点取れます。
    実際わたしはとったし生徒もこれやらせたらほぼ満点で帰ってきます。
    あ、わたし塾講師。
    VIPPERな名無しさん |  2008.05.15(Thu) 01:48 |  URL | No.163756
  180. 偉大なる先任者のアドヴァイスはほんまに頼りになるでぇ
    そんじゃ、そろそろ勉強に戻りましょうかね
    VIPPERな名無しさん |  2008.05.17(Sat) 03:28 |  URL | No.165193
  181. センター試験は本当に基礎を固めればすんなり出来るよ
    センター対策として意識的に勉強するのは1ヶ月前で十分
    VIPPERな名無しさん |  2008.05.17(Sat) 18:20 |  URL | No.165674
  182. 英語でこうすれば40点上がるとかあるけど
    高3の一学期から勉強したらすごかった!
    模試で25/200取った!
    本番では35/200だった!
    マジそごくね!
    そんな俺はストレートで国立・・・
    VIPPERな名無しさん |  2008.06.01(Sun) 00:02 |  URL | No.183165
  183. おまいらサンクス
    高校入試も失敗した俺だけど、この夏は頑張る
    そんで今度こそ第一志望受かる
    VIPPERな名無しさん |  2008.07.18(Fri) 02:11 |  URL | No.242106
  184. >>183
    はまた落っこちるに100ガバス!!
    VIPPERな名無しさん |  2008.07.31(Thu) 20:17 |  URL | No.256079
  185. 数学なんて中三の時満点とれるようになったが・・・
    ちなみに俺は現高三でS大医学部死亡
    VIPPERな名無しさん |  2008.08.15(Fri) 03:20 |  URL | No.271922
  186. 米185
    おめーが取れてもしょうがない。先生になったつもりで他人に取らせてみろよ。

    裏技なら、地歴Aを取るのがおすすめ。意外に入れる大学が多い。
    理科総合はちょっと難しくなったから裏技とは言えないな。
    VIPPERな名無しさん |  2008.08.23(Sat) 22:08 |  URL | No.275963
  187. センターなんて意外と勘でいけるもんだぞ。
    なんてったってマークシート。
    学校の試験でクラスビリの俺でも英語も国語も普通に7割取れました。
    VIPPERな名無しさん |  2008.08.25(Mon) 00:45 |  URL | No.277057
  188. 数学の話
    分母の□□は12か18か36
    分子の□□の一個目は大抵-
    VIPPERな名無しさん |  2008.08.26(Tue) 19:22 |  URL | No.279410
  189. 7割じゃ喜べない
    VIPPERな名無しさん |  2008.09.01(Mon) 14:46 |  URL | No.285056
  190. センター試験、9割を突破するも、そこからが伸びない。
    二次の対策を中心にしていると、すぐにセンターの得点力が下がってしまう。
    どうにか安定して95%を叩き出したい今日この頃。

    ちなみに9割を目指すんだったら、
    英語は、単語、文法を徹底的に。長文は単語能力がそれなりにあれば苦戦はまずない。
    落とす危険があるのは文法。変に長文の読解力があると、文法を怠りやすい。即ゼミを丸暗記がお勧め。

    数学は、マークミス、計算ミスに気をつける。
    上位大学を狙っている人なら慎重にやれば満点は難しくないはず。

    国語は、現代文はセンター用のトレーニング必須。やらないとできないが、やれば確実にできるようになるところ。
    古文は古文単語、565なんかがお勧め、を徹底的にやれば9割保守は堅いはず。
    漢文、句法、再読文字なんかを覚えよう。文型は英語と同じだから、ニュアンスがわかる漢文のほうがむしろ簡単になるはず。
    順番を漢文→古文→現代文とすると良いかも。

    生物は、覚えて、慣れる。努力次第だと思う。

    物理は、必須公式の暗記と運用法を確実に。二次に物理がある人は対策なんていらないかな?
    二次物理がある人は重要問題集をお勧めしたいです。
    物理のエッセンス→アクセス→重要問題集・・・・かな。

    化学は、理系の人だったら理論は得意な人も多いはず。高得点のためには有機と無機の暗記の手を抜かないこと。
    お勧めは照井式・・・・かなぁ?結構個人差があるので、参考書は自分に合ったものを。

    地理は、地図帳を活用しましょう。覚えるために自分でノートに地図を再現して色々と書き込んでいくと効果的。
    参考書を眺めるよりも手を動かしたほうが覚えます。

    なんだかまとまっていませんが私が塾や先達から聞いた教えはこんな感じです。
    誰かの助けになれば幸いです。
    ついでに、95%安定のための秘訣なんかを知っている方がいたら教えてください・・・・。
    みんなでがんばって、一緒に合格したいですね!
    VIPPERな名無しさん |  2008.09.01(Mon) 21:49 |  URL | No.285422
  191. なんてタメになるんだ…。
    じゃあ勉強してきますノシ
    VIPPERな名無しさん |  2008.09.02(Tue) 00:28 |  URL | No.285631
  192. 英語は即戦ゼミ3と過去問、青本黒本を叩き込んでセンター模試9割は下らなかった。本番は189点。
    旧課程だからリスニングは知らん。
    VIPPERな名無しさん |  2008.09.07(Sun) 15:06 |  URL | No.289468
  193. 数学。

    確率・組み合わせは、答えが2桁なら全部書き出してみる。
    書き出してる途中で傾向が分からなかったら何か抜けてるからそこで止めとけ。

    ルート1桁は3>2>その他。この順で当てはめて解いてみる。
    logはまず2しかない。三角関数は分数の桁みりゃ分かる。

    いわゆる知識によらない「裏技」なんてこの程度のもん。
    それでも「どれだけ分からない部分を正解できるか」ってのは意外にデカい。
    VIPPERな名無しさん |  2008.09.07(Sun) 16:17 |  URL | No.289521
  194. 7割じゃダメだろうw 受かるの?
    VIPPERな名無しさん |  2008.09.07(Sun) 17:38 |  URL | No.289582
  195. ありがたいスレだよ
    VIPPERな名無しさん |  2008.09.29(Mon) 00:32 |  URL | No.303822
  196. 英語のかわりに中国語か韓国語を取ればいい
    VIPPERな名無しさん |  2008.10.06(Mon) 17:25 |  URL | No.307281
  197. 地理は覚えなきゃどうにもならない部分と、「なんでそうなるのか」という理屈を理解してれば丸暗記するよりも遥かに早いっていう部分がある
    まあ、その理屈を理解するために、最低限の知識を基礎として頭に叩き込んでおく必要はあるが
    VIPPERな名無しさん |  2008.10.10(Fri) 19:06 |  URL | No.308955
  198. センターのアクセント文法は捨てていい
    VIPPERな名無しさん |  2008.10.10(Fri) 21:42 |  URL | No.309088
  199. 英語→長文問題を解いた後、訳を見ながら文の構造をひたすら書き込む。
    どの部分がどこを修飾して、とか。これで70点上がったよ!
    3年生にはそんな時間無いから2年生以下向きかな。

    おっとスレ違いだったorz
    VIPPERな名無しさん |  2008.10.19(Sun) 17:39 |  URL | No.314853
  200. 生物は絵とか書いてたなぁ・・・

    現文は何もしないでも9割はいく
    古典漢文は雰囲気と漢気   ←俺理系

    VIPPERな名無しさん |  2008.10.29(Wed) 01:44 |  URL | No.319913
  201. 生物は絵とか書いてたなぁ・・・

    現文は何もしないでも9割はいく
    古典漢文は雰囲気と漢気   ←俺理系

    VIPPERな名無しさん |  2008.10.29(Wed) 01:44 |  URL | No.319914
  202. プログラムできるなら情報でいけ
    用語とアルゴリズムだけでよく考えればわかる問題だけだからいける
    アルゴリズムは余裕で満点 最低でも9割

    簿記は出題形式は決まってるから過去問やりまくれ
    でも簿記は問題の当たり外れが大きいから油断すんな

    情報、簿記どっちにも言えることだが大問の最初にミスれば後の問題ほぼすべてミスる
    落ち着いてやれよ

    あと、教室の中が真夏並みに暑いことになってることもあるので覚悟して行け、特に雪国
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.02(Sun) 03:40 |  URL | No.321856
  203. 力学は思いつく限りの力を書き込め
    特に摩擦力なんかは作用、反作用に気をつけろ
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.02(Sun) 12:20 |  URL | No.321925
  204. 受けたのはずいぶん前だが、俺(理系、ぎりぎり9割)の体験談。東大、京大、国公立医学部受験者向け。

    英語は、余った時間で文法問題の見直しをちゃんとすること。長文を間違えるわけない。30分見直しして満点取れたのはいい思い出。

    国語は、古文漢文をちゃんと勉強しておくべきだった。

    数学は、結局満点取れなかった。まあ重要なのは二次だし、190あればいいでしょ。特に対策は不要。

    理科(化学生物)は暗記。がんばるのみ。

    社会は地理。地図帳を眺めてたらいいと思う。

    リスニングは受けてないけど、センターレベルで難しいのが出ることはないでしょう。でもNHKのラジオ英会話はいいかも。英語一般、二次の勉強にも効く。

    理系なら、9割のためには国語と社会がキモだろう。社会は、地歴に自信がなければ現代社会や倫理を受けるといいかも。覚える量は、世界史6、日本史5、地理3、倫理1という話。もっとも俺の場合、倫理は結局80しかとれず、今考えたら国語(古文漢文)の勉強に時間を割くべきだった。

    二次のほうが大事ということをお忘れなく、理系科目はセンターの問題解くのは1月からで十分だから。

    わからないことがあれば先生に聞きまくれ。

    米190の人はすごいな。二次が十分出来るから9割5分とか目指してるのかな。理Ⅲ志望とかだろうか。実際の入試では9割あれば十分。9割5分を目指すような人は余裕で受かるんだろうな。
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.02(Sun) 18:48 |  URL | No.322027
  205. 今年受験生だけど、河合のパラグラフリーディングのストラテジーはオススメ。
    夏の模試からこれやったら1ヶ月半で60点上がったわwww
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.03(Mon) 06:26 |  URL | No.322286
  206. 現代文と小説を読むときは 本文のすぐ上に
    問題を簡単に書くようにしてました。
    本文読んで また問題文見るためにいちいち
    ページめくるより 本文のすぐ上に問題を書いておけば
    それを意識しながら本文読めるし いいと思います。
    あとはみんなやってるだろうけど ポイントに
    波線を引くこと。
    波線とかあんまり信じてなかったけど
    やったら点数だいぶ変わりました。
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.03(Mon) 17:02 |  URL | No.322423
  207. まぁ医学部はどこも9割要りますがね。
    あと5%か...まにあわねぇww
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.18(Tue) 17:38 |  URL | No.332657
  208. 知ったか多すぎて吹いた
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.19(Wed) 00:24 |  URL | No.332982
  209. >>20とか数学できんだろどう見てもwww
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.19(Wed) 14:14 |  URL | No.333097
  210. 国語:現文は昔から本を読んでたから特に何もしなかった。
    古文は文法と単語だけ覚えて平均130

    数学:Ⅲ・Cが難しすぎてⅡ・Bまで手が回らなかった。
    最低限の公式覚えたくらいで各平均50

    英語:文法の基本ができていれば単語を覚えるだけでも最低100は行く。
    後は出題形式に慣れれば150は余裕。

    物理:ひたすら公式を解読する。教師が嫌がるまで質問攻めにしろ。
    問題集(学校が配るやつでいい)を完璧にマスターする。
    点数に現れるまで一番時間がかかるだろうが、大器晩成と思って継続し続ける。

    化学:基本ができてればそんなに怖くない。
    他人より一つでも多くの反応式を覚えるほど有利になる。
    物質の写真とかと一緒に覚えると楽だった。

    社会(地理):テキトーでしたwwwサーセンwwww
    ニュースとか世界情勢を昔から知っとけば有利かも。
    あと地図帳と仲良しになること。俺は友達と大陸別に国名言いあいっことかしてた。

    まぁ傾向云々よりまずは基礎固め。応用を使うには基礎ありきってことね。
    他人に迷わされずにマイペースで勉強すること。
    先生は無償の情報源であるということ。

    以上、2年前にセンター受けた国立理系のアドバイスですw
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.19(Wed) 15:39 |  URL | No.333109
  211. 数学・物理は勉強すれば確実に満点がねらえる教科。
    これを捨てるのはかなり勿体ないことをしている。
    この二つで満点とったからかなり楽だったな・・・。

    ま、少なくとも10年前はそうだったよ・・・。
    VIPPERな名無しさん |  2008.11.30(Sun) 01:09 |  URL | No.338938
  212. リスニングの機械についてるイヤホン便利だから持ち帰るといいよ!!
    VIPPERな名無しさん |  2008.12.07(Sun) 14:01 |  URL | No.342684
  213. おれ初日の科目の自己採点よかったんだ。
    もう今まで見たことないような点数で。
    国語なんか今まで7割しか取れなかったのに本番9割近いとかね。
    でもそれで浮かれて集中できなくて
    2日目の一発目のⅠAこけた苦い思い出が。
    おれ文型なんだけど数学が一番得意で
    数学は軽く9割、あわよくば満点じゃね?とか思ってたから
    マジ涙目だったわ。
    結局すぐ気持ち切り替えてⅡBからは持ち直せたんだけど。

    自己採点は全部終わってからやったほうがいいですよ。
    初日の結果がよくても悪くても影響されるから。
    結果気になって試験に集中できないって人はしてもいいと思いますが。
    VIPPERな名無しさん |  2008.12.07(Sun) 19:02 |  URL | No.342871
  214. 三色ボールペンの芯抜いて中にカンニングペーパー入れる
    ガチで全教科+50だった
    バレんなよ
    VIPPERな名無しさん |  2008.12.08(Mon) 18:49 |  URL | No.343527
  215. >>210の国立がFラン過ぎて困る
    VIPPERな名無しさん |  2008.12.09(Tue) 21:22 |  URL | No.344252
  216. >>105
    数ⅡBが31点で旧帝受かったよ

    英語とかあんまり時間配分などの対策しすぎると、また傾向変わるかもしれないし
    VIPPERな名無しさん |  2008.12.24(Wed) 14:26 |  URL | No.353305
  217. 英語記述は文法後回しにして長文とくべき。
    配点かなり高いうえにあまり難しくないから
    VIPPERな名無しさん |  2009.01.15(Thu) 17:32 |  URL | No.368757
  218. 地理Bの前日はなるをするべき??
    ちなみにノー勉

    これだけ暗記してればみたいなのある??
    VIPPERな名無しさん |  2009.01.16(Fri) 18:23 |  URL | No.369827
  219. 俺の場合、地理Bは、資料集と地図帳を授業中に眺るくらいしか勉強してないけど、80以下取ったことないな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.02.07(Sat) 01:48 |  URL | No.382777
  220. 大学受験Vコースのセンター直前特集は秀逸。
    現代文だと「読み解き方のポイント」を載せてたりする。
    模試偏差値30台の自分でも現代文満点取れるぐらい役に立った。
    VIPPERな名無しさん |  2009.02.11(Wed) 23:46 |  URL | No.385205
  221. 数学2Bが49点でも旧帝大工学部に通った俺が通りますよ。

    化学、英語は9割超えたけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.03.26(Thu) 19:49 |  URL | No.412172
  222. 国語:現代文では、選択肢の各要素に○とか×をつけて判断する
    例えば「A君はBさんと結婚しました何故でしょう」という問題に対し
    1 Bのこと嫌いだから
    2 Bが糞ビッチだから
    3 Bが腐だから
    4 Aいい人だから
    という選択肢があればまず4が正解となる。
    5 Bが好きだから
    ってのが追加されたら5が正解。
    つまり、全ては相対評価ということだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.03.26(Thu) 23:19 |  URL | No.412368
  223. 過去問少しだけやって、あとは運否天賦しかないだろう。
    数学は時間足りなかったらそれっぽい数字を塗っとけば、3~4割程度の低確率だが、当たらないことはないぞ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.03.31(Tue) 23:41 |  URL | No.416678
  224. 数学なんだがセンターの図形は大体正確に描いてあるらしい。
    そのため消しゴムの長さを測っておくと実に役立つ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.01(Wed) 02:11 |  URL | No.416929
  225. >>224盲点だった。素晴しい。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.01(Wed) 20:48 |  URL | No.417730
  226. そもそも高校行っているおまいらは勝ち組
    VIPPERな名無しさん |  2009.05.04(Mon) 11:57 |  URL | No.439017
  227. いまさら米183だが電通大受かったぜー
    わっほいわっほい
    VIPPERな名無しさん |  2009.05.16(Sat) 23:09 |  URL | No.449013
  228. 数学ⅠAの確率は
    樹系図を書いて考えても
    ぜんぜん平気な場合が多い
    (むしろこっちが確実なときも)
    VIPPERな名無しさん |  2009.06.05(Fri) 07:02 |  URL | No.461423
  229. 自分は勉強が大好きで、神だ、と自己暗示する。

    これ、結構きくよv

    あと、英語が得意なら、TOEFLとIELTSですんげぇ簡単に受かるところがあるって穴があったり、
    いっそ外国の大学に行くことをお勧めする。事実、勉強だけを見るなら外国の大学のが身の付いた勉強が出来たりするし、行くだけで英語ネイティブ近くなれる。
    因みに、外国の大学の受験システム違うから結構簡単だったりもする。

    ・・・学費めっちゃ高いけどね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.06.18(Thu) 23:44 |  URL | No.468711
  230. 227

    今更だけどおめでとう
    VIPPERな名無しさん |  2009.06.24(Wed) 18:44 |  URL | No.473006
  231. ※277

    おめっとさん
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.12(Sun) 13:01 |  URL | No.482508
  232. 今から15年前、英語197か198点、数学100点x2、国語196か198点、物理100点、化学100点、地理80点弱でした。

    英語は、教科書、英頻、旺文社の基礎○○精講、過去問
    数学は、青チャート(緑?)、大学への数学の増刊号(忘れた)、過去問
    国語・現代文は、新聞の社説、過去問
    国語・古文は、Z会の簡単な本、過去問
    国語・漢文は、日栄社の漢文基本ノート、過去問
    物理は好きだったからいろいろやってた
    物理入門、坂間の物理、難問題の系統とその解き方、など
    近所の書店にある問題集すべて
    化学も好きだったからいろいろやってた
    化学入門、駿台出版の本ほとんどすべて、標準問題精講、など
    近所の書店にある問題集すべて
    地理は、教科書、過去問

    特に、英頻、基礎○○精講、漢文基本ノートはお薦めですよ。
    一冊を繰り返しやるのがいいと思いますよ。大学生時代バイトで塾の講師をしていました。不安に駆られて参考書を沢山買ってしまうコは点数が伸びませんでしたね。参考書がボロボロになるまで繰り返すのです。
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.15(Wed) 07:04 |  URL | No.484621
  233. 古文漢文は繰り返し読んで話を推測しろ。
    古文は単語とかほとんど知らなかったけど語句の意味を一つ間違えただけだった。
    漢文も語句のミス一つだけ。

    数学は解けなかったらよーく考えろ。
    空欄に当てはまる可能性がある答えが一つか二つしかないときが結構ある。
    特に確率とか、二次関数の答えがどう見ても解の公式でしか解けそうにないなーって感じの時にはよく当たる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.17(Fri) 22:40 |  URL | No.486338
  234. 要は、マンガだけどドラゴン桜に書いてあること実践してみればいいんだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.25(Sat) 10:19 |  URL | No.491774
  235. あと約半年でそのときが来る・・

    今から勉強始めてもまだ・・間に合・・う・・のか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.28(Tue) 16:04 |  URL | No.494938
  236. 英語のエッセイはハッピーエンドの物語しか載せてはいけない
    という規定がある。

    ので、選択問題の多くは消去法で正解できる。

    文科省ばかすぎ
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.29(Wed) 14:04 |  URL | No.495714
  237. 要はイメージか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.01(Sat) 18:42 |  URL | No.498525
  238. ※235
    間に合わせろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:03 |  URL | No.507849
  239. 点数が5~6割しか行っていないのに、センターの勉強法を教えてくれとか言っている奴はそもそも間違ってる。
    まずは高校の教科書に載っている問題を全部解いてみろ。解けないに決まってる。まずはそこからだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 17:35 |  URL | No.510236
  240. 現社は全く勉強してなくても、8割は堅い。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 17:12 |  URL | No.511175
  241. 今も使えるのかは知らんが、裏技なのであえて亀でレス

    問題用紙を裏返すと最後の問題が透けて見える教科がある
    数学は確率統計がスケスケだった
    開始の合図の時には確率統計は完答できてた

    よって数学の選択は確率統計一択だった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.25(Tue) 17:45 |  URL | No.526188
  242. 数学ⅡBは、とにかく過去問やっとけば点数上がるの?

    今から死ぬ気でやれば間に合うか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.09.10(Thu) 20:28 |  URL | No.537387
  243. 数学のセンターは数3、Cがおもに出るよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.11.01(Sun) 04:17 |  URL | No.538911
  244. このスレには毎年お世話になってます、今年も頑張るかな!!
    VIPPERな名無しさん |  2009.12.09(Wed) 18:36 |  URL | No.539858
  245. ※236

    道徳的にまずい話とかも載せないよな。
    古文・漢文は別として、英語・現代文は。
    VIPPERな名無しさん |  2009.12.23(Wed) 18:46 |  URL | No.540226

コメントを投稿する

URL
コメント
非公開  管理者だけにコメントを表示
 
※みんなで仲良く楽しく使いましょう!
※スパム対策のため英数字だけのコメントはNG設定にしています。
※サイトの宣伝行為はお断りしています。
※無駄な改行の使用はご遠慮ください。

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

('A`)<ヘッドライン

 | BLOGTOP |