fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

移転のお知らせ

VIPPERな俺 新着記事

2009.08.09 (Sun)

ピカソの絵は芸術なのか?

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:08:20.32 ID:vMufI2e80
意味不明なんだが

2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:09:26.87 ID:0cOPmtMl0
分かった気になって見てると分かってくるのが芸術。

3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:11:25.78 ID:nwva9zg/O
若い頃の絵見てみ

4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:16:22.69 ID:vMufI2e80
>>3何故あぁなってしまうのか

6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:20:09.30 ID:VqYqwzKlO
見栄をはって分かった気になるのが芸術
所詮は画家の自己満オナニー
芸術とはくだらないもの

7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:20:22.44 ID:WILU4TZt0 ?DIA(342495)
デッサン本当にすごいよピカソさん

8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:22:02.12 ID:gjWPKtjIO
芸術なんて、お偉いさんが認めりゃ何だって良いんですよ。
だから、どんなに素晴らしい作品でも認められなきゃ意味がない。
芸術のそういうとこ嫌いです。

9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:22:49.69 ID:VwyPNHjQ0
バブル時代にどっかの保険屋とかがいろいろ画家の絵を買い漁ったから
どうでも良いものまで高騰した

11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:25:14.53 ID:sy/rJqSFO
芸術の学がないやつが見てもわからないのは当たり前
勉強した人だから理解できるし評価がくだせる


つまりお前みたいな無知が理解できないのは当たり前なのだよ

ほかの分野でもそうだろう

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:25:22.27 ID:uhObUK450
前衛芸術やらは全く理解できん
あれに対して共通の認識なんてもてるんだろうか

13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:25:41.08 ID:Y9+wCGem0
ピカソより現代芸術のほうがわからん

23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:32:33.42 ID:Pkx6ZkE8O
>>13 確かに
例えばピカソは何が描いてあるのかぐらいはだいたい分かる(走ってるとか泣いているとか)
現代美術は例えば10mの赤い箱1つで
題「明日」
とかこんなんばっかりで意味わからん


14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:26:37.71 ID:NssGHWFK0
燃え盛る火炎を表現しました、とか
何となくよさげじゃね

15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:27:21.18 ID:nwva9zg/O
一部の人間にしか評価されない絵

一種の萌絵なんですね

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:27:28.20 ID:LUTCGU5BO
小さい頃から上手く書くことにだけこだわって
子供のような自由な絵が描けないことがコンプレックスだったそうな。

17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:27:43.84 ID:cZ/pT6+iO
作画崩壊前のピカソは綺麗だと思う

18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:27:46.16 ID:HMH9PH35O
初めて見たゲルニカは本当につまらん絵だと思った。
どうせ教科書に載せるならキュビズムでももう少し素人が興味を示す絵があるだろうに。


20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:29:43.94 ID:VqYqwzKlO
東京芸術大学の学長さんは芸術は感じるモノだと言っていた
直感を楽しむ事が大切らしい

曖昧な表現で誤魔化してるだけだろw

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:29:45.38 ID:hx1HQAO80
リアルなものをリアルに描かない
っていう手法だよ
現代のアニメみたいなもの

浮世絵に近い
日本人はこれの天才

見たものそのまま描写するんじゃなくて
自分で良い構図やらに書き換えちゃうという
これ西洋人ができるようになったの本当に最近

22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:31:50.28 ID:dfTr6lmkO
普通の絵じゃ満足できなくなっちまった人用
つまりマニア用
ドラゴンボールくらいしか読んだことない人にいきなりヘルシング読ませても理解できんだろ
そういうこと


24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:33:23.73 ID:VA1z/5Ec0
ピカソの絵は知識と感性の両方で見る絵
ピカソ自身に知識も感性もあるからできる事

現代芸術は感性のみで見ないといけない
作る奴が馬鹿だから知識はあっても製作工程にだけ使って作品そのものには使ってない

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:35:47.43 ID:HMH9PH35O
現代芸術は飽くまでも今市場に在るだけで、今後美術史でどう評価されるかは分からないからな。

26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:36:28.57 ID:LUTCGU5BO
ダ・ヴィンチ=オペラ
ピカソ=ロック
ロック歌手「常識?俺がぶっ壊してやるよ!」


32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 07:41:20.71 ID:GhRdd0xxO
>>26
なんかものすごく納得した


27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:36:31.03 ID:WUpWyZbTO
ダリの美術品は見てて楽しい

34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:46:08.88 ID:l/rJ4e6xO
思った通りのイメージを人に伝えるってのは想像以上に難しいことなんだよなあ

36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:53:03.70 ID:Y9+wCGem0
「道具さえ揃えれば誰でもできる」
「よって、肩書き、宣伝力、人脈があるもの勝ち」
「アイディアも含めて過去の物のコラージュ」
「伝えたい物が製作者の個性やセンスそのもの」
「製作者が生きているうちに評価されている」

今の時代の芸術って価値あるん?

38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:58:40.30 ID:vMufI2e80
>>36お前のIDが現代芸術そのものだな

それはさておき
売れなきゃ食えないからな、そうなるのも仕方なし

40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:00:52.89 ID:l/rJ4e6xO
本来芸術は他人の評価で価値が決まる物では無いと思うんだな

むしろ芸術家なんてのは芸術を金に変えて生きているという点では最も芸術から遠い存在なのかもしれない


74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:05:16.75 ID:Z4BLDyqEO
>>40
俺は違うと思う
芸術を仕事にしてるからすごいんだろ
リスク抱えてまでやってるから


41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:01:27.88 ID:RUKA1wi30
ピカソは2次元の中で3Dを表現しようとしたわけだが、

応用すれば長門とチュッチュできるかもしれん

42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:04:14.51 ID:AONdoda9O
そこらのガキんちょが書いた父親の似顔絵の方がよっぽど心に響くわ

43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:04:31.60 ID:RUKA1wi30
あとピカソは作品数がすげえ。
その辺のギャルゲのハンコ絵師以上に数描いたり、フィギュア作ったりしてる。

44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:05:24.80 ID:HMH9PH35O
ピカソが周りの人に見せて評価されてから
「これは特に何も考えずに描いた落書きだ。わたしが描けば何でも評価するんだな。」と、明かしたっていう話を聞いた事がある。
絵で食っていけたとしてもこれはこれで悲しいよね。


46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:08:05.02 ID:arDwBXOCO
見る人に依るよね

49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:09:14.86 ID:vEFdLtzdO
ピカソみたいな絵は逆に描けない

50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 08:09:41.81 ID:SQv3VDiEi
なんの知識もなく初めてゲルニカを見た時これが芸術なの?
って思ったが時代背景やらその当時主流だった描き方などを知ったらなんとなくだがすごいなと思った

モナリザのような絵が今描かれても評価されないのと同じ


61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:22:27.60 ID:ig2RjfYXO
最高の芸術は
この地球なんだよ
セイブジアース

62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:26:17.41 ID:bv8OE9vgO
ベクシンスキーの書く絵が好きです

72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:46:11.01 ID:I7U8Ry5oO
>>62
ベクシンスキーいいよね
ぞくぞくする

63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:26:20.59 ID:p1NFutyy0
黒地に白 とか黒地に赤い円、赤地に青い円
この辺の芸術性ってやつは全くわからん

64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:26:24.22 ID:Y9+wCGem0
全く関係ないが、技巧的なエロ絵より拙いエロ絵のほうが抜ける。
アスキーアートも抜ける。ボケた写真のほうが抜ける。


65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:26:46.93 ID:CNaHqV8yO
キャンパスを真っ青1色(しかもちょっとムラがある)に塗った奴とか
女の体にインク塗って紙の上に寝かせた奴とか
ああいう作品こそ美術館から淘汰されるべきだろ

66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:27:23.03 ID:3+QhZrSC0
絵の本質なんてデフォルメなんだから
あれはピカソなりにデフォルメを極めたつもりなんでしょ

69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:35:04.78 ID:izQMwAwYO
対象を多角的に捉えるとかなんとか

70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:43:01.96 ID:Yl+zJ8aQ0
結局見て気持ちいいとか、強さを感じるとか、そういうことを感じるかどうかだけなんだよね

71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 08:44:52.25 ID:89OWHhIs0
どんな落書きでも「あの有名な画家の作品なんですよ」って言われると
素晴らしい芸術作品に見える


73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 08:48:52.54 ID:Xtk7LqVb0
ピカソは名前が芸術なので無問題

77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:23:13.48 ID:JZTTN8QXO
芸術は凄いと思う奴が誰か一人でもいたらそれで成立する

ピカソの評価されてるとこは、ちっちゃいころから英才教育で子供とはおもえんくらい写実絵を描いてきたが
それに嫌気がさして「自分だけの絵」を描くことにこだわった
そうしてできたのがあの絵

絵柄はなんでも良くて、とにかく「この絵描くのはアイツだけ」を目指したんじゃないか

その姿勢はもうロマンだと思う
そこを評価してる人も多いと思う


って美術の教科書レベルの知識しか持ってない自分は妄想してる



つまりお前らの絵も評価するやつが居れば成立する
ジョジョの荒木なんかもキモいキモいと言われながら、芸術レベルと評価するやつもいるし
堅苦しいもんじゃないと思う
実に単純、だから奥が深い
お前らがあのアニメの作画は神、いや糞作画だと議論するようなもん
それで良い


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:26:29.87 ID:3+QhZrSC0
別に主観で善し悪し決めるのは別にいいけどさ
荒木の他にルーブルに絵を飾ってもらった漫画家って誰がいるの?

79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:34:59.54 ID:NPtImiKQ0
彫刻家の先生も、あの絵自体はどう上手いのかは分からんって言ってた
でも、あの絵はピカソにしか描けないよな、って言ってた

83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:48:16.72 ID:kvQSWVi50
ミロもおすすめ。スペインのミロ美術館の入り口にコダマがいます。

84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 09:50:33.85 ID:QI9uM7GjO
ピカソは平面に立体を表現しようとしたって国語の先生が言ってた

85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:52:29.12 ID:Y5ucR62B0
どう考えても日本の漫画家の方がすごい
特に最近の井上雄彦

86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:53:11.94 ID:VA1z/5Ec0
ピカソの絵ってのは今でこそピカソの絵だからイメージできるけど
ピカソは何を見るでもなくキュビスムを思いついて批判されながらも
その意思を貫いて世に知らしめたんだからすごいよ


87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:53:24.77 ID:IKVAt4Ne0
芸術は最高の屁理屈

88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:54:41.38 ID:sfb60is+O
ピカソが書いた幼女の裸で抜いた

89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 09:55:58.70 ID:lxw3UIzM0
今も昔も芸術は
ブローカーによって価値を作り出されているから
本当の芸術はごく少数

91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 09:58:34.28 ID:lKXFWHExO
適当にそれっぽい理由付けて
みんなに「ピカソすげー」って思い込ませようとしただけだろ
そうすればみんな子供の落書きみたいな絵を有り難がって買うわけだ
こういうやり方を最初に考えた奴は頭良いよね

92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:01:09.78 ID:1/RjzOtUO
以前本物のルノアールの絵を見たことがあるけど何か絵から何ともいえないすごい力を感じたよ
写真からだと何にも伝わってこない不思議


93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:01:15.84 ID:lxw3UIzM0
ピカソは独創性があるから良いとして

村上隆の等身大メイドがあんなに評価されてるのが
ネームバリューとブローカーの思惑を
如実に表してるとしか思えない

自分が理解できないだけかもしれんが

94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:03:58.85 ID:001jKLaCi
シュルレアリスムって観点でも凄いよなピカソは
自動デッサン、自動絵画といった手法を体で覚えたようなあの動きは他の作家には無いよなあ

99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 10:19:26.01 ID:e53niPkIO
10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、など)の暫定ランキング《改訂版》
※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない
レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9992
井上俊之(アニメーター) 画力9991
沖浦啓之(アニメーター) 画力9991
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9990
西尾鉄也(アニメーター) 画力9967
松本憲生(アニメーター) 画力9966
ピカソ(画家)画力9965
(Production I.Gの平均) 画力9950
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9933
(アニメーター原画・作画監督の平均) 画力9500
----------【神の壁】---------------
安彦良和(アニメーター・漫画家) 8973
岸本斉史(漫画家)画力8912
大友克洋(漫画家) 画力8911
ゴッホ(画家) 画力8420
鳥山明 (漫画家) 画力8201
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
----------【超一流の壁】-------------
井上雄彦(漫画家) 画力7825
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
小畑健(漫画家) 画力7741
浦沢直樹(漫画家) 画力7486
村田雄介 (漫画家) 画力7017
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004(アニメーター動画マンの平均) 画力7000
-----------【一流の壁】--------------その他大勢 (上位美大生の平均)画力5000~6999
-----------【普通の壁】--------------その他大勢 (同人作家・イラストレーターの平均・大暮レベル)画力3000~4999
-----------【下手糞の壁】------------その他大勢 (同人サイトの落書きレベル)画力1000~2999
-----------【ゴミの壁】--------------その他大勢 (幼児の落書きレベル・ゴミ以下)画力0~999


100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:21:08.81 ID:001jKLaCi
>>99
いわゆる上位美大卒だがそのランキングのアテにならなさは異常


105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:35:17.81 ID:9RoUBk4bO
ピカソわかんねぇとかどんだけー

あれお前描いてみろよ
解脱した奴じゃねえとあんなの描けねえよ

106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:40:51.08 ID:x3eIazDNO
ゲルニカなんか子供でも描けるって言うけど
ゲルニカ描いてる子供なんか見たことない

107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:54:14.72 ID:JZTTN8QXO
昔も、今も変わらず「信者きめぇ」とか「アンチ黙れ」みたいな議論があったから
絵ってのは盛り上がったんだとおもう
芸術には答えはないし評価されてるのを一般論とする、一般人にも強要する風潮は良くないね


110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:02:08.18 ID:Eh4ReP640
ゲルニカ見てなんとも思わんのか?
絵なんて全く素人だけど、あの絵は
恐怖と怒号が津波のように押し寄せてきたぞ

111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:02:46.46 ID:/TSl84X60
わけわからない感性を押し付けられたらたまらない

五体不満足の人が頑張って描きましたとでも言われない限り納得できないレベル

115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:11:13.54 ID:7ixb9R0G0
芸術というか新しい世界を生み出したという点で評価されているのだろう

116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:18:47.79 ID:Sw3/ASrLO
実際現代美術とかは見てる人に「アートって何よ」って考えさせるのが目的らしいね
これがアートじゃないと思うなら、本当のアートってなに?
みたいな

後日本人は昔は浮世絵とかリアルとはほど遠い世界にいたから
キュピズムの衝撃は西洋ほどはないらしい

西洋はとにかくリアルを求めていたから表現が限られていた
しかも写真とか出てきたからリアルの需要性もなくなった
とにかく写実概念をぶっ壊すのが目的

117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:22:09.84 ID:vMufI2e80
画像

vipper4995.jpg

120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:27:05.87 ID:eznOOUgp0
ピカソは理解できる
マティスは未だに理解不能

美大生の俺がマジレス

121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:29:25.29 ID:hjmJxVf/0
>>120
マティスは芸術とか理解というよりかは、
ポスターみたいに楽しむ物だと思う。俺は。

123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:37:22.71 ID:Y9+wCGem0
マティスはアジの味醂干しを壁に飾って楽しむような物だと思う

124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/12(金) 11:44:15.50 ID:Hn1bPaRZ0
ゲルニカ好き



女子高生ってなんであんなかわいいんだろ・・・・
スカート短いくせに必死にパンツ隠そうとする女子高生ってなんなの?
女にしか見えない男と男にしか見えない女どっちとセックスする?
スカートを短くしているのに階段を上るときに後ろをおさえる女子高生
とうとう巨乳と貧乳が決着をつける日が来ました
巨乳+ハイネックセーター=最強
貧乳のくせに何でピッチリしたセーター着るの?
なぁ、みんな女子高生とか好きだよな?
エッチで一番最高な体位は
スクール水着が理解できない
巨乳小中学生ってたまらんよなぁ
スパッツはいてる女の子ってすごく可愛いと思うんだけど
女子中学生って可愛いよな
中高生時代ならではのエロい思い出語ろう
女のワキって何であんなに魅力的なんだ
欧米の女の体がエロすぎる
ショートカットの女の子がデニムの短パン履いてるのってエロいよな
日本人女性はもっと和服を着るべきであると思う
お勧めのエロゲー教えてくれ、明日買いに行く
太もも  細い派  vs  太い派
ミニスカとスリットがあるロングスカート どっちがそそる?
最近の少女漫画はすげえな
ミニスカートの人がしゃがむと
なぜおっぱいは愛しいのか?
よく行くエロサイトがかぶったら死亡
おっぱいを強調している女って何なの?
女子高生の夏服が見たい!
浴衣の女の子って・・・
かわいいAV女優を教えてください
バスケット部の女の子って体系エロくね?
AV女優の中で最も可愛いのは誰か!?
Aカップ‐Hカップまでのおっぱいの画像を貼るスレ
凄まじいエロ漫画見つけたwwww
脱がないエロさがわからない奴が多すぎてがっかりだ
女の子はどうして縞パン穿かないの?やっぱりバカなの?
ホットパンツの女の子の画像下さい!
巨乳+セーター=
ビッチビチのTシャツ着てパイオツがブリンってなってる画像ください
上着衣下裸と上裸下着衣はどっちがエロいか
これを超えるパンチラ画像なんてあんの?
制服×黒タイツの画像くだしあ!
女のふとももはむっちり太いほうがいいよな?
ハプニング画像ほど至高のエロス
オッパイ押し付けてくる歯医者のおねーたん勃起するからやめて
今まで使ったオナホをランク付けする
服装は普通なのにエロい画像
 |  12:30  |  ~教えろ/疑問  |  トラックバック(1)  |  コメント(455)  |  Top↑  |  このエントリーを含むはてなブックマーク

Comment

  1. VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:31 |  URL | No.507253
  2. ピカソは嫌いだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:31 |  URL | No.507254
  3. よく分からないなピカソは
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:32 |  URL | No.507255
  4. ピカソの絵ってグロいよな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:35 |  URL | No.507256
  5. グロイ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:36 |  URL | No.507257
  6. ひとけた
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:37 |  URL | No.507258
  7. ヒュー
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:37 |  URL | No.507259
  8. なんとなく「へー」「ふーん」と感じ取れるものがあればそれはいい絵だと思うのです。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:37 |  URL | No.507260
  9. あらひとけた
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:38 |  URL | No.507261
  10. >>4
    そういう事らしいが、俺には理解できん
    とあるロック歌手は中卒だけど、頭のいいエラい奴らよりもよっぽどシビレる絵を描く。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:41 |  URL | No.507263
  11. 評価されないとどんなにうまい絵も
    いつまでたっても紙くず同然。
    こういうところは嫌いだな。

    逆に、ただのガキの落書きも
    評価されれば何百万円になるこの世の中に絶望した
    (ただクレヨンをグチャグチャに走らせたものが
    美術館に飾ってあったんだぜ、驚いたよ。)

    しょせん芸術なんてのはコネだろ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:42 |  URL | No.507264
  12. おまえら頭いいんだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:43 |  URL | No.507265
  13. トラウマイスタのスレかと…
    青の時代のは好き。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:44 |  URL | No.507267
  14. うまければ良いわけでない。
    心に響くかどうか。

    絵も歌も。

    頭で理解しようとしちゃダメだ。
    心で感じるんだ。

    小林ゆうの絵が俺の心に響いたのは確か。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:50 |  URL | No.507271
  15. 「芸術だ!」って言われている作品並べてみるとピカソの絵は芸術
    写実的に描かれた芸術ってあんまりないと思う

    ただ「お前絵うめーな!」って大多数の一般人にもわかってもらえるのは写実的な絵
    俺はしがない一般人なので写実的なものが好きだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:52 |  URL | No.507274
  16. ランク厨にわかすぎ糞ワロタ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:52 |  URL | No.507275
  17. 写実主義の限界が来たからだよね。

    これ以上芸術は進化しない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:54 |  URL | No.507278
  18. 美術の授業とかで有名な絵についてあーだこーだ説明されるのって
    ある意味芸術嫌いな人用の逃げ道だと思う
    絵の良さが理解できる人なら普通に楽しめばいいし、
    全く理解できない人は無視してればいい

    と、美術嫌いだった俺が言ってみる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:54 |  URL | No.507279
  19. あまり言葉でゴチャゴチャ語るもんじゃないでしょ。
    絵ぇ見てなんかホワーンとかムオーンとかウヘェとか感じるものがあれば
    それだけでいいのよ。

    つか言葉で語れてしまう絵に絵としての価値は無いわけで。
    音楽なんかもそうだが。
    逆に言えば言葉で表現出来ない物を表現する為に絵とか音楽は存在する。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:57 |  URL | No.507281
  20. 絶望先生OVAのOPみたいなもんか
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:57 |  URL | No.507282
  21. 考えるな、感じろ!

    ドラゴンが申しておりました
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 12:57 |  URL | No.507283
  22.              /)
               ///)
              /,.=゙''"/   
       /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
      /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
        /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
       /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
          ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
         / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

    まさにこれだな、ようは個人的に楽しめたら勝ち
    芸術なんて自己満足なんだから
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:00 |  URL | No.507285
  23. こういう事を聞いてくる奴が嫌い・否定したいのは
    芸術家本人とかじゃなくてそれを無駄に有り難がって崇拝する奴等が嫌いなんだよな。
    感想は色々あって良いはずなのに、「~の描いた絵なんだから素晴らしいに決まってる!」っていってるのとか

    だが便器置いて現代美術とか言ってる奴等、てめぇらは駄目だ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:05 |  URL | No.507288
  24. 久米田康治が評価されてるのと同じような面もあるんじゃないかな
    あの時代にあれだけ明確な自分の作風を作りあげたのは凄いかもしれない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:07 |  URL | No.507289
  25. 本名はパブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスティアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソだっけ?うろ覚え
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:08 |  URL | No.507290
  26. ピカソの絵好きだよ。
    展覧会行って来ると、「ああこのおっさん、本当に絵描くの大好きなんだな」
    ってパワーにあふれてる。
    人物のどこを魅力として描いたのか分かりやすいし。
    こっちも楽しくなって元気になって帰ってこれる。

    その分、沈んでる時代の絵はへこむが。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:10 |  URL | No.507293
  27. 芸術はほぼ生まれつきの才能だとおもう。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:10 |  URL | No.507294
  28. ふたけた!
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:11 |  URL | No.507295
  29. ゴッホって絵の上手い中高生と同レベルだよなアレ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:11 |  URL | No.507296
  30. スポ根や劇画が流行ってたところに萌え絵が入ってきたようなもん
    ピカソとデュシャンとウォーホールがぶっ壊した
    浮世絵の時代が終って漫画アニメの時代になったというか
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:13 |  URL | No.507297
  31. 騙し絵こそが最強の芸術だろjk
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:16 |  URL | No.507298
  32. 子供でも描けるってのはパーツ1つだけの話だろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:18 |  URL | No.507299
  33. いろんな意見がでるのはうれしいが、所詮多数の人間の意見が唯一の意見としてまとまりがつく。

    今の芸術はまとまりがないから、原型がない。。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:21 |  URL | No.507301
  34. ロートレックが好きです

    さあ、みんなでギャラリーフェイク読もうぜ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:22 |  URL | No.507302
  35. お前ら低脳過ぎワロタ
    画家や小説家っていうのはなにか「本質」を伝えるために作品を作ってるんだ
    その本質をくみ取るのが俺たちの役目なんだよ
    ピカソの絵は一見カオスでコスモスなんてもんは無いように見えるが、実はカオスの中にコスモスがあってそのコスモスにはもの凄い意味がある。
    その「意味」を啓蒙するためピカソはあのような作品を残してるんだ。

    まじレスすまんな、ピカソの絵の意味が知りたいなら勉強しろってこった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:23 |  URL | No.507303
  36. ピカソの絵には「時間」が詰まっている
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:23 |  URL | No.507304
  37. こういう話をしてるのをみるといつも、絵の絵たる良さとかをまったく理解できないくせになんでもかんでも文章で考えるようなやつらがわかったつもりになって芸術を語るなよなとすごいいらいらする。

    デッサンデッサンいう奴は絵画における他の観点まったくしらないし。お前デッサンいいたいだけちゃうんかと。デッサンが完璧な絵がいい絵ならなんでクソな写真とクソじゃない写真が存在するのか考えていただきたい。

    だいたいスケールの違いで変わる迫力とかにさえ考えが及んでないとか笑わせるなよと。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:24 |  URL | No.507307
  38. 感性とか難しい話しなくてもピカソの絵は赤の時代青の時代~と写実主義を経てああいう画風になったったからこそ評価されてるんだよ
    写実から新しい境地を開拓した!みたいな 予備知識が必要なのな
    だからピカソの写実主義時代の絵は実は晩年ほど高値では取引されてない
    普通のサラリーマンにも手が出るレベル

    ハルヒに例えたら ここ1ヶ月同じ内容の放送ばっかりしてふざけんな!って普通はなるでしょ でも原作を知ってたら意図は理解できるし一部は楽しめる あれと似たようなもん

    よくあんな絵俺でも描けるっていう人が馬鹿にされてるけど実は間違っちゃいないんだよ あの絵は書こうと思えば誰でも描ける
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:26 |  URL | No.507308
  39. ピカソより変な家造ってる若手建築家のほうが沸けわからん
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:26 |  URL | No.507309
  40. 俺が
    絵すげーうまいって言ってる近所の兄ちゃんが
    すげーうまいって言ってる学校の先生が
    すげーうまいって言ってる芸大の教授が
    すげーうまいって言ってるプロの絵描きが
    すげーうまいって言ってるのが
    ピカソ

    そんな感じ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:29 |  URL | No.507310
  41. 勉強してから判断することであって素人がどうとは言えないと思う。
    書道にしろ、何の勉強もしていない武田双雲が持て囃されるのも同じ。

    芸術はわかろうとする努力が必要だろ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:29 |  URL | No.507311
  42. 一流の作品は念を帯びているとかハンタのヨークシンの辺りで言ってた。
    実際も、そんな超常的な人を惹きつける「何か」を持ったものが芸術なのかも。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:29 |  URL | No.507312
  43. まぁ楽しんだモン勝ちってのが正論だな。
    印象派ってのは楽しみ方人それぞれでいいんじゃない?

    俺は現代絵師のCG画もすごいと思うけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:30 |  URL | No.507313
  44. ピカソは確かな画力があって名前もそこそこあったから出来た
    無名の画家が現代美術に走ったところで・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:30 |  URL | No.507314
  45. 俺もピカソの絵好きだよ。何でこんな表現してんだろ、ここどうなってるんだろ
    と素人ながら楽しい。
    綺麗な絵は好きだが、普通の油絵とかふーんだし
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:31 |  URL | No.507315
  46. ティファニーのラヴィングハートをデザインしたのもピカソじゃなかったっけ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:32 |  URL | No.507316
  47. 米37
    それはお前にも言えることだが・・・わかってるつもりで批評してる人を批判とかイライラする。芸術知らん人を見下してるだけだろ

    そいつが良いと思えばそれで良いんだよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:33 |  URL | No.507319
  48. ピカソの凄さが分からんやつはキュビズムの何たるかを一度知るべき
    あの絵はとんでもなく高いデッサン力に裏打ちされたもの
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:33 |  URL | No.507320
  49. >38
    いわんとすることはわからないでもないけど、それは間違ってるよ。
    誰でもあんな完璧な絵画理論を習得できるわけじゃないだろう。
    もし君がほんとにピカソのように描けるというなら、そりゃそうとうすごいプロの技術をもってるってことなんだぜ。
    素人じゃわからないけど、絵画の描線っていうのはすべて必然があってひかれてるんだぜ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:33 |  URL | No.507321
  50. >>99は笑うしかないんだが
    何がしたいのこれw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:33 |  URL | No.507322
  51. 昔美術の先生に「ピカソの絵は子供の落書きみたいで好きになれない」
    つったら、ピカソ好きなその先生に怒られた……
    好き嫌いはともかく、子供の落書きってピカソにとっちゃ最高の褒め言葉なのになあ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:34 |  URL | No.507323
  52. >>26の例だとお塩先生を思い出す
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:35 |  URL | No.507324
  53. 「初聖体拝領」を生で見た時は当時小学生の自分でも感動した。

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:36 |  URL | No.507325
  54. なんつうか、「芸術?わからねー。」と否定するのはすごく簡単だよな。
    有名画家を否定したら、自分が偉くなったような気にもなれるし。

    逆に、有名画家だからといって手放しで誉め讃える人もどうかとは思うけど。

    有名絵画って宗教や歴史や当時の風俗とリンクするところあるから、
    感性だけでなく、ある程度の前提知識は鑑賞する側にも求められると思う。

    俺は別に頭良くないが、あまり単純に否定するのはどうかな。

    謙虚に自分の無知にも目を向けることも大事なのでは。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:36 |  URL | No.507326
  55. >>※29
    機会があれば、生で見てみることをお勧めする。
    確かに技術的にはそんなにたいしたことはないかもしれないけど、ゴッホの絵は、ゴッホ自身の感性の塊のよう。
    当時の画家が描こうとしなかった夜の絵を描いていたりするあたり、常に何か新しいものを生み出そうとしてたんじゃないかな。
    まあその当時は評価されてないけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:37 |  URL | No.507327
  56. >47
    俺がいいたいのはそういうことじゃねぇんだよ
    わかってることや、そう感じたことはそれはそれでいい。
    だけど自分がわかってないことまでわかったつもりになって否定しはじめたりするなっていってるんだよ。

    自分がわからないことはわからないってただいえばいいじゃないか。そうだろ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:37 |  URL | No.507328
  57. 何を描いてるかよくわからんのに怖いな、とかきれいだな、とか
    伝えたいイメージの片鱗でも伝えられるのはすごいと思うけどね
    ダリがつくったビデオがマジグロで途中で見るのやめたの思い出した
    あれは芸術というよりまじでダリ個人オナニー用ビデオにしか思えなかった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:38 |  URL | No.507329
  58. 脳内イメージを完全にトレースできてるから神なんだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:38 |  URL | No.507330
  59. 米43
    ピカソは印象派じゃないだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:40 |  URL | No.507331
  60. 自分はピカソのゲルニカ好き。
    『子供の落書き』とよく言われるけど、あんな計算された絵は子供じゃ描けねーよ

    でもピカソの絵の全てが素晴らしいとは思わない。どんなに巨匠と崇められる人だって、いつも完璧な絵を描ける訳ない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:42 |  URL | No.507333
  61. でもベクシンスキーや末弥純の絵はすげぇ好き。
    パッと見で「おぉーすげーかっけー」って思う。
    でもピカソの絵はよく分らん。時代の背景だとか平面に立体を再現しようとしてこうなったとかいろいろ理由付けてすごいように見せようとしているのがもうな。
    例えば、とあるゲームのBGMでプレイしないで聞くとそんなにいいと思わないけどプレイした後だとあら不思議、神曲に変わった。ってのと一緒じゃないか。
    ピカソの絵ってのは単体で見るとやっぱりよく分らん。当時の時代の背景とかを絵の中に書き込んで置いてそれを一つの作品とするなら話は変わってくるがなw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:43 |  URL | No.507336
  62. 東山魁夷最高!!!!

    俺に理解できるのはここまでだ
    あとは感じるのみだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:45 |  URL | No.507340
  63. こういうところで「ピカソの作品」といって叩かれるのは、キュビズム以降の作品だよな。
    確かにキュビスムは同年代の画家にもあまり理解されなかったし、
    以降の晩年の作品なんて、それまで好意的だった批評家にもけなされてる。

    だけど、ピカソはキュビスム以前の「青の時代」だけで後世に名が残ったと思う。
    キュビスムがピカソの全てと思ってる人は、青の時代の作品を見たほうがいいぞ。

    米23 >だが便器置いて現代美術とか言ってる奴等、てめぇらは駄目だ
    デュシャンのことか?あの便器の作品は「芸術とはそもそも何なのか」という
    問題提起の色が強いから、審美的な価値はそんなに無いぞ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:47 |  URL | No.507343
  64. ピカソの脳にはモノがああいうふうに見えてるんだよ。
    よくもわるくも頭がおかしい
      |  2009.08.09(Sun) 13:48 |  URL | No.507347
  65. ピカソが出てきた時点が絵画芸術の到達点なんじゃないかとたまに思う
    あのおっさんが今も生きてたら萌え絵も描けそうな気がする
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:48 |  URL | No.507349
  66. 悲惨な絵だなぁって思った。
    こうやって議論する楽しみを絵画に与える為に
    わざと描いたんじゃなかって思ったり。
    現代風的な意味での「確信犯」かな?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:49 |  URL | No.507350
  67. 個人の変態チックな部分が共鳴した時に芸術に見える。
    それだけのことだろ。
    俺たちオタが萌えたり燃えるのと同じってことだよ。
    とおりすがり |  2009.08.09(Sun) 13:49 |  URL | No.507351
  68. 「芸術とは何かを知っていたら、それは自分だけの秘密にするよ」
    みたいなこと言ってたな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:49 |  URL | No.507352
  69. 俺も絵画はよく分からなかったんだけど、
    ある時ゴッホの絵をみていて、
    ゴッホにはこんな風に世界が見えていたのか
    なんて思ってから絵画をみるのが楽しくなった。
    要は絵画そのものをみてるんじゃなくて、
    絵画を通して描き手の世界をみている感じ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:51 |  URL | No.507354
  70. みんながみんな理解する必要なんて無いよ。
    万人に共通の価値が有る物自体が無いんだから。
    自分の感情を他人の評価におもねる必要は無いはず。
    な無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:53 |  URL | No.507355
  71. スレにもあったが芸術の価値は歴史的な背景から来る
    流れを理解していないと意味不明なのは当たり前
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:53 |  URL | No.507356
  72. 超一流とされてた音楽家が
    ある日突然初音ミクにはまって
    その曲ばっかり作り始めて
    そのうち中毒になるやつらが出てきたって感じだろう
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:56 |  URL | No.507359
  73. 所詮「ゲイジュツ」なんて脱税やマネーロンダリングに利用されてるだけ

    とマジレス
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:56 |  URL | No.507361
  74. 昔の芸術は貴族やら宗教やらのパトロンのために作った物が結構多い。
    宗教のシンボルを荘厳に見せようとしたり、貴族が好む物を書いたりとかしてた。

    近代になって、プロパガンダや広告や娯楽商品は芸術じゃないとか言われ始めた。
    だから、近代の芸術は実験だったり自己満足だったりするようになった。

    工学と理学みたいなもの。
    商売を気にしていたら実験できないし、実験ばかりでは商売にならない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 13:59 |  URL | No.507365
  75. VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:04 |  URL | No.507367

  76. バランスの妙+哲学性=近代芸術
     
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:04 |  URL | No.507368
  77. ってか、バスキアとかその手の現代アートは「枯山水」と同じようなモンじゃね?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:05 |  URL | No.507369
  78. ピカソについて議論できちゃう俺(笑)
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:07 |  URL | No.507373
  79. アニメや漫画でヒーローが登場するシーンとか
    ここが見せ場という場面を切り取ったのが絵画
    一枚絵だからその中にストーリーとか背景とかをねじ込まないといけないからルールがあるけど
    それさえ理解できれば、アニメ好きな奴らは芸術に非常に近い場所にいると思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:07 |  URL | No.507374
  80. 評論家が『この絵はこういうことを表現してるんだ』とか言うけど、
    本人に確認したわけではないし、結局その人がそう読み解いただけなんだろ?

    曲も絵画も作者が『これを表現しました。それを感じてください』と明示しない限り、
    受け取り側がどう取るかは自由なはず。

    それに対して作品の意味を限定したり価値にランク付けしたりする、
    評論家というよりも、世間の風潮がどうかと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:07 |  URL | No.507375
  81. マティスの絵は色を楽しむものと割り切れば好きになる。

    ピカソは絵より彫刻とか焼き物の方が好きだな。
    独特のセンスが素直に出ていてほのぼのする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:11 |  URL | No.507377
  82. バカに媚を売り始めたものは腐っていくだろ?
    分かろうと努力した人だけ分かればいいんだよ。
                                     |  2009.08.09(Sun) 14:14 |  URL | No.507380
  83. 個人が何を楽しむかは自由、自分が感じたままで良いのです、
    っていうのもまぁ大事だろう。その時の率直な印象として。
    でも実際にその道に入って勉強をつんで初めてわかるものもあるからね。
    本当に知りたいなら勉強しろよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:17 |  URL | No.507382
  84. 1000%ネタってのは承知の上で本スレ>>99のランキングには激しい違和感と憤りを覚えた。
    ってかアニメーターまんせ~し過ぎだろw他のトップ漫画家より岸本なんぞが上に来てる段階でアニメーターびいきが鼻についてうざい。
    アニメーターと漫画家は表現の世界が違うと思うけど、少なくとも一枚絵は漫画家に軍配が上がんだろ。大多数のアニメーターは絵がアニメ用に淡白すぎ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:18 |  URL | No.507383
  85. 単に“思いつくか、思いつかないか”だと思う。

    ピカソの絵は完成形を見ると、「こんなの、小学生でも描けるよww」って思うかもしれんが、いざ、自分が何も描かれてない真っ白な画用紙を目の前にしたら、あんなの絶対思いつかんぞ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:20 |  URL | No.507385
  86. ピカソみたいな知に訴える側面の大きい絵画はまだしもわかりやすい芸術だとおもうけどなあ
    むしろモナリザみたいな美を追求した絵画の方が個人の感性がガチで試されるって言う意味では難易度が高いと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:22 |  URL | No.507386
  87. 絵だけはまっっっっっっっったく理解できん
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:24 |  URL | No.507388
  88. 「こまけぇ事はえぇんだよ。
     口で語れりゃ絵で表現しようなんて思わねぇよ!」

    芸術とか表現ってそんなもんだとおもふ。

    商業の中に組み込まれたのはつい最近の事じゃね?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:25 |  URL | No.507389
  89. >>1みたいな奴はキュビスムの頃しか知らないだろ
    個人的にはキュビスムの良さはわからんが、
    娯楽は需要が大きければ勝ちだからやっぱり凄いんだろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:27 |  URL | No.507391
  90. 抽象物を論理的に解説しようとする方が馬鹿だ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:30 |  URL | No.507392
  91. 15歳の頃書いた絵がハンパなくうまかった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:32 |  URL | No.507393
  92. センスとか品のある人のヒップホップのグラフティを見ると、最高にシビれるんだけど、
    ピカソの絵が好きな人も同じ感覚があるのだろうか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:33 |  URL | No.507395
  93. 自分はキュビスムに発想の新しさや柔軟さに面白味を感じるなー。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:35 |  URL | No.507397
  94. 美大生だがエッシャーとマグリットが個人的に好き。

    ピカソはようわからん


    この名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:35 |  URL | No.507397
  95. 実際ゲルニカ見に行ったけど横8mとかあるくらいでかいんだぜ…
    で、芸術とか全然知識もないけど絵からくる迫力つうか気っていうかがほんっとすごかった。しかもずっと見てると3Dに見えてくるんだよな。
    ここで話聞くまでピカソは平面に立体を表現しようとしたなんて全然知らなかったんだが。ヤバかった。まあ現代美術とか抽象画のが好きだからかも。ルーヴル美術館とかはたいして記憶にないしな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:37 |  URL | No.507399
  96. マジレスすると、ピカソは意味不な絵を書き出すより前の絵が素晴らしすぎたから、皆が「ピカソの絵だから」どんな絵も素晴らしい、と洗脳に近い事になったとかってのを、どっかで聞いた事がある。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:38 |  URL | No.507402
  97. 芸術を崇高なものとして見てると死ぬまで理解できん。
    そういう人間が多い。


    芸術はくだらないものだという視点が大事。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:38 |  URL | No.507403
  98. あの絵、発想をピカソ以外ができないから価値があるんだろうが
    ピカソが超画力をもてあました末に辿り着いたのがあの境地
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:40 |  URL | No.507405
  99. 多数の人に認められたから良い絵画
    多数の専門家に認められたから良い絵画
    これでいいんじゃないの?
    他者との感覚の共有なんて事もしてるのかもしれないよ人間は
    ただ、自分の評価とは分けて考えるべきだけどね
    「これがわからんとは低俗な!」って言うのはどうかと思うね

    絶賛されてる絵画があって
    「あの~この絵画のどこが良いんですか?」
    「そんな事もわからんのか!」
    「あの~・・・・」
    「素晴らしい絵画だわ!これがわからないのは見る目が無いわ!」
    「え~と、わからないな~、描いたの僕なんだけど・・・」
    みたいな筒井康隆の小説思い出す
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:42 |  URL | No.507409
  100. 芸術は新しいかどうかで価値が決まるから、ピカソの絵はもう過去の絵。リアルタイムで見た人はきっと驚いたはずだよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:43 |  URL | No.507410
  101. ゲルニカって、パット見て
    落書きとか、殴り書きのように見えるけど
    ピカソと全く同じ絵の具、筆、題をもらったとしても
    絶対にかけないよね、あんなの

    僕はシャガールがすきです
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:43 |  URL | No.507411
  102. とりあえず>>77は真理
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:46 |  URL | No.507413
  103. ピカソは幼少の頃からヘタな絵を描いたことが無い。
    たしか文字よりも先に絵を習ったせいで、美術学校の試験に行ったとき自分の名前が書けず、落とされそうになったらしい。
    つまり天才的な画力を持つピカソが唯一描けなかったのが子供の落書き。
    歳とって脳が劣化してきたおかげでようやく描けるようになった。
    ピカソにとってはそれが新鮮で、結局死ぬまでこの作風で描き続けた。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:47 |  URL | No.507414
  104. 誰も買いたくねえって絵なら0円の価値なんだろ
    1人でも1億だすよっていうなら1億なんだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:47 |  URL | No.507415
  105. 背景を理解した上で見た方が深みが増すし、
    本格的に批評するにはそこまでする必要があるのは同意。

    ただ、これは良いものだ、と見せられても一般人には意味不明な芸術が、こと現代には多過ぎる。
    理解できないものは理解できないと言えばいいのに、
    周りが変に騒ぎ立てて、これが芸術なんだ、って納得させちゃおうとするもんだから
    芸術ってなんだかわからなくなっちゃうんだな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:55 |  URL | No.507418
  106. ※97
    金銭的な見方も除外したほうがいいな
    あれもたいがい芸術を理解する上での妨げになってる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:55 |  URL | No.507419
  107. いつも思うが「美大生」「美大卒」だから何だよって話

    未熟さを美大の看板で補おうと必死なのかどうなのか。
    連中よりは芸術に触れてる人はごまんといるのに
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:56 |  URL | No.507420
  108. 素人のおれとしては
    絵とかって金額だったり、誰が書いたか、どこで見たかとかで決まる気がするな
    ピカソに限らず有名人の作品をそれと知った上でそういう先入観抜きにして直感的に評価するなんて今さらできないだろうしね
    芸術であることと直感的な評価なんて関係ないて言われたらなにもいえないけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:57 |  URL | No.507421
  109. 権威主義と芸術は最も遠いところにあるもの。
    近づけると詐欺になる
    芸術とデザインの違いは作り手が嘘をついてるかついてないか
    芸術はごくプライベートな事柄を表現することで、その結果生まれた普遍性と権威は別物。
    ああ、上手いこと文章にできん、だれかわかって!
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:57 |  URL | No.507422
  110. 画力は練習すればある程度手に入る
    自分としては、上手いのはもちろんだけど、『その人が描いた』と分かるくらい個性的な絵を描ける人の方が羨ましい
    画力や技術があっても、大して個性の無い絵を描く人はいっぱいいる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:59 |  URL | No.507423
  111. キュビズムは三次元の方が好き
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:59 |  URL | No.507424
  112. ピカソはすごく絵がうまい人が最後にたどり着いたのがこの極地だと考えると興味深い。
    というか単純に色とかを置くセンスが優れてるんだよな。
    だから見ていて「良さがわからん」となることはあっても、不快にはならない。

    でもマグリットの方が好きだなあ
    漠然としたものよりも面白いと思えるような、アイデアで勝負しているほうが好き

    現代芸術は硬いこと考えずに「おお、赤い箱だ」とか、「おお、意味わかんね」とか、「おお、でけえ、すげえ」って理解を求めずに何も考えずに笑いながら見ていくと結構面白い。
    解釈とか考えるから意味わかんなくなる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:59 |  URL | No.507425
  113. 現代人は理解しようとしないですぐに諦め回答を欲しがる。
    それは芸術でもアニメでもゲームでもなんでもそう。
    それが一番悪。目を凝らそうとしないし、耳をすまそうとしない。

    子供が書いたお父さんの絵のほうが感動する、芸術として意味があるというのは間違い。それは誰でも描ける俺でもおまえでも。思考停止した感情論が付かせる嘘。

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 14:59 |  URL | No.507428
  114. 自分の目が対象を360度取り囲めるような形で複数個付いていれば
    見える風景はピカソのそれになるかもしれない

    それより僕はベルメールのようなド変態が好きだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:02 |  URL | No.507429
  115. >>117まで画像がないとは
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:04 |  URL | No.507431
  116. ゲルニカには感動したんだが。
    感情をぶちまけたような絵じゃんか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:06 |  URL | No.507432
  117. こういう議論が発生するってことはまだまだピカソも現役ってことかな
    今はもうルノアールやモネの絵が美しいことを否定する奴は
    ほとんど絶滅状態だと思うけど、印象派が出てきた当時は
    いまのピカソの絵みたいに議論されてたんだよなぁ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:06 |  URL | No.507433
  118. ピカソを賛美する奴の口癖
    「若い頃の絵を見てみろよ」

    いや、上手いの知ってるけど論点はそこじゃないです
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:08 |  URL | No.507435
  119. 難解な芸術作品がわかるという事は、知識や、それまで触れて来たあらゆる事象の積み重ねが問われる。
    感性というのも結局ほとんどが環境によって作られる物なので、一つ一つの芸術に対して知識があり、様々な人の評価に耳を傾ける事が、感性を磨くという事に繋がるのだろう。
    しかし、多くの知識が無い一般の人たちの感性に対して刺激を与える芸術作品達もまた素晴らしい物なのだ。
    現代絵画のメインストリームが一般人とは遠い存在になっていったのは事実だが、ジャンルが細分化され、形を変え、今でも人々の周りには芸術が満ち溢れている。






    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:12 |  URL | No.507439
  120. 印象派は普通に綺麗だし解かりやすいと思うんだけど、
    あのぼやけた感じはそんなにダメだったのかな?

    キュビズムとかは、なんていうかそれまでとはステージが異なる感じ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:13 |  URL | No.507440
  121. ゲルニカしか知らないけどあれはなんか凄いと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:15 |  URL | No.507442
  122. ゲルニカしか知らないけどあれはなんか凄いと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:15 |  URL | No.507443
  123. 自分の良いと思った絵があったらそれを愛せばいいと思う
    理解できない絵があっても怒って否定しないで
    意識の片隅にでもほって置いていたら
    いつか良いと思えたときすごく嬉しいと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:16 |  URL | No.507445
  124. VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:16 |  URL | No.507446
  125. ピカソとかの何がすごいか分からないとか言ってるのってさ
    やっと足し算ができるような小学生が中学とか高校の数学の教科書見て、わけ分からないって言ってるようなものだよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:17 |  URL | No.507448
  126. 伊集院のラジオのネタ。


    20世紀初頭に起きた、美術界の大革命「キュビズム」。
    これは物体を単一焦点の遠近法によって描くのではなく、
    複数視点からとらえて平面上に再構成するという革新的なものでした。
    ジョルジュ・ブラックとパブロ・ピカソによって確立されたこの手法ですが、
    難しいのでチンポで理解しましょう。

    セザンヌの絵に感銘を受けた2人は、それまでにあった春画の限界に気づきました。
    「結局さぁ・・・ケツを正面から見たらおっぱいが見られないじゃん・・・」
    このジレンマを解決すべく産み出されたのが「キュビズム」です。
    つまりモデルの女の上下左右前後、エロっぽいところ全部描けばいい。
    全部描きゃもう見た目変でもいいじゃん!頭ん中で女完成すっから!というものです。
    ヒートアップした2人の春画は難解を極め、もはやエロだかなんだかわからなくなって
    しまいますが、彼らは「エロじゃエロじゃ」と夢中で描き続けました。
    ちなみにブラックが生涯固執し続けたこの手法ですが、ピカソにとっては
    単なる一過性のものでしかありませんでした。
    その後も冒険的エロを探求し続けたピカソは、まさに美術界の開拓者。
    ロリ系・爆乳・SM・ハードゲイ・スカトロ・熟女・・・
    それまでになかった数多くのエロスタイルを打ち出しては世間を驚かせていくのでした。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:17 |  URL | No.507449
  127. とりあえずピカソの絵で抜いてみた
    抜けた
    スゲェ興奮した

    結論:やっぱりピカソは天才
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:18 |  URL | No.507450
  128. 誰も考え付かなかったこと
    頭の中のイメージを正確に表現する力
    これが出来るからピカソは評価されるんだよ

    ピカソ本人は尊敬してるし天才だと思うけど正直絵の凄さについては俺の感性では理解できません^^
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:20 |  URL | No.507453
  129. 「本当はうまいんだ」っていうのは、暗に評価してるのはそのうまい方の絵なんじゃないかって思っちゃうんだよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:23 |  URL | No.507457
  130. 太陽の塔みたいに印象に残る造形も芸術の一つじゃないの
    あれはいい万博のシンボルになった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:27 |  URL | No.507461
  131. 馬鹿に理解できるわけねえだろ

    芸術は知識以外の何物でもない。
    感性は獲得形質だから。

    エジプト人の絵がみんな顔の向きが変なのは、感性は獲得形質だから。



    獲得できねえ才能や頭のない人間は一生分からない。
    馬鹿には、分からない。

    それが悪いというわけではなく、単なる事実。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:28 |  URL | No.507463
  132. >>99のランキングが糞過ぎる件
    なんで尾田とか岸本がその位置にいるのか分からん
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:29 |  URL | No.507464
  133. >米126
    を見て大分興味をもった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:32 |  URL | No.507466
  134. >>61
    きめぇし胡散臭せぇセリフ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:37 |  URL | No.507469
  135. ピカソの絵を評価してるやつは例外なくバカ
    なんだよあれ、子供の落書きじゃねえか
    考えろとか勉強しろとかいってるやつもバカ
    芸術は考えるんじゃなくて感じるもんだ
    こういうやつらは作品が難解であればあるほど喜ぶタイプのインテリ気取り馬鹿
    絵の説明書き一生懸命見てろよ


    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:37 |  URL | No.507469
  136. 他人に分からせようと思った時点で芸術ではなく商売になる。
    ポピュラリティってのはそういうことだろ?

    音楽ならサビメロっていう聞き飽きた構成のほうが金のタネになる。
    でもそんなものから新しい創造は生まれない。
    凄い芸術は基本的に大衆に分かるはずがない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:39 |  URL | No.507471
  137. 天才と馬鹿は紙一重
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:39 |  URL | No.507472
  138. ※135
    お前は自分の色眼鏡をとることなく死ぬタイプ
    嫌いなものや興味ないものは理解できず、嫌いなまま死ぬ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:41 |  URL | No.507473
  139. 理解できないなら理解できないって言えばいいんだよ
    偉そうに芸術とは云々なんて言ってんじゃねえよ
    お前には分からない、それだけのことだよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:42 |  URL | No.507475
  140. 原画マン平均が上位にあるなんて
    アニメ業界語る資格すらねぇな。
    大半の原画マンは漫研部レベルだというに。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:48 |  URL | No.507478
  141. ダヴィンチと同じ時代にピカソがいたら芸術とは見られずに埋もれたかも。
    昔は写実主義だったし。
    写真とかそういう技術が出てきたから写実主義の価値が薄れ
    ピカソみたいな絵が芸術と呼ばれるようになったんじゃね?
    あんまり芸術の歴史に詳しくないんだけど。

    誰のどういう絵でも芸術だと思う。
    有名な絵とか評価の高い絵は時代に上手くマッチしてたってだけだと思うよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:48 |  URL | No.507479
  142. ピカソの小さい頃の絵からあの独創的な絵に至るまでが美術の教科書にのってた。
    ピカソのかいた鳩の落書きとか、兄妹?の為につくった切り絵とか
    可愛くて好きだった。
    あとはわからん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:49 |  URL | No.507481
  143. 見た目はどうあれ、素人にあれは描けない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:50 |  URL | No.507483
  144. 芸術分野での評価の基準が理解できない。
    例えば科学技術であれば「最終的に社会生活に役立つかどうか」で判断できる。
    でも芸術は……?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:51 |  URL | No.507484
  145. こういうスレ定期的に立つね。
    大多数がこれは芸術と思うなら、それは芸術だろ。自分が何も分からないからって否定すんなよ。
    それはつまり漫画や音楽のアンチと同じなんだよ。
    面白さを理解できないのは分かったから、黙ってろ。いくら面白さを説いても、空気を読まずにアンチというのは否定的なことしか言えねえだろ。馬鹿だから。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:52 |  URL | No.507486
  146. ※135みたいなアホが少なくて何かホッとした
    たしかに芸術ってそういう権威主義的なところあるけど、それに対して冷めてるんじゃなくて
    嫌いだって言ってる人が多いのも安心する。

    というか、芸術に関して勉強して何が悪いんだよ。感じることがすべてだったら赤ん坊で全部完結してるだろ。
    赤ん坊が笑う絵画だけなんてそんな懐の狭いもんじゃなかろうに。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:53 |  URL | No.507487
  147. 構え過ぎ。
    好きな食べ物が各々あるように、自分の素直な感覚で好き嫌いを決めればいいだけのこと。
    ピカソの絵より、ウォーホールの絵は部屋に飾りたいな~って、軽い感じで触れるものだしね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:53 |  URL | No.507488
  148. ※144
    そういうベクトルを探求するのが芸術(文学、音楽、絵画、造形)なんですよ

    芸術と技術は違う。
    文系と理系が一生分かり合えない点。

    ベクトルがプラスならいいと考えてるのが科学技術やスポーツ。
    でも芸術は本当にそうか?と考える。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:53 |  URL | No.507489
  149. 美大生だけど~とか正直聞いてないです
    たかがアマチュア風情なのに
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 15:57 |  URL | No.507491
  150. ※126
    普通の絵描きならケツとおっぱいが可能なわずかな構図を探すか、
    気付かず異次元絵を描いてしまうんだろうな。
    キュビズムの連中はわずかな構図じゃ足りず、さらに元々上手いので
    骨折してるとかいう低いレベルの異次元絵も許容できなかったんだろう。
    その結果ケツ!おっぱい!という要素を抽出した上で並べたんだな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:00 |  URL | No.507492
  151. 暴力をテーマにすれば、たいていの絵はさまになると思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:00 |  URL | No.507493
  152. ギター持たせた時に早弾きの練習をし始めるのが凡人。
    ジェフ・バックリィを目指すのが才人。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:03 |  URL | No.507495
  153. 最初っから上手く描けると、もはや普通に描くのがつまらんからに決まってるだろ。
    最初からLv99のドラクエが面白いと思うか?
    ピカソはそういう状態だったんだよ。

    んなこともわからんとは、アホか>>1は。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:04 |  URL | No.507496

  154. みてみたカンジで

    よくも悪くも
    強い印象をあたえることができたら

    芸術として
    成功なんじゃないかな

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:04 |  URL | No.507497
  155. 子供の頃からあれだけ絵がうまかったら、もう変な方向に行くしかないじゃないか。
    子供の頃の絵を見てみたら、びっくりするほど完成度が高いんだよな。
    普通の絵はもう極めてしまったんだろう。
      
    ピカソはそれまで誰も描かなかったような絵を描いたという意味で芸術家なんじゃないの。
    真似して描くことはできても、自分で思いつく人は居ないと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:05 |  URL | No.507498
  156. なにを語らせても金と権威とランキング付けに発展する2chはさすがの愚物だなぁとは思う

    だからこそ素直に面白いスレがあるとうれしいんだけどな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:06 |  URL | No.507500
  157. コーラのボトルを並べただけで芸術
    どういうことなの・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:07 |  URL | No.507501
  158. ゲルニカはどんだけ下手にみせるか相当悩んだといってたな
    自分は芸術センスないからピカソの絵を良いとも悪いとも言わない否定も肯定もしない
    正直わかりやすい絵の方が好き
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:07 |  URL | No.507502
  159. ピカソなんてどうでもいい
    俺は山下清が大好きなんだよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:07 |  URL | No.507504
  160. 構図が素晴らしければそれはいい絵か
    描写力が素晴らしければそれはいい絵か
    色彩感覚が素晴らしければそれはいい絵か
    痛烈なメッセージが込められていればそれはいい絵か
    それらすべてをあわせもっていればそれはいい絵か
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:10 |  URL | No.507506
  161. ※158
    それでイイと思うんだよ
    俺には分からない、でいい。

    それなのに、「インテリ気取り」だのって、「自分が分からないなら他人が悪い」的に理由を付けようとする。
    知識も感性もない奴らが行きつく最悪の末路=理由づけで自己肯定&他人否定
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:10 |  URL | No.507507
  162. ピカソよりユング最近更新しすぎだけど体調、特におにんにん大丈夫ですか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:13 |  URL | No.507508
  163. ピカソは深い。
    幼少から絵がやたらとうまかっただけに早々と頂点に立ってしまったから
    今度はそれを崩して新しい形を作った。
    そこにはたくさん苦労があって…

    って美術史教えてくれた先生が言ってた
    昔は意味がわからなくて嫌いだったピカソの絵は
    今では少しわかった気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:16 |  URL | No.507509
  164. 写実性は誰でも評価が出来るからいいよな。
    俗っぽいって言われるかもしれんが・・・。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:16 |  URL | No.507510
  165. あまり関係ないが、遠い未来には萌え絵とか漫画絵が芸術になってると思う。
    数百年先になると思うけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:17 |  URL | No.507511
  166. ピカソの話になると、必ず若いときの絵とかデッサン力とかで説明しようとするやつ出てくるな。
    ゲルニカを鬼デッサン力の賜物だと本気で思ってるやついるのかね。
      |  2009.08.09(Sun) 16:19 |  URL | No.507512
  167. 中学のときに巨大ゲルニカ描かされたな
    クラスごとに担当を分けてでっかい板に描いて行った
    好きなのはベクシンスキーだけどな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:20 |  URL | No.507513
  168. ゲームとかで技を覚えるとき条件を満たさないと覚えられないのと同じように
    理解する条件をみたしていないだけだと思ってみる
    それでいいんじゃね
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:22 |  URL | No.507514
  169. ピカソは「本当は」絵が上手いっていうのも何だかね・・・。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:23 |  URL | No.507515
  170. 「泣く女」は実際に泣いている女性の写真よりも泣いている様子が伝わってくる
    ピカソの絵の価値はそういうところだと理解してる
    それが全てではないのだろうけどさ
      |  2009.08.09(Sun) 16:25 |  URL | No.507517
  171. 顔面ピカソにすっぞテメー!
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:27 |  URL | No.507519
  172. ピカソだけじゃなく、多くの芸術家はカメラ発明後されてからは
    「現実」→「抽象」へと対象を変えただけ。
    だって写真以上に現実的に描くことなんて不可能だから

    ピカソだって若いころはすごく綺麗な現実世界の絵を描いてたかが、
    後々、一見理解しがたい絵を描くようになったのはこのため。
    あとは※126の「キュビズム」を駆使ししたりしてるから
    別に気がおかしくなって作画崩壊とかしてるわけじゃない

    芸術は万人が即座に共通の解釈ができるものじゃなく、個人個人が
    その作品に秘められた「思い」を考えるのが楽しいんじゃないかと思う
    俺はバリバリ理系で詳しく語れるわけじゃないけど、
    やっぱり評価されてる絵ってのはそれなりの理由があって
    評価されてるんだと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:27 |  URL | No.507520
  173. だれにでも自分になんの縁もない人が描いたものを見て
    「これは私のことを描いています」
    て言っちゃうくらい衝撃的な作品があると思うんだよ。
    でもそれに気づくには自分のことを知ってないといけない。
    自分が本当に好きなものはなにか、自分はどういう人間か、真剣に考えたことのある人って実はあんまりいないんじゃないかと思う。
    知ってるつもりになってる人がほとんどだと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:30 |  URL | No.507524
  174. 最近、画像少なくね
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:31 |  URL | No.507525
  175. 初めてやったって事が重要。
    写実絵画は写真ができて別にこだわる事なくなったしな

    ニュートンだってワザワザモノが落ちる事を証明しただけ。

    何でも初めてをした人は偉大になれる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:31 |  URL | No.507526
  176. 岡本太郎の「今日の芸術」を読んでみてほしい。

    なぜピカソが、ゴッホが評価されているのかがわかるよ。
    どれも当時はおどろおどろしい、眉を潜める類のものだったんだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:32 |  URL | No.507527
  177. なんでピカソが芸術の代名詞扱いなんだろう
    美術に興味ない人がいきなりピカソなんて理解できる訳が無い
    いや、青の時代とかならまだ感性で評論できるかも知れないけど、キュビスムのそれも発展的時代だったら分かりっこない
    「美術がどうこう」って言いたいなら、せめてルネサンスの三大巨匠とかティッツィアーノあたりから歴史順に勉強していく他ないよ
    運動方程式も知らないのに相対論とか量子論とか理解しようとしてるのと同じ

    ピカソ云々以前にミケランジェロとかベラスケスを見て欲しい
    そういった絵画芸術の古典をまずは見て欲しい
    絶対感じるものがあると思うな
    ピカソとかミロだけ見て芸術をつまらないものだと思わないで、変な偏見持たないで楽しんで欲しいと思います
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:32 |  URL | No.507528
  178. 写真みたいに上手い絵が無価値ってわけでもないけどね
    もちろんCGだって
    絵は写真と違って自由に構成できるのが大きい
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:32 |  URL | No.507530
  179. 若いうちに写実的な描写に飽きてああなったんだろうとは思うがよくわからん
    上手い下手より好きかどうかでいいでしょ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:34 |  URL | No.507532
  180. どうでもいいかもしれないが、俺はゲルニカの左上の牛と顔が似ていると言われたことがある。
    特に自慢ではない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:34 |  URL | No.507533
  181. どうでもいいかもしれないが、俺はゲルニカの左上の牛と顔が似ていると言われたことがある。
    特に自慢ではない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:34 |  URL | No.507534
  182. 分裂病になったやつが書く絵がこんな感じになるよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:36 |  URL | No.507535
  183. わかるやつにしかワカランのだよ
    感性は人それぞれだからな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:36 |  URL | No.507537
  184. 芸術は作り手の表現の問題。
    自己の表現を高みに持っていくこと。

    芸術鑑賞はそれを見て感銘を受けるかどうか。
    受けなければそれは正解だし、受ければそれは素晴らしいことである。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:39 |  URL | No.507539
  185. ゲルニカの左上の牛ww
    表現が適切で分かり易いぞww
    お兄さんそういうの好きだww
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:42 |  URL | No.507540
  186. かじったくらいか何も知らないやつが
    知った口を利いて無知をひけらかすのも
    芸術的なくらい滑稽だよね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:45 |  URL | No.507541
  187. 批判してる奴は、本物見たことあるよな?
    まさか写真やネットの画像で評価してないか?
    えらい違いだぞ。
    少なくともよほどの技術がなきゃあんな描き方はできん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:49 |  URL | No.507543
  188. 画力の無い奴が抽象画描いても説得力がない
    ピカソは構成力も配色もずば抜けてるから絵に説得力が生まれる。
    絵心の無い俺が講釈を垂れても説得力はない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:50 |  URL | No.507544
  189. 本物のピカソの絵を見たことないやつばっかりだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:50 |  URL | No.507546
  190. 教科書や画集だけで見て知っているのと
    実際本物を見るのとじゃ全然違うことがある
    録音で聴くのと生演奏で聴くのとが違うように違いに気付くんだよ
    本物見れたら見るといい
    ゲルニカはでっかいぞ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:51 |  URL | No.507548
  191. 感性なんて人ごとに異なるんだから
    「これが解らん奴はクソw」とか言う輩はただのアホ

    道端のゲロに芸術性を見出す奴も世の中にはいる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 16:52 |  URL | No.507550
  192. いいねえ
    活況を持って議論が交わされるのが一番いい
    こういうのは楽しいな
    楽しいことを生み出してくれるもんはいいものだよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:00 |  URL | No.507552
  193. ルールを全く知らないスポーツの試合見たってよくわからんように
    知識が無い人が見てもピカソの絵を理解できないのは当たり前
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:02 |  URL | No.507553
  194. 技量とかは関係無いと思うけどなぁ。写実画としては成立していないからこそ芸術としか呼べないだろ!芸術は懐が大きいのだ。
    君の書いた教科書の落書きも、シャツに染みたカレーの染みも、寝苦しい暑さで出来た寝汗の染みもすべて其処に何かを感じられるのであれば全て芸術さ。
    一般的には金で評価されるんだけれどねwww
    インチキ芸能界と同じですよ。単なる大衆芸能のくせにマスゴミにコントロールされ、虚飾にまみれて金満主義そんな姿は良く似てる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:03 |  URL | No.507554
  195. ベルセルクが正直なんであんなに評価されてるかわからん俺
    そんな感じ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:05 |  URL | No.507555
  196. ピカソの場合、歴史的資料って意味も大きい。
    というか、歴史的なものには金払わないと処分される可能性が高まる。

    贋作もあるけど、基本的に一点もので金持ちが売らない限り市場に出回らないからああいうものは高くなる。

    もし、世界戦争が起こってワンピースの1巻初版が世界に一冊しかなくなったら、それが文化財として一冊10億くらいの価格になる可能性がある。
    そんなもん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:06 |  URL | No.507556
  197. 米186
    何も知らないやつが見てもスゲェ・・・ってなるのが芸術なんじゃないの?

    君の言葉はミスユニバースの痴女和服デザインした人と同じ匂いがする
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:09 |  URL | No.507557
  198. デュシャンがわからんというならまだしも、ピカソぐらいは感じようよ。

    ゲルニカ実際見るとスゴイ迫力でビビるぞ?
    おまいらの嫌いな村上隆もモノ自体はスゴイものもある。

    ※191
    感性はヒトによって異なるから、個人によって違うってのは誰でも言えるからアホ
    ある程度の教養と感受性を身につけろってことをみんないってんだよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:10 |  URL | No.507558
  199. コメントは流したから既出だったらすまんけど、
    「バカの壁」で養老のおっさんがピカソの天才性について触れてたな。あれは妙に納得したわ。
    まぁそういう理屈抜きにしても、「ゲルニカ」や「泣く女」は初見でグッと来るものがあった。
    あまりのインパクトに、単純に怖かっただけかもしれんけどw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:11 |  URL | No.507559
  200. エロゲでも、マイナー作が急に評価されてそのときに数が出回ってなかったら何万にもなるからねぇ・・・。
    おれは、批評空間でいくら評価があがってもfateの何がいいのか分からんけど。まぁ、ピカソもそんなもんだろうな。
    芸術ってマニアックな世界の集合なんだよ。外側の人間は価値を感じることができない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:11 |  URL | No.507560
  201. 画像もないのにスレ立てとな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:11 |  URL | No.507561
  202. ※197
    >何もしらない奴が~

    俺はそいつじゃないけど、残念だが、違うよ。
    むしろ真逆。

    誰にもわかってもらえるものはポピュラーカルチャーであって、金がまとわりつくとそれが是になる。
    サビとメロしかない曲しかない音楽産業見れば分かるだろ?

    芸術はその定義からいけば、別に他人に分かってもらう必要はない。ゴッホの生涯の通り。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:13 |  URL | No.507562
  203. 美大に行って年収500万の中途半端イラストレーターの俺が通りますよっと

    有名な絵画っていうのは全部論理的に説明できる
    それこそ線の一本一本(当然こじつけもある)
    良いか悪いかは置いといて、これが一流芸術のとても凄いとこ

    「絵を言葉にして説明できるorできる人間を雇っている」
    これは画家にとっていい絵を描くより大切なこと
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:14 |  URL | No.507563
  204. 芸術的にすばらしいもの⇒ある程度の知識が無いとわからないもの
    作品的にすばらしいもの⇒一般人にも理解できるもの

    こういうことかな?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:16 |  URL | No.507564
  205. 古谷利裕って画家さんのやってる偽日記ってサイトが
    美術に興味ある人にはオススメ。
    ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/wildlife/
    ttp://d.hatena.ne.jp/furuyatoshihiro/
    少女革命ウテナとか電脳コイルとかフリクリとか
    アニメの話題も時々出て来るよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:18 |  URL | No.507565
  206. 西洋絵画を理解したいなら美術史や図像学を勉強すべき
    芸術=感性って考え方がもうダメ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:20 |  URL | No.507566
  207. ※203
    俺も音楽(大衆音楽かは微妙)で生計立ててるけど、同じ考え。
    基本的に良い芸術ってのは論理的に説明できるんだよね。

    論理じゃなくて感性だろ!
    ってのは、もうそれ自体がロジック=論理なんだってことに気づいてほしい。
    人間が同じ種である以上、マイナーコードを使えば暗く聞こえるのは当然。

    芸術ってなんだ?って聞かれたら、俺だったら

    「メタ見地を重ねて思考&志向すること」

    って答える。
    これは曖昧ながら定義としてはかなり完璧に近いと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:21 |  URL | No.507568
  208. ※202
    誰にもわかってもらえないけど、オレがすげえと思ったモノを作る!ってのが芸術、は言い過ぎ。

    古代からアートはパトロネーゼが支えていて、いわば共犯関係だったわけ。
    ゴッホですら売れたくて売れたくてしかたがなかったんだけど、自分の思い描く作品との狭間で揺れ動いてた。

    ってか、ゴッホも死後に認められなかったら駄作家で終わってたわけですよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:22 |  URL | No.507570

  209. 何も知らないんだなお前ら
    ゲルニカを書いた上での時代背景とか
    高校世界史で習わなかったのか?

    無知ってかわいそうだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:24 |  URL | No.507572
  210. クラッシク聞いても何もスゲーとも思わないし眠くなるのと一緒なのかな?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:25 |  URL | No.507573
  211. ※208
    別にそうは言ってないよ。

    それがすべての芸術家が目指すものではあるけど、人間は社会的な動物だから、芸術の目的が発表に帰結する以上、いつの時代も付きまとう問題だから。
    自分の表現したいものだけ好きに表現すればいいとは言ってない。

    ゴッホについてもあなたの言うとおりだよ
    。評価ってものは、今も昔も何とも言えないほど成り立ちが曖昧で、曖昧なのに一度つくと絶対的な指針になるものだから。ヤクザなもの。
    ゴッホだって駄作家で終わる可能性はあった。

    要するに、大衆にどこまで迎合するかも、その芸術家の選択だって言うこと。

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:28 |  URL | No.507575
  212. ※207
    すべてがロジカルに説明可能な作品なんて面白いか?
    クラシックだってアナリーゼでどうしても説明つかないところ、あるいは解釈が多様であることが面白いんじゃないか。

    今現代アートでそんなこと言ってるやつは皆無で、アートにロジックを持ち込んだのは20世紀初めの古い話。

    ある程度の知識が必要だとしても、多様性を認めつつ観衆が各々に楽しむほうがいいんだよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:32 |  URL | No.507576
  213. ピカソがわからんとか言ってたらジャクソン・ポロックはどうなる
    黒いキャンバスに絵の具撒き散らしただけの作品が絵画取引史上最高額で落札されてんだぞ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:34 |  URL | No.507579
  214. 小林画伯のスレだと思ったのに
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:35 |  URL | No.507580
  215. ずっと前TVで車のデザイナーのおっちゃんが
    未来の人が見ても斬新だといわれるよーな車をカスタムしたい
    これ聞いたときはプロだなーすげーなと思った
    どんなにうまくとも普通だったら忘れられる
    個性とセンスがなきゃダメなんだ
    絵にはうまさが必要だけど絶対ではない
    だが個性 センスは必要不可欠だと思う
    自分だけのオリジナルなセンスでどれだけ衝撃を与えられるか
    どれだけ斬新さを保っていられるか
    これにかかっているんだと思う
    若造がイキがっちゃってごめんなさい
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:36 |  URL | No.507582
  216. ※212
    全てがロジカルに説明できるかは、そもそも突きつめていけば、なんで人間の耳は、アイオニアンで調を明るく感じるのか、とか医学的な問題にもなってくるだろう。
    全てが説明がつくとは言ってないし、常識的に考えたら世の中に謎が残っている以上、そんなことはあり得ない。
    よって、別に俺はそんなことを意図して言ってるわけではない。

    俺が言いたいのは、同じものを見て、聞いて、感じて、その芸術の中の要素に気付くかどうかって問題。
    それで新、それに気づかない人には得られない新しい感動が生まれることはあるよ間違いなく。
    例えば上手い多調旋律に気づいたときとか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:39 |  URL | No.507583
  217. 心に響いた絵がピカソだったら、俺って見る目あるんじゃね。って思ってしまう
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:39 |  URL | No.507585
  218. 俺たちがリンゴを見たら、すぐに『リンゴ』と判断できるだろ?
    でもそれらのリンゴはどれひとつとして同じものではない。
    なのになぜ俺たちはリンゴを『リンゴ』と判断できるのか、
    それは俺たちの頭の中に『リンゴ』というイメージ(赤い、こんな形だ、等)があるからなんだが、ピカソはそのイメージを自由に変えることができた。
    物を極限まで見極め、本質を捉えた上で、だ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:39 |  URL | No.507586
  219. 芸術ってのは内輪ネタ
    宗教だとか時代背景次第で価値が大きく変わる
    特に昔の人ならなおさら 宗教関係の絵を描くことが多かったからな
    芸術は内輪ネタ
    分かる奴に分かるように書いてる
    対象が、芸術家ってわけじゃなくてな、同じ経験したことある奴だとか
    同じ思想もった奴だとか 同じ時代を生きた人だとか 
    そういう人向けに書いてるってのはよくある
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:40 |  URL | No.507589
  220. 論理的に説明はできても
    その論理に従うだけでは同じようにはできないのが芸術
    で、その再生産できない部分が要
    そこはもう、できるかできないかしかない。
    甲野善紀の「自転車にのれるようになるということは、自転車に乗れなかった状態には戻れなくなるということ」に近い。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:41 |  URL | No.507591
  221. 口で説明されても良くわからんから
    試しに5億で取引される絵を描いてみてくれ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:42 |  URL | No.507592
  222. 思い込みも必要なんじゃね?
    じゃないとジャクソン・ポロックの画がピカソを大きく超える額でやり取りされてる説明が付かん

    理論で説明が付くって奴はあの絵がなんで14億ドルで落札されるのか説明してくれ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:46 |  URL | No.507599
  223. 単純に疑問なんだけど
    なんで芸術を語ると、時代背景とか別な要素が纏わりついてくるのか
    その作品1つで勝負する気はないの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:46 |  URL | No.507600
  224. ※215
    それは芸術ではなくてデザインの領域
    芸術表現においては個性とか革新性とかがノイズになることもよくある。
    プロアマの線引きもそう。
    わかりやすい線引いちゃったら邪魔にしかならない。
    おっさんがすまんね
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:47 |  URL | No.507601
  225. ゲルニカは見た瞬間「こいつはやべぇ」って思えるインパクトがあったよ
    ただ単にきれいな絵なだけじゃああはならないと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:47 |  URL | No.507602
  226. ※223
    それは無理。
    人間が作る以上、その人間の歴史が作品に付き纏うから。

    それと、大衆の価値観は時代によって変質するから。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:47 |  URL | No.507603
  227. ※216
    ああすまん。そういうコトだったら同意だ。

    ただオレはアートを前にして、「ロジックを知らないと理解出来ないんだ」とか、「意味不明だから無理」と思って欲しくない。

    ネットや雑誌でさらりとアートに触れて門戸を閉じるのではなく、実際に見に行って作品に触れて体験して欲しいと。目頭が熱くなって、呼吸が苦しくなるくらい作品を見て感動出来るのは若いときだけだからね。そこには、どうやっても論理的には説明出来ない感覚的な部分が介在するんだよ。

    もちろんあとから分析や批評の対象となることは可能だし、そういった評価も必要だとは思うが、それは2の次だってことだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:48 |  URL | No.507604
  228. つまりまとめると
    芸術ってのはもっと小さな領域で評価されるものであって
    一般人に凄さを押し付けてくるヤツはクズってことでFA?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:50 |  URL | No.507605
  229. 自分がどう思うかが大切だと思うけどね
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:52 |  URL | No.507606
  230. 頼むからアニメーターと画家と漫画家は別にしてくれ

    てかゲルニカは描かれた背景知らないと本当に煩雑な集合体に見える人もいると思うよ
    そういう人には教えてあげればいい
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:52 |  URL | No.507608
  231. ※223
    できるとおもうよ
    ※226が言うみたいに作品対大勢なら無理だけど。
    作品対自分なら可能。宗教と一緒だね。
    つまり「語る(自分の評価の正当性を主張しようと)」から、
    いろんなものを纏おうとする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:56 |  URL | No.507609
  232. 米226
    ということはスレタイに戻ると
    「ピカソの絵は芸術だ」というより「ピカソの絵は芸術だった」が正解ってこと?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 17:56 |  URL | No.507610
  233. ※232
    いや今でも変わらず支持されていれば十分にアートなんじゃないでしょうか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:01 |  URL | No.507612
  234. ピカソも若年期は緻密で繊細な絵を描いた
    それはもう、ダヴィンチに負けず劣らずの画力なわけよ
     
    青の時代あってのキュビズムなわけで、
    無名な画家がピカソを真似ても速攻で淘汰されるわな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:04 |  URL | No.507613
  235. ピカソはロックというかジャズっぽい
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:04 |  URL | No.507614
  236. 全く関係ないけど、Mステとかで日本人歌手がアーティストって言われて、
    「アーティスト」がいわゆる枕詞になってるのはどうにかならないのか。

    「芸術家」だぞ?アーティストって。
    芸術家って言葉だと自分が敬遠するから、俗っぽい奴らがみんなアーティストなんて名乗るんだろうな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:04 |  URL | No.507615
  237. 画力ランキング面白いwww
    本当にアホっぽくて2chらしいが、それがいいw

    もっと芸術の素養のあるやつがやったら面白いランキングになりそう。
    ただアニメーターは知らんやつが多いからもっとメジャーなラインナップで。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:06 |  URL | No.507616
  238. ピカソがレオナルドと同程度の技量だったとかw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:08 |  URL | No.507617
  239. 芸術は必ず感性的な価値と学問的な価値を持っている。

    感性的な価値はそれこそ人それぞれ。良いも悪いもない。
    逆に学問的な価値は美術史の流れを勉強しないとわからないものだけど、
    その判断基準は「どれぐらい歴史的に新しいか」で、ある程度普遍的なもの。

    この二つの評価はどっちも大事だけど、議論する際にごっちゃにしちゃいけないよね。

    まあ俺はよくわからない作品でも、自分の価値観が広がるチャンスだって思うことにしてる笑
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:08 |  URL | No.507618
  240. VIPPERがこれだけ語れるとは思わなかった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:09 |  URL | No.507619
  241. ※236
    昔まで気になってたが、最近は「ミュージシャン」って言うことが多くて安心してる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:09 |  URL | No.507620
  242. 米233
    でも今の支持って、どちらかというと
    単に「当時に支持されてたから」って理由が強いように感じるけど?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:10 |  URL | No.507621
  243. 何が凄いかって、色付きなのが凄い。
    更にその色が最早何もかも超越してて凄い。
    だって多角的に見たって青とか緑とかに見える顔の人なんて居ないし凄い。
    何でそうなったか意味分からんのが凄い。
    とりあえずピカソは凄い。



    …んじゃね?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:11 |  URL | No.507622
  244. >>64関係なさすぎワロタ

    >>99このランキングはひどいwwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:13 |  URL | No.507626
  245. 夜は短し歩けよ乙女の小説みたいなもんだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:16 |  URL | No.507628
  246. ※223
    ピカソの場合は無理
    思想と時代背景を知らないと理解できない
    ロマン派や古典主義、印象主義なんかとは違ってピカソは表現技法の新しさが認められた作家だから
    ピカソは目に見えるものを描くんじゃなくて、「自分の中に取り込んだ対象」を絵として表現してる
    だから彼以外に本当の意味で理解することは出来ないし、周りが理解するには背景知識が必要

    ※231
    全然関係ねーよ
    絵画史とか知らないだろ?
    もしお前が個人的に感情だけでピカソが好きなら、それは単なる思い込みでしかない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:16 |  URL | No.507630
  247. 「ピカソわからねー」って別に悪くないよ、素直な感想で良いじゃん。

    絵画なんてキュビズムがどーの、時代背景がどーのと長ったらしい解説で理解するもんじゃないだろ
    そこにある絵を見てどう思うかだよ


    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:16 |  URL | No.507631
  248. 展示する時作者名隠せばいいと思う、
    そうすれば名前の先入観で判定する人も減るはず。
    それで本当に自分でいいと思ったのならそれこそその人にとっての芸術的価値のあるものになると思う。
    例え世間一般で100円の価値といわれようと、自分がいいと本当に思えればそれでいいと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:16 |  URL | No.507632
  249. 俺、まったく絵について知らないけど、ピカソの絵は見てて飽きない
    ウォーリーを探せに近い感じの面白さを感じる

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:20 |  URL | No.507633
  250. 芸術は学問として括られて久しいので、
    ごちゃごちゃ語るものだし知識が無いと理解も出来ないものだしそれを元にお金稼いだって何の問題も無い
    分かったようなこと言ってる知識不足の奴は恥を知れ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:20 |  URL | No.507635
  251. つまり、現代で言うイケメンのようなものか
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:23 |  URL | No.507636
  252. 違うと思います
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:27 |  URL | No.507638
  253. どいつもこいつも秀でたレスを狙いすぎててイライラしてくる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:28 |  URL | No.507640
  254. 価値観の違い
    これだけが真実
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:30 |  URL | No.507642
  255. 芸術は作品の質の良し悪しともあんま関係ないよ
    評価する側が歴史的・技術的背景を知ってるかどうか、ってのが重要。

    例えば、究極のクソゲー、デス様ことデスクリムゾンは一般的に見れば最低のゲームだけど、愛好家からすれば思わずニヤリとできる作品なわけ。
    だから、クソゲーなのに中古価格で4000円を超えてるし今後も高くなる。
    需要と供給の問題が大きい。熱狂的なファンが100人でソフトが10本しか発売されなければ当然高くなる。

    大半の良ゲーの中古価格より遥かに高くなる。芸術はそれと同じ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:31 |  URL | No.507643
  256. 米248
    そういう展示方法の企画も面白いよね。多分今までもあったんじゃないかな。
    けど、世の中の極一部の人間が取引できるような「高額な作品」を
    意識しながら、まるで覗き込むように鑑賞するのも有りだと思う。

    どういう見方をしてもいいというのはそういうこと。
    個人的には名作には何かがあると思ってる。本にしろ、映画にしろ。
    どんな形であれ多くのフィルターを潜り抜けたタグは結構バカにできない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:34 |  URL | No.507652
  257. ピカソをクソゲーで例えるなクズ
    2点
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:36 |  URL | No.507656
  258. ※250
    つまんねーやつだなおまい
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:36 |  URL | No.507658
  259. ※246
    だから個人的な思い込みに限定すれば
    それは可能です。
    それはごくプライベートな関係だから
    「個人的な思い込みだ」という意見は、自分と作者以外の人間が介入するときに
    はじめて効果があるのであって、その関係の前では批判にもなりません。
    ってことを言ってんだが…
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:37 |  URL | No.507660
  260. そりゃ写真に近い絵ほどうまい絵という見方だったら何この絵って思うのは当然だと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:41 |  URL | No.507668
  261. ※257
    残念だけど一般人から見たらピカソはクソゲーと同じだよ。
    実際、ゲルニカは稀代の天才が技術の粋をもって作ったブラクラじゃん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:42 |  URL | No.507669
  262. 261
    残念なのはお前の頭
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:43 |  URL | No.507672
  263. これじゃなかったと思うけど、
    動画が興味深い

    Picasso is painting
    http://www.youtube.com/watch?v=Bo9UDldSDgk
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:46 |  URL | No.507675
  264. ※262
    そんな陳腐な反論しかできんのはどうか思うよ。
    というか、どのジャンルでもいる君みたいな狂信者は嫌いなんだよねぇ
    特に権威主義からきてるものは尚のこと嫌いだねぇ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:46 |  URL | No.507676
  265. 264
    お前が釣りでなくて本気という事がビックリだわ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:48 |  URL | No.507679
  266. 桂の全盛期のパンツ画力10000
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:49 |  URL | No.507680
  267. ピカソの晩年のあれは遊び心だろ
    あれだけ崩しても技術力が垣間見える点は面白いと思うが、個人的には芸術とは違う
    まぁ米254でFAなんだろうが
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:52 |  URL | No.507683
  268. 前に国立新美術館のピカソ展行ったけど
    絵の良さはわかんなかったわ
    でもおもしろかった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:52 |  URL | No.507685
  269. とりあえずゲルニカは写真で見ても意味なし
    生で見るからこそ迫力があるのであって
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:53 |  URL | No.507686
  270. 芸術というものを勘違いしてる奴らが多いな
    素晴らしいという表現をする時、人の価値観によって素晴らしいの意味が違ってくる。
    ある人は写真の様なリアルな絵で、ある人は色彩の綺麗な抽象画で、ある人は真っ暗で憂欝な絵で、ある人は残虐な殺戮を描いた絵で。
    つまり何が素晴らしいかに基準は無い。
    芸術とはあらゆる素晴らしいという基準それぞれに訴えかけるものなのだ。価値観に訴えかけるものが芸術である。逆に価値観に訴えかけないものは芸術にはならなあ。
    だからある人間に素晴らしいものは別の人間には素晴らしくない場合が当然あるのだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:54 |  URL | No.507687
  271. 米255
    背景との相関はもちろんあるが、良い絵には
    広い意味での、テクニックが込められてる。
    デスクリが糞として名高いのは単なる偶然。
    ピカソは必然。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:58 |  URL | No.507691
  272. この中で一体何人が本物のピカソの作品を美術館で見たというのだろう?

    美術館で見るのと印刷で見るのとでは全く違うよ。
    美術の教科書とかテレビで見ただけでワカランとか批評するやつが多すぎる。カフカの「変身」のあらすじ読んでツマンネと言ってるやつと同じだよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 18:58 |  URL | No.507692
  273. オレは大衆に理解されてこそ芸術だと思ってるから
    まず観点が違うんだろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:02 |  URL | No.507698
  274. 大衆に理解されなければ芸術でない、というならば
    では大衆に理解されない表現の意味や価値、発達や進歩、熟練は低いものになってしまうわけだが
    大衆が決めた事はそんなに絶対視されるほど価値が高いのか?みなが太陽は地球の周りを回っていると言えばそれが正しいのか?という事なんだよ。
    だから芸術は常にあらゆる可能性を模索しているわけだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:08 |  URL | No.507702
  275. つまり
    芸術は爆発するって事です
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:09 |  URL | No.507703
  276. 現代芸術は解釈の多様性を求めたモノ
    製作者の「こうだ」ていう考えじゃなく
    見る人の「こうじゃないかな?」っていう見方を尊重したもの
    近代芸術に飽きた人がはしる道
    一般人には何の意味もない

    ピカソは知らん
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:11 |  URL | No.507706
  277. え?岸本がなんだって?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:11 |  URL | No.507707
  278. 大衆はとにかく単純明快分かりやすいものを好むからな
    頭からっぽで楽しめる、理解できるというか理解可能な範囲のものを
    それを今の時代アートの世界でやってみるという事は試みられていないわけじゃないけど難しくもあると思う。
    日本の新鋭の画家とかは大衆にも分かりやすいアートをやってる人がわりかし多い気がする
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:12 |  URL | No.507708
  279. ピカソは「俺にはよく分からんけど、何か芸術っぽいし見る人が見たら良い絵なんだろうなー」って感じ

    でも村上隆は「こんな物を芸術だと言ってる奴は頭おかしいんじゃねーの?」と思う
    あれも実物見ると印象が変わるんだろうか。。。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:15 |  URL | No.507714
  280. 現代芸術は新たな価値観を模索する芸術なわけだ。
    100人いたら100人がすべて同じ価値観を目指していてはつまらないわけだな。
    せっかくだからアイツが北に行くなら俺は南に行こう、私は西に、私は東に、と
    そうやって価値観を広げていくのが現代の芸術なわけだ。
    今まではある方向にしか進んでいなかったから、もっと色んな世界を開拓していこうじゃないの
    というのが現代なわけだ。
    もちろんそれは模索であって手探りではあるわけだ、初めて歩く道もあるだろうから失敗も多いわけだ。
    しかし失敗を繰り返していけばやがて新しい土地に辿り着けるかもしれんのだ。
    だから現代の芸術はその土地を探して失敗を繰り返しているとも言えるわけだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:19 |  URL | No.507716
  281. 276
    なんで他人の価値観を自分の価値観で統一しようとするの?
    中学生?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:20 |  URL | No.507717
  282. ドラゴンボール見ないでヘルシングみたおwwwwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:24 |  URL | No.507720
  283. 本当の芸術は根源的な一つの表現だよ。
    人は感受した何かを他の誰かに伝えたい時、言葉にしてそれを伝える。
    しかし、感受した段階ではそれはまだ言葉ではない。

    それを描く事で表現したものが絵という芸術だろう。

    描いている時は考えない。というより、考えているとは知覚しない。
    よって絵は考えて見てしまえば、それはまた別の表現になる。
    勿論、それも芸術と云われる範囲だけれど。

    五感として認識された時点で、それは一つの表現として完結している。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:25 |  URL | No.507721
  284. 村上隆がなぜ評価されているかは
    村上氏が世界に自分をアピールできる人だったからだよ。
    たとえばここに山奥に住む一人の天才画家がいたとして
    この天才が山の中だけで生涯絵を書いていたとしたら
    世界は彼の絵を見る事はないだろう、という事なのだ。
    世界は非常に広い。自分から世界にアピールできなくて認められるわけないんだぞ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:26 |  URL | No.507723
  285. ピカソなどの普通に絵を描いても物凄く上手い人達の突き抜けてしまった作品がゲルニカなどの作品達。
    一般人から見たらやりすぎちゃってるのでワケが判らない。
    判る人達と、判ったつもりの見栄っ張り達が勝手に値段を吊り上げてれば良いだけのモノだと思う。
    ああいった芸術作品は製作者のオナニーなので、芸術関係の人じゃなければ判らなくても何も問題ないのではないかと。
    自分が良いと思った物が自分にとっては良い物ということでいいのだと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:27 |  URL | No.507725
  286. 絵を描いてるときは考えないって固定概念はどこからくるんだろうな
    人間なんぞの思考の介入する余地はない特別な行為とでも思ってるんかな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:28 |  URL | No.507726
  287. 分からんやつは分からんでいいじゃん

    もともと万人のものじゃないんだよ、芸術てのは

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:34 |  URL | No.507732
  288. 不思議なもので、
    デッサンも色彩も完璧でどこから見ても「上手い」といえる絵なのにまったく魅力を感じないことがある。
    なのに荒削りでお世辞にも上手いと思えないのにものすごく魅力的な絵がある。

    音楽にしても、美声且つ音程も完璧なものより
    喉の奥からがなりたてるような歌のほうがソウルフルだったり。

    人間の感性って面白いと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:34 |  URL | No.507733
  289. 長々と芸術はこうだ!みたいに語ってる奴なんなの?
    まとめブログであんまり笑わせんなよw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:35 |  URL | No.507734
  290. 芸術とは万人のものだよ。
    ただし直接か間接かの差はあるが。
    新しく開拓された芸術の価値観は今我々の生活に活かされてるわけだからな。気付いてないかもしれんが。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:36 |  URL | No.507736
  291. 素直に芸術楽しめばいいのにね。

    芸術にデッサンは必須じゃないとうちの教授が言ってた。
    勿論大事だけど、必要としない人もいる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:37 |  URL | No.507737
  292. 真面目語ってるやつキモすぎ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:42 |  URL | No.507743
  293. 音楽はいいよな。

    教養主義・権威主義的なところがあるクラシック音楽なんかも、
    BGMとして成り立つから。

    有名曲はCMでもバンバン流れて日本人はずいぶん慣れ親しんでるし、
    やっぱり良い曲だなと感じる人は多いんではないだろうか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:47 |  URL | No.507753
  294. 俺にとっては金銭的価値以外どうでもいい存在
    知りたいとか分かりたいとか無さ過ぎて困る
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:49 |  URL | No.507755
  295. 別にキモがられない為に生きてるわけじゃないっす
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:49 |  URL | No.507756
  296. 「ピカソわからん」は構わんが、ねらー特有の上から批判が的を射てなさすぎ。ヲタク(笑)はこれだからな。
    背伸びしねーでただ「わからん」でいいじゃねーか。
    こういうのを恥の上塗りというんだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:50 |  URL | No.507757
  297. ピカソばかにしてたがピカソ展いって考え変わった
    実物見るとやっぱスゲーわ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:50 |  URL | No.507757
  298. 友人の自殺や自らの恋がそのまま絵の印象を大きく変えている辺り、感受性が豊かな人だったんだろうな。
    特に戦中~戦後の作品は戦争がどれほど精神に影響を与えたのかを実感できる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 19:58 |  URL | No.507766
  299. 芸術、特に絵画とかマイナーな分野なのに、それを学んでいることを常識とし、知らない者を卑下することは間違っているのではないかと思うんだが。
    大衆に分る筈もないと言いながら理解できない人を否定するのは単に芸術を引き合いに出して自分の知識をひけらかしているだけではなかろうか。
    ピカソの絵は嫌いじゃないし好きという人も嫌いじゃないが、狂信者やただの見栄っ張りは嫌いだな。
    すでに何人も同じこと書いてるが「俺は好き」、「俺は嫌い」で終れば丸く収まるのにな。
    「分らないやつはバカ」とか言うなよ。「バカっていう奴がバカ」ってばっちゃも言ってた。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:01 |  URL | No.507769
  300. 分かるwやつが俺すげーとか思ってるのが痛々しい
    芸術が分かる分からんとかアホす
    その作品の背景とかを知っている等の知識のある無しは、まさに知識があるかないかであって、感性とはまた別の次元の話
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:04 |  URL | No.507771
  301. >>99は、ここで初めて1から書き出したならこれからも使われるレベルのコピペになると思うんだw
    美術屋除いても、突っ込みどころ満載すぎて、腹が痛いwww

    それは置いといて、スレタイ通りピカソの絵は芸術だと思うよ
    昔の絵を知ってる上での発言だが…
    青ばっか使ってた頃の絵が好きで、見てると吸い込まれそうだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:13 |  URL | No.507780
  302. 芸術を感性だけで
    語ろうとするのは
    無勉強の極み

    芸術の歴史は
    創造と模倣の繰り返し

    もっと歴史を
    勉強しましょう
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:15 |  URL | No.507781
  303. 小中学校のときに色彩がピカソみたいだと言われたが誉められてるのかけなされてるのかわからん
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:20 |  URL | No.507786
  304. ウングワレーの「私の故郷」ってやつが
    絵の具を塗りたくっただけって言われたらそれまでみたいな絵だったんだけど
    静かでいい作品だったな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:21 |  URL | No.507790
  305. 死んだ後に有名になるんだよな…。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:26 |  URL | No.507797
  306. 米302
    アホw
    わからん言ってる奴は語ってないし語るつもりもねーんだよw
    興味ねーからw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:27 |  URL | No.507799
  307. ピカソよりルネ・マグリットの絵のほうが理解できんww
    精神障害者の絵としか思えない

    いや、幻想的で好きな雰囲気ではあるが
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:27 |  URL | No.507800
  308. VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:27 |  URL | No.507800
  309. ピカソの作品が汚いのはガチ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:33 |  URL | No.507808
  310. 誰が見ても凄いって思えるようなもんだけ評価されてりゃいいんだよ

    一部の人間だけが評価したものに破格の値がついてたりすると、頭おかしいじゃないかと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:34 |  URL | No.507811
  311. 上でも言われてるけど、本物見ようぜ。美術の教科書と本物じゃまったく
    得られる印象が違う

    あとデッサンについては盛んに言及されてるのに、画面構成の善し悪しが
    2chでは全く問題にされないのはなぜ?
    絵はなによりも全体のバランスが重要だと思うのだが
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:46 |  URL | No.507831
  312. 案外キュビズムの凄さが分からん奴が多いんだな
    まぁ現代に生まれてるんだからもう珍しくも何ともないのかも知れないが
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 20:55 |  URL | No.507843
  313. ※290

    ふうん。
    確かにそういう性格はあるね。
    水が上から下に流れるように、生物が子が親を模倣するように、人間てのは結局芸術に引っ張られる・・・こともある

    でも、やっぱ芸術そのものは万人のものじゃないとは思うよ。実際理解できない人はやまほどいるじゃんw
    287 |  2009.08.09(Sun) 21:04 |  URL | No.507850
  314. こういうのは勉強すると凄さが分かる
    ダヴィンチなんかも絵に興味ないから観ると単なる宗教画にしか見えないが
    勉強するとどれだけ構図とか宗教画として計算しつくされてるかが分かる
    こういうと「勉強しなきゃ凄さが分からないのかよw」って言うかもしれないが
    レベルの高過ぎるものが一般人には理解されないのは絵画に限らず良くある事
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:06 |  URL | No.507851
  315. まぁお前らが語ったところで説得力ないな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:08 |  URL | No.507853
  316. 勉強しないと楽しめない、一部のわかってる(つもりになっている)人しか楽しめないってのはなんだかなぁ
    わからないのが普通なのにそれを無知とか無勉強の極みとか見下すのはどうなの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:09 |  URL | No.507855
  317. 現代美術は「やったもん勝ち」感が強過ぎる
    あんまり好きじゃないな。

    かと言って「出る杭は打たれる」で
    新しいものが出てこないのもつまらない。

    バランスが大事。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:11 |  URL | No.507857
  318. 無知は馬鹿にされるのが普通だろwwww
    ゆとりだなぁ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:15 |  URL | No.507861
  319. ※316

    だから、分からない人は無理についてこなくていいんじゃないの?

    芸術、てのは勉強であれ感性であれ、その価値を手にする人間のものでありたぶんはなから全然平等じゃないよw
    287 |  2009.08.09(Sun) 21:17 |  URL | No.507863
  320. 米306、316
    本スレ見てんの?わかったつもりになってんのはどっちだか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:22 |  URL | No.507868
  321. 芸術は万人が享受できるものなんかじゃない。
    常に称賛と批判を覚悟しなければできるものではないし、受け入れることすらできない。
    これくらいのことは義務教育できちんと教えるべき。
    「芸術は素晴らしい」みたいなことしか学校で教えないから馬鹿が増えるんだよ。

    それと「価値」とか言ってる奴がいるが、根本的に芸術は価値を所有し得ない。
    芸術は、労働が生産する「価値」の対極に位置するもの。要は純粋概念としての「遊び」。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:31 |  URL | No.507875
  322. 確かなことはピカソの絵は小学生には描けない
    構図や色使いが神がかっている
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:31 |  URL | No.507876
  323. ぶっちゃけ
    興味ない人に何言ってもムダだろ

    こーゆーのは
    芸術に対する気持ちが
    能動的じゃないと

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:42 |  URL | No.507884
  324. とりあえず本物そっくりなのが上手い絵と思ってる奴はカメラで写真でも撮ってろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:46 |  URL | No.507891
  325. “子供みたいに絵が描きたい”って本気で言ってたのかな?
    あんまりピカソには詳しくないけどそこまで自由な絵って見たことない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 21:56 |  URL | No.507900
  326. おまえら「絵」ぐらい黙って見てろよ・・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:09 |  URL | No.507912
  327. ※325

    そういうことはたぶん言ってるだろうとは思うけどね。

    でもそれはそれとして、自身の本来持つ絵画の技術や芸術的なセンスには絶対的な自己確信を抱いていただろうな、と思う。
    ピカソやマティスなんかを持ち出すまでもなく、たとえば2chなんかでも、絵書きさんはアンカーで入れた言葉を別の方角から返してくるじゃない

    そういう意味じゃ、画家の言葉をそのまま受け取るわけにはいかないんじゃないの?別に非難しているわけじゃなくさ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:13 |  URL | No.507918
  328. マグリットとエッシャーはまじやばいわ
    マグリットはなんか、自分の観念を壊されそうな感覚を覚える
    エッシャーは画家とういより数学者とか建築家みたいな風だ
    ダリまでいくと意味不明すぎて敷居高いなぁ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:17 |  URL | No.507923
  329. こまけぇことはおいといても、ゲルニカはすごいだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:34 |  URL | No.507935
  330. ゲルニカを見て「なにこの変わった形をした絵?」と思うのと、
    作者の人生や描かれた時代背景を知って、「そういう意味だったのか」と主旨を理解する。

    芸術としてはどっちが正しい判断なのだろう?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:37 |  URL | No.507936
  331. とりあえず、偉そうに上から目線で、
    ”人や本から得た知識”をコピペしてる奴は恥を知れってのwww

    本当に凄い絵なら予備知識無しでも、
    ”自分の感性・言葉”で「ココがこうだから凄い」とか言えるもんじゃねぇの?
    芸術家気取りのそこのオマエさんよ、人の言葉借りてるようじゃ、
    結局全く理解できていない一般人と大してレベルは違わねぇってのw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:37 |  URL | No.507938
  332. 美の巨人でもいいから解説あると分かりそうになるけど奥深い気がする。
    意外とジョルジョ・ブラックの話題が一つしかない。しかも、伊集院の下ネタか。確かに、ピカソにとっては通過点だけど、キーとなるポイントだとは思う。

    絵画では写真の登場は大きいだろうな。西洋っていかに写実的に描けるかを極めていったのに、あんなの出たら配置や設定に凝らないといけないし、結局は舞台や映画のようになるわけだ。

    やっぱり、シュールレアリスムは心象を表現するのに適切なのかもしれない。直喩的というかダイレクトに伝わる面と、暗喩的で浸透するかのようにわかってくるような二面性がある。

    関係ないが森本晃司ってルネの影響受けてるなと思った。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:38 |  URL | No.507939
  333. 昔うまかったからあの意味のわからない絵が意味をもつ
    俺があんな絵をかいたところで何の価値もない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:40 |  URL | No.507941
  334. アンドリューワイエス様を勝手にイラストレーターにするなw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:43 |  URL | No.507945
  335. ここの米欄に権威主義者が多いことはよくわかった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:44 |  URL | No.507947
  336. さりげなく岸本オタコピペかよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 22:48 |  URL | No.507949
  337. 俺はピカソって自分自身を試される画家だと思ってる

    「あんなの芸術でもなんでもねえ」と自信もって言えるか

    そういう風に言える人が多く出てくると良いと思う
    風評や他人の価値観に流されず
    ごく普通の人でもピカソなんかより立派に生きたり
    ピカソが経験できないような体験した人もいるんだから

    芸術家だからって全知全能の神じゃない
    ある分野においてその才能を発表できる機会を得た、ただの「人」なんだから
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:07 |  URL | No.507972
  338. ※333

    牛、馬、嘆く女性。
    君が思うがままに描いてみるといいよ

    そんでさらしてみる?線で迷わずにやるのがポイントだw



    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:09 |  URL | No.507977
  339. ※337

    ・・・いやあ、無理でしょ

    ピカソから逃げたいならそれでもいいかもしれないけどw

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:13 |  URL | No.507983
  340. 芸術を自己満とは如何に?
    芸術と言われるレベルは多くの人に評価されてこそだろ
    人に見られることを少なからず意識して書いてる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:15 |  URL | No.507988
  341. 「芸術は勉強しないと理解できないもの」
    ってのは俺も大間違いだと思うよ。

    芸術の価値は本来、個人に存在するものなんじゃないか?
    自分の感性にとってそれが価値があるかどうかで良いと思う。

    たまたまそれが不特定多数になれば、有名になるだけで、
    金銭的価値と文化的価値と芸術的価値はそれぞれ別ですよ。

    それをごっちゃにして、理屈で理解しようとするから変なコトになる訳で、
    要は頭を真っ白にして感覚を研ぎ澄まして、自分が正直にどう感じるかを
    楽しむのが、芸術の楽しみ方だと思うけどね。

    絵に限らず、音楽だって、読書だって、美味いもの食うのだって
    みんなそうじゃん。

    ちなみに俺はゲルニカを、穴が開くほど集中して見たら
    「ああ、そういう事か、すごいな」って思った。
    それまでは「変な絵」ぐらいにしか思ってなかったけどw
    それ以来、絵を見るのも面白いなと思った。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:19 |  URL | No.507994
  342. 上の方で言ってる人いるけど芸術ってなんかそれを芸術だと言うことで芸術にしてるようにしか見えない
    数年前にある絵が有名な画家の絵だと判明した途端に値段が跳ね上がったのとかあったじゃん
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:22 |  URL | No.507996
  343. 学のないやつらめ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:25 |  URL | No.508003
  344. 馬鹿ってやたらと「自分」にこだわるよね
    無学なのを純粋って置き換えて人それぞれっていうことを回りくどく説明する
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:27 |  URL | No.508008
  345. ※342

    >芸術ってなんかそれを芸術だと言うことで芸術にしてるようにしか見えない
    もちろんそういう人もいる

    しかし、やはり上で言っていた人がいるように、芸術から生み出された価値は知らず知らずに君の周りを埋め、君自身にも感化してるかもね

    それすらなく幸せに生きていく人生・・・てのもあるのかもしれんけどさw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:28 |  URL | No.508011
  346. 勉強しなくても本物を見れば感じるものは必ずある
    どこがいいのかわからないというのはただ単に感性の違い
    昔上手かったとかそういうのも関係ない
    ただあの絵一枚ではっとさせられるものがある
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:37 |  URL | No.508022
  347. ※344
    そちらこそ、感性と論理の区別が付いていない時点で、
    芸術を根本的に勘違いしているよ。

    よほどご自分をオリコウサンだと思っているみたいだけど、
    すべてが論理で解明できるなら芸術なんて存在してない、という事にすら
    気付いていない人間が、芸術を楽しむ人間を馬鹿にする資格は無いと思うね。

    理屈ばかりで何も作ったコトの無い人間の典型だけどw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.09(Sun) 23:45 |  URL | No.508034
  348. 少なくとも西洋美術史を勉強しないと殆ど解らないんじゃない。
    その上で理解できません、共感できませんってなら仕方ないと思うけど。
       |  2009.08.10(Mon) 00:05 |  URL | No.508056
  349. 近現代美術は過去の芸術の権威主義的側面が
    大嫌いだから理解できるはずなのに
    やっぱVIPPERには難しいか
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:10 |  URL | No.508062
  350. ※348

    個人的には、絵が大好きでデッサンなんかも理解できる虹の方々も予備軍だとは思うんだけどなあ

    むしろそういう頭から入ると、それこそお金やらいろいろ付きまとって大変な気がするw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:17 |  URL | No.508067
  351. ※349

    だからそれはただの比較論だよ。

    確かに「当時としては画期的だった」てのは本当だけど、
    それだけなら現代人には理解できなくて当たり前じゃないか。
    ただの歴史資料だよ。

    美術史上の価値が、絵自体の芸術的価値だと勘違いして
    説明した「気になっている」だけだよ。ただの知ったかぶり。
    いい加減、芸術通気取りはやめたら?

    そういう事するヤツがいるから、芸術って何だ?ってハナシになるんだよ。
    まだ「わかんない」って言う人の方が正しいと思うね、正直で。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:26 |  URL | No.508078
  352. ファインのいわゆる上位美大行ってるけど
    本スレの通り、うまいとか上手くないじゃない
    キュビズムっていうのは美術史上のロックみたいに習ったけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:28 |  URL | No.508079
  353. ファインのいわゆる上位美大行ってるけど
    本スレの通り、うまいとか上手くないじゃない
    キュビズムっていうのは美術史上のロックみたいに習ったけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:28 |  URL | No.508080
  354. 素直さが大事。

    音楽だって、
    「コード」とかの意味など知らなくても十分楽しめるし、

    楽しむ為の知識は必要な人だけ学べばいいと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:33 |  URL | No.508087
  355. これだけは言えるよ。

    ピカソの絵、100円だったら買うよ。
    300円超えたらイラね。

    島田フミカネ氏のエロ同人だったら
    いくらでも買うYO
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:40 |  URL | No.508094
  356. 理解できないならそれでいい。
    芸術を説明するのは、どこか滑稽。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:40 |  URL | No.508095
  357. 草間彌生のキモイ作品みたら、ピカソの方がまだマシだと思ったよ。
    一般人に不快感を与える芸術と称したものは、視覚の暴力だと思ったよ。
    環境破壊もいいとこ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:41 |  URL | No.508097
  358. ピカソよりもムンクの方が過小な気がするんだが・・・
    一般的に、叫びのせいで、素描の能力のない人みたいな扱いでしょ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:44 |  URL | No.508101
  359. ピカソねー、小さい時に見たゲルニカが怖すぎてトラウマになった
    今でも見るとゾッとする
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:46 |  URL | No.508104
  360. アニメーターとか漫画家と比べてるやつアホ過ぎwww
    アニメ漫画なんぞゴミみたいなもんだろww
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 00:47 |  URL | No.508108
  361. 価値観を一元化しようとするのは人間の性質だよな。
    権力者がそれやると帝国主義になるんだぜ。。。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:02 |  URL | No.508124
  362. ゲルニカで言ってもその描いた時代と見せたいターゲットと伝えたいメッセージがあるんだから少なくともその当時の情勢を勉強しないと意味が分からないと思うが。
    ゲルニカで起こった悲惨な出来事を絵にして伝えたいんだからさ。
    否定派の言ってる事を言うとそういうのが分からない人でも「すげー」って言わないとおかしいって事だろ?
    そんな事言ってたら何のメッセージもない綺麗なだけの絵でも見てればいい。
    ラッセンでも見てればいいじゃん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:19 |  URL | No.508147
  363. 俺は分かってるんだぜってスタンスの奴が多すぎるw
    散々出尽くしてる評価を語るだけで分かってるように見えるから食いつく奴が多いんだよね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:26 |  URL | No.508156
  364. ピカソの「泣く女」?はすごいと思うけど、ゲルニカはわからん 時代背景と組み合わせなきゃゲルニカは手抜きの絵みたいにしか思わん・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:31 |  URL | No.508162
  365. ピカソは普通に上手い絵も描けるんでしょ?そして行き着いた先がゲルニカなんだったら何か意味があるんだろう。ここまで有名になるには理由があるんだと思う。それよりゲルニカって言葉カッコいいな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:34 |  URL | No.508165
  366. ゲルニカだと左端の子供を抱く女とか中央の馬、下で死んでる人、右端で叫んでる人
    それぞれ単品の絵にしてもすごい価値が付くだろうな
    もちろんそれをバラバラに集めた訳じゃなくて一つの絵として完成してるんだから
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:40 |  URL | No.508168
  367. 美の巨人たちみたく一枚の絵にもこういう作家の背景があるって教えてくれると絵がさらに多くの意味を持つよね
    ピカソはゲルニカなら故郷スペインでの戦争の惨劇がショックで描いたとか常識的なことしか知らないけど
    ほかの画家の人生とか知ると絵じゃなくて画家の人生にハマる!グスタフクリムトとかなんか切なくて泣けるよ
    エルフェンリートのopはクリムトの生涯を知るとなんか泣けてくる
    あとゴッホとゴーギャンとか…アンソールとか…ダリとか
    画家って破天荒で偏屈で我がままでって人多いから本当に知ると楽しい
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:42 |  URL | No.508170
  368. ピカソは子供の頃、周りの子供が描く絵を見て、
    自身は絵が天才的に上手かったためそれを理解できず不思議に思っていた。
    その原体験が大人になって爆発したのが>>117のゲルニカとか

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:48 |  URL | No.508173
  369. こんな下のほうの※は誰も読まないのかもしれんけど・・・

    若いころはわかんなかったけど、ずーっと絵を描いたり見たりしてたら、ピカソもムンクもセザンヌもゴッホもポロックも感動できるようになった(とりわけゴッホにかんしては、ほんとに生で見ないとしょうがないと思う。質感もそうだけど、印刷だと発色がどうしても出ない)。
    文化が爛熟した現在では、小説でも映画でも音楽でも、ある程度慣れないと(あるいは飽きないと)わかんない領域というのが多いものだと思う。少しでも興味があるなら、まずは好きだと思える絵だけ見ていけばいいと思う。考える前に今楽しめるものから楽しまなくちゃ損だよ。そうするうちに、そのうちいつの間にか世界が広がっているかもしれないから。

    ちなみにゲルニカ生ではじめて見たと きは、「ああ、こういうことがやりたかったのか」とすごく納得がいった。製作過程の写真とかクロッキーとかあって面白かったよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 01:57 |  URL | No.508181
  370. ロジックは後で作品を評価するときに必要になるもので、初見でいきなりロジカルに作品を見ると本質的なところが抜け落ちちゃうから、直感に頼った方がいいと思う
    要するに感じろってこと
    単純に良いとか悪いとかは見た人が感性で判断していいと思う
    というか結局その方法でしか良い悪いを判断出来ないような気もする
    ただ直感力はそれまでの経験が関係するから、美術に限らず美しいものにたくさん触れて美しさの基準を構築するのは大事だと思う
    要するに感性を磨くってこと
    でも、どこが良いとか悪いとかそういう事を言いたいなら結局ロジックは必要になってくるんだけど

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 02:08 |  URL | No.508189
  371. ※362

    俺は「すげー」って思ったよ、思うのに時間かかったけどw
    戦争の絵とは知らずに見たけど、よく見ていくと克明に
    描かれた絵や写真よりも想像力が刺激されて、生々しく感じられた。

    同時に俺は普段如何にモノちゃんと見ていなかったかという事を思い知った。
    当時もデッサンとかはやってたのにね。

    ピカソが近現代美術の転換点的存在だったという講義を聴いたのは
    それから6年くらい後の事だったけど。

    じゃあ逆に「芸術は勉強しないと価値が理解できない」と言う人に聞くが、
    ピカソ以前の絵画が無ければピカソの絵は無価値なのかい?

    それは歴史や絵の背景の説明で、芸術性とは別だと思うけどね。
    俺の芸術の解釈は「普遍性を含む事」だよ。
    歴史的価値も勿論あるだろうが、それ以上に、時代を問わず
    人間の心に影響を与えられるもの」が芸術だと思うし、
    だから今でも大事にされるんだと思うがな。
    もちろんそれに自分が含まれてなくても全然恥ずかしい事ではないのだが。

    そしてその普遍性ってのは、その時代時代で検証されてく事でのみ
    定義されていくから、みんな今でも新しい絵を描くんだろ。

    勉強すればさらに絵が楽しめるのはそのとおりだと思うが、
    「勉強しないと芸術が理解できない」なんてのは不感症の言い訳だよ。
    と思いますが。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 02:17 |  URL | No.508191
  372. ピカソの子供の頃の絵を見たら全て解決するし納得しちゃう。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 02:38 |  URL | No.508200
  373. VIPで芸術ネタって意外と盛り上がるもんなんだな。
    それにくらべて美術鑑賞版、芸術デザイン版のつまらなさときたら・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 02:47 |  URL | No.508207
  374. 芸術とは価値である
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:02 |  URL | No.508217
  375. 俺は山下清が好きだな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:26 |  URL | No.508230
  376. ラッセンはやかましさが鼻に付くのがどうもな…w俺の感想だけど。

    ※360

    あら、勉強不足かな?
    西洋絵画だって当時の人達にとっては娯楽だったんだよ。
    日本には画廊って文化が無かったから、日本人は畏まって鑑賞する癖が付いているけど。

    時代が違うだけで、漫画やアニメだって同じ地平にいると思うけどね。
    小さな絵の連続で物語性を広げたり深めたり、
    絵を動かす技術なんて、誰がどう見たって芸術的発明品じゃないか。

    どちらにも、絵画とはまた違う奥の深さがあるから、観てみると良いよ。
    その片鱗も感じ取れない人間に、芸術云々言われてもねえ…とは思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:31 |  URL | No.508233
  377. まじで理解できねえ・・・。

    ここまでの話を読んでるとあれか?
    ビートルズみたいな音楽やってたピンクフロイドが、
    途中でプログレに傾倒したみたいなもんか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:41 |  URL | No.508237
  378. アジの味醂干しワロタwww

    もう散々出てるけど、ピカソの若い頃の絵を見るとちょっと変わるかも。
    「こんな上手い絵を描いている人がなぜ」と思うと、色々考えさせられる。

    芸術ってなんでもいいんだと思うよ。何やっても許される。
    社会とか倫理観とかそういうものは関わってくるけど、それはまた別の問題であって。
    だから現代芸術のカオスっぷりも芸術って感じで俺は好きだけどなぁ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:46 |  URL | No.508241
  379. >>44
    言っておくけど
    ピカソは死んでから評価され始めたからな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:52 |  URL | No.508244
  380. ピカソの、顔のパーツがズレてる絵は
    特定の知的障害者が描く絵とかなり似てる
    らしい話をかじった。
    ただピカソの最初の頃の絵はまともだった
    ので、障害者とは考えにくい。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:54 |  URL | No.508248
  381. 画像って本物に比べるとマジでショボイぞ。
    目の前で見ないで判断してる奴の言うことなんか当てにならないんだが。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 03:54 |  URL | No.508249
  382. 芸術とか上手とか下手とか考える以前に何を伝えたいかが大事なんだと思うけどな。
    アニメで絵がうまかったとしても内容が面白くなければ見ないだろうし。

    だがタイトルを見なければそれが理解できないものもある。音楽も同じだろうな。
    でも、その考えがまた次の芸術に繋がるんだろうな・・・。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 04:08 |  URL | No.508253
  383. 誰も描いたことのないような絵を描いたから評価された。美しいかは別としてもだ。

    それは基盤になるだろ?
    誰かが似たような絵を描いたとしても
    「この絵『ピカソ』っぽい」
    って思うならもうピカソのすごさは証明されたようなもんだ。

    実際真似じゃない絵を描くのは死ぬほど難しい。何かしらの影響を受けてしまう。

    世の中は二種類の人間がいる。
    砂浜の砂ほどの「影響を受ける側の人間」と
    両手で掬い上げた分の砂ほどの「影響を与える側の人間」だ。

    ピカソを「俺だって描けるぜ」と言ってるやつは真の無知。
    そりゃピカソの絵というものを見てんだから真似はできるわ。
    誰も見たことも聞いたことも想像すらしたことない絵を描け、と言われてそんなの簡単と言えるか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 04:37 |  URL | No.508262
  384. 俺自身が芸術


    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 05:04 |  URL | No.508268
  385. いやゲルニカとか線の書き方もそのへんの画家より上手いだろ・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 05:29 |  URL | No.508271
  386. 全く芸術に知識ないけど、歌と同じくて絵画も一般的に「上手さ」=「評価」ではないと思う。ある人には価値があっても、一方では無価値になる。これは好みの問題で評価する人が多数を占めると、煽動されたりするんじゃないか?
    ピカソの絵画は好きでない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 07:28 |  URL | No.508327
  387. >ピカソの絵ってのは今でこそピカソの絵だからイメージできるけど
    >ピカソは何を見るでもなくキュビスムを思いついて批判されながらも
    >その意思を貫いて世に知らしめたんだからすごいよ

    ダウト
    後期印象派からの流れがあるだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 07:51 |  URL | No.508341
  388. 昔、TV人間国宝の絵師が言ってたな。
    本物そっくりに上手く書くことでは、写真には勝てない。
    ただ、絵は自分の好きなようにアレンジできる。
    そこに意味がある。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 08:10 |  URL | No.508360
  389. 芸術はオナニーだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 08:43 |  URL | No.508396
  390. いいタイミングでクーンズのインタビュー出てたからおまいら読んでこい。
    モダンアートの最先端がちょっとだけ分かるぞ。ほとんどコネとマネーの世界だけどな。
    ttp://www.theartnewspaper.com/articles/Jeff-Koons-on-his-Serpentine-show-his-inspirations-and-how-his-studio-system-works/18566
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 08:57 |  URL | No.508407
  391. ゲルニカはあのデカさもあわせて見てから初めて鑑賞したことになる気がする。
    あれを書き上げた経緯を知った上で、絵の解釈をほんの少し囓ってから生の絵を見ると凄い圧倒される。

    逆に言えばそこまで分かってないと「すげえけど訳分からん」になるとおもう。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 09:14 |  URL | No.508427
  392. 写真のように本物そっくりに描く技術が無いやつは芸術家の価値無し
    一般人にはわからないだろうが…
    あと、アニメはアートじゃない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 09:21 |  URL | No.508434
  393. 見て、知って押し寄せる感情がないと評価なんてできないよね
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 10:05 |  URL | No.508472
  394. 昔ゲルニカを写して描いてみようと思ってやってみたが
    馬が絶対無理
    あの馬恐ろしすぎる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 10:17 |  URL | No.508482
  395. このスレ見て美術館に行ってみようとおもった
    ありがとう
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 10:25 |  URL | No.508497
  396. 芸術は絵も文学も予備知識なしじゃ何も分からん
    何も分からん人が批判するのは間違ってる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 10:35 |  URL | No.508511
  397. 米392
    かっこいいですwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 11:08 |  URL | No.508535
  398. ピカソのデッサンはマジで凄いぞ。見たことない奴は見ろ。
    で、ピカソが「写実的な描写は飽きた」って思うようになった。

    キャンパスって平面だろ?そこに立体的な描写をしようと試みたわけ。
    普通そんな事考えられるか?その発想の時点ですげーよ。
    あと作品数が凄い。死ぬ間際まで描き続けてたんだぞ。

    それと、ピカソの絵って理屈なんかじゃなくて、直観で「おおっ」ってならないか?色づかいとか、俺はわりと好きだな。

    まぁ予備知識がなくて、理解しようと努力することもなく、ただただ批判するのは他のレスでも出てるがよくないぞ。これくらいは中学で習うはずだしな。

    とマジレス。



    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 11:18 |  URL | No.508545
  399. こういうところで「俺美大だけど〜」とかいらんわ
    何?言いたくて仕方ないの?wwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 11:21 |  URL | No.508546
  400. >>304
    こんなとこでエミリー・ウングワレーの名前を読むとは思わなかった。
    現代美術って何か作り手の「ワタシの感性」を鑑賞者にエラそうに押し付けるような物が多くて
    個人的には食傷してるんだけど(そういうのが好きな人ごめん)、
    ウングワレーにはそういううざったい自意識を感じないんだよね。
    それは彼女が飽く迄アボリジニの伝統に寄り添って
    作品を作ってたからなんだろうけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 11:33 |  URL | No.508558
  401. 客観的に評価されている事実と
    理解できない自分とを比較して
    超越的に自己肯定しようと試みる理由がわからん。

    理解するために必要な知識や経験を得るか
    評価されている事実を調べて肯定(あるいは否定)するのが道理だろ。

    それをすっとばしてピカソが芸術かどうかなんて判断できるわけがない。
    説明ができない直感なんてものもない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 11:34 |  URL | No.508560
  402. VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 11:35 |  URL | No.508562
  403. 誰かピカソは芸術じゃないとか言ったの?
     
    ピカソ? わからん 理解?興味なすw

    終了
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 12:02 |  URL | No.508595
  404. ※135
    全面的に同意だな
    絵というのは所詮色彩と線の濃淡にしか過ぎないんだから
    絵から何を感じるか?それが全てなのに、画家たちがキャンバスの上で何かを全力で表現した結果が絵なんだよ。絵から感じ取ってほしいんだよ!歴史だとか境遇だとかじゃない、絵でしか表現できないから絵を描いたんだよ!だから絵以外の情報は要らないんだよ!そこが皆分かってないんだよ!
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 12:17 |  URL | No.508611
  405. 芸術家は芸術作品を売っている。
    しかし、買う人がお金を出しているのはその芸術家の人生にだよ。
    作品はあくまでアイコンに過ぎない。

    ピカソの人生が面白みにかけるものだったら作品は売れない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 12:24 |  URL | No.508620
  406. 専門時代にピカソの絵は、遠くの物も近くの物も全部同じ場所に描いてるとか何とか聞いた事がある
    あえて遠近法を用いずに描いた絵が、あのワケワカメな絵画の数々なんだと
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 12:55 |  URL | No.508673
  407. エヴァみたいなもん
    設定はちゃんとあるけど説明せず
    意味不明な状態で世の中に出すと
    皆があーだこーだと想像しはじめて勝手に楽しむ
    ピカソ作品は感動するとかじゃなく想像して楽しんでるだけだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 13:18 |  URL | No.508699
  408. 芸術はオナニーだとすると、芸術家は人の見たがるようなオナニーができるということか。
    そりゃ値打ち出るわ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 14:00 |  URL | No.508751
  409. ゆめにっきを思い出したのは俺だけだろうか
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 14:31 |  URL | No.508779
  410. 米399
    美大出身の奴には美術を専門に学んでる者の視点があるから、
    別にいいんじゃないの。
    美術関連のスレなんだし。

    お前の突っ込みのほうがよくわからん。

    ただ、「上位美大」とか書くくらいなら、
    藝大なり多摩美なり大学名を記せばいいのにとは思う。
    「上位美大」とか曖昧にする必要ないわ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 14:32 |  URL | No.508780
  411. 勉強しろとか言ってる時点でその作品が言いたいことを理解できてない証拠
    墓穴を掘ったな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 14:34 |  URL | No.508783
  412. よくわからない芸術はピカソだけでよかった
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 15:52 |  URL | No.508850
  413. だいたい批判も一つの評価だろうに
    ピカソ以外の人間がピカソの芸術性を真に理解できるはずがないし、
    芸術家気取りでうんちくたれてる人間の理解すら、全く見当違いなものかもしれない
    作品に対する一人一人の評価は違ってて当たり前
    理解できない者は評価するなだの、勉強してから評価しろだのって意見は、
    単なる自分勝手な思想の押し付けに過ぎない
    芸術に対する正しい評価、正しい感じ方なんてある訳ないんだから
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 17:53 |  URL | No.508932
  414. この手のスレは>>21みたいな「あいたた~w」なことを言い出す奴が絶対沸くんだよね。
    アニメと一緒にするなw
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 18:32 |  URL | No.508964
  415. 一般人にも有名だからわかりにくいけど
    ピカソは超上級者向けだからな
    キュビズムは当時の有名な画家たちに向けて作られたものだ
    あと芸術は感性がすべてとかいってるやつはいろいろ間違ってるぞ
    「真の感動」はその画家や絵に対する知識と自分の感性と生の絵を見るという行為で初めて成り立つものだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 18:45 |  URL | No.508980
  416. 分かってない奴が多いけど、芸術は勉強しないと分からないものだよ。
    当たり前のことなんだけどね。
    これをいうと、「食い物の美味いまずいは、どんなに理屈をつけようが、その人間が感じたことが全てだろう!」なんていいだす奴が出てくるんだろうけど、美食と「美味い物を作る・食う」とはまるで別なんだってことが分かってない。
    芸術=絵なんじゃなくて、美術も絵も芸術の素材にすぎないんだってことから勉強しないとな。芸術に拘らなければ、絵の楽しみ方はもっともっと無限にあるよ。人間の嗜好もまた、無限にある。だから芸術も無限だ、というのが「芸術に勉強はいらない派」のあきれるほどの短絡嗜好なわけだけど、実はこういう権威主義に逆らったつもりでいる人間こそ、芸術というものを大げさに見ているからこのような誤解をしてしまうってのが笑えるね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 19:19 |  URL | No.509018
  417. バルセロナのピカソ美術館に行くまでは「ピカソって気持ち悪い絵を描く変な人だろ」って認識だったけど、あそこで子供の頃からのピカソの絵を順に見た後はなぜか「ピカソってスゲー」って思ってた
    美術の勉強なんかした事無いし、ピカソ美術館でも絵の横に書いてある説明文はカタルーニャ語とかスペイン語とか難しい英語とかなのでほとんど意味は理解できなかったけど「ピカソってスゲー」って思った

    子供の頃の絵は普通に上手いし、そこからどんどんパワーのある絵になっていって、デカイ絵もいっぱい増えてきて、変な絵になる(変な絵になっていく途中もある)
    ホント ピカソはスゲーよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 19:59 |  URL | No.509056
  418. ゲルニカは一見意味不明に見えるのに不可解なくらい恐怖と焦燥感を煽る怖い絵
    子供が見たら怖がって泣き出したとか色んなエピソードがあるみたいやね
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 20:11 |  URL | No.509068
  419. ※416
    長いくせに意味不明だよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 20:19 |  URL | No.509077
  420. ピカソって、脳の病気でああなったってことは無いの?
    病気でその画家の描いた絵がだんだんと崩壊していく動画見たことあるけど
    色彩含め、すごかった。
    ピカソは抽象画以外にもちゃんとしたデッサンも描いてたの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 20:57 |  URL | No.509111
  421. ピカソは12才でデッサンがほぼ完成していた
    キュビズムまでにはピカソなりの経験や研究の段階があって、全く脳の病気とかではない

    わからないじゃない
    感じないんだよ、みんな

    実物はすごいけどな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 21:46 |  URL | No.509145
  422. ピカソの絵をたくさんの人が評価している
    それをただわからないというのは自分にはセンスがないといっているだけだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 21:56 |  URL | No.509153
  423. 子供のころの絵がうまいからなんだっていうんだ?
    大事なのはどんな作品を作ったかだろ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.10(Mon) 22:16 |  URL | No.509169
  424. 実物を見に行くまでピカソの良さが全然わからなかった。
    こればかりはパソコンの画面じゃ絶対に伝わらないよ。
    絵画って平面のはずなのに、不思議だよね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 03:26 |  URL | No.509266
  425. お前ら勉強してからモノ言えよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 03:49 |  URL | No.509280
  426. 画像がゲルニカ1枚ってどういうことなんだろう
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 03:53 |  URL | No.509282
  427. 考えるんじゃない!感じるんだ!
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 05:57 |  URL | No.509372
  428. 本物そっくりに書こうとした絵の、本物とその絵にあって写真にないものや、
    写真や本物になくてその絵にだけあるものにその人のエッセンスが濃縮されてる。
    写真に近い静物画なんかもいいもんだよ。
    主張を消すことでむしろその人が見える。
    他ジャンルでもそういうのあるよね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 07:29 |  URL | No.509412
  429. 音楽にも現代音楽というのがあってだな・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 08:24 |  URL | No.509431
  430. 芸術の答えなんてみんなの頭の中にしかないのにどうしてこんな場所で
    罵りあうのかね…

    お前らがここに自分の考えを書こうが何だろうがそれはお前の捉え方ってだけだぞ、議論することに価値を見出してるなら別にいいけど

    ましてそれを他人に押し付けようとしてるやつはどうかと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 09:47 |  URL | No.509498
  431. このスレもコメも気持ち悪い
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 10:50 |  URL | No.509618
  432. 芸術がわからないと言っている人の多くは、
    原画を見たことがないんだろうと思う。

    実際に前に立つと実物にはパワーがあるよ。
    ラッセンのカラーコピー画とかとは違う。

    線とか塗りに作者の魂が込められているのがわかる。
    機会があったら行ってみて。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 11:45 |  URL | No.509729
  433. 右脳と左脳の違いだな。
    いくら右脳で作られたものを左脳で理解しようと試みても、
    そもそもの使われる脳が違うんだから理解は左脳のものになる。

    ただ、右脳と左脳どちらも使われて作られたものは、
    理解するにも両方の脳を使わないといけないと思うよ。

    その当時の歴史的背景を学ぶにしても、
    やはりその場にいないと伝わってこない空気感はあるはずだけどね。

    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 13:47 |  URL | No.509931
  434. 「君は芸術を理解できていない」とか他人に言い出すのは、一種の若者病だって言ってたのがいたな。テレビでよく世界中の芸術家を紹介してる番組で見た。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 14:24 |  URL | No.509968
  435. ゴッホは生前全く評価されずに、1枚数百円で取引されていたのが、死後評価されて今じゃ1枚数億の値段で取引される。この話を聞いたときに、芸術というのもが信用できなくなった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 16:15 |  URL | No.510108
  436. 良さがわからない人は居て当然なんだけど、ほとんどの人ってそもそも実物を見たことないだろ。

    スケールが小さく、表面のタッチも判別できない教科書やネットの画像を見て良し悪しを判断するのは早計だと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 16:39 |  URL | No.510145
  437. とりあえずゲルニカがキュビズムの中で選ばれたのは歴史的背景からだろう。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 18:20 |  URL | No.510294
  438. 芸術なんてわかるヤツが勝手に値段つけて喜んでればいいだけ。
    わかんないヤツには無価値でいーじゃん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 19:22 |  URL | No.510362
  439. 芸術は哲学から数学的に計算し尽くされているのまであるのだから勉強した人には一定の評価や理解は出来るが勉強していない人はどう凄いのかすら分からないから評価のしようがない。それと感じ取る方の現代アートみたいな人によって捉え方が違う芸術は否定的な人からみたら全く理解できない。ピカソは両方を兼ね備えているから余計一般的に理解しずらいんだろ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 20:48 |  URL | No.510460
  440. オレも、実物を見るまではいいと思わなかった。
    実物をみたら衝撃的だったな。
    箱根のピカソ館でいいからいってみるといいよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 22:04 |  URL | No.510566
  441. ゲルニカの大きさが1Mくらいだったら名画として扱われなかった
    と考えている
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.11(Tue) 23:47 |  URL | No.510697
  442. この手の話は絵に値段をつけて収集する下衆な金持ちがキモイだけということに気付かず
    芸術自体を悪く言う奴が必ず出てくる
    キモイ金持ち達が後から勝手に価値つけただけであって
    その絵の作者は金になるならないを考えず自分の描きたいものを描いてるって事くらいは解るだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 01:16 |  URL | No.510773
  443. ※416

    わかってないのはどっちかな。

    「芸術」って言葉はもっと広義的に使われる。
    今回の質問だってそうだ。

    作り手とユーザーは確かに大違いなのは当たり前だろ。
    そんなの芸術に限らずどんな分野でも当然の事だよ。
    なんで一般人に「作る」方の常識を押し付けるんだ。
    そんなに優越感に浸りたいのか?

    それになぜ最初から言葉の定義の違いについて説明しない?
    頭が良いんだろ?当然わかってたよな?

    権威主義云々なんて関係無いわ(存在自体知らんし)。
    「楽しむ」人間がいての芸術だろうが。存在意義そのものじゃ。
    勝手に「芸術とは別」にするなよ、お前こそ何にもわかってないな。

    沢山の「楽しむ」人が居たから、古い絵だって今残されてるんだ。
    「ユーザーが芸術を理解していない」みたいな傲慢な事言うなよ、何様だ。

    拝めとは言わんが、作り手から線を引いたら、何も伝わる訳が無い。
    作り手なら最低レベルの発言だし、ユーザーなら知ったかぶりもいいところだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 03:36 |  URL | No.510840
  444. 歴史に名を残すような絵・像・写真は
    教科書やモニター通して見るのと実物見るのじゃ
    全然違う。迫力が違う。

    ただ現代美術は実物みても、ああ、結構でかいんだな
    くらいしか感じなかった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 12:43 |  URL | No.510989
  445. ピカソ「議論してるヤシざまぁwww」
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 13:21 |  URL | No.511022
  446. ルイス・ウェインとかフェルメールのが好き
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 18:44 |  URL | No.511218
  447. ※443
    416の「芸術論」には自分も同意できないが、理解するのにある程度勉強は必要だと思うぞ。もちろん君の言う「楽しむ」ということも。
    文化の違う時代/国という背景の中作品が成り立ったのならば、その背景を勉強したほうが楽しめると思わないかい?

    とりあえず芸術をダシにして他人を攻撃するのは止めようぜ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 22:41 |  URL | No.511508
  448. ※435
    どうしてそういう結論になるんだよ
    そこで不信を抱くべき相手は芸術や芸術家ではなく評論家だろ
    お前さんはお前さんが素直に良いと思うものを好きでいればいいんだよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.12(Wed) 22:51 |  URL | No.511525
  449. 1億円分の純金でチソコの彫刻つくったら、1億円で買ってもらえるのかな?
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.13(Thu) 09:07 |  URL | No.511974
  450. 油絵でもアニメ絵でも写真でも彫刻でもフィギュアでも
    要は イイ!見ていたい!飾りたい!と思えば芸術じゃないの?
    だからピカソの絵もイイと思うなら見ればいいし,落書きじゃんとおもえば落書きだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.13(Thu) 10:28 |  URL | No.512012
  451. ゲルニカが教科書に載ってるのは、
    生で見て感動した人間と
    背景にある思想に共感した人間がいたからだと思う
    あれの背景にあるのが反戦思想じゃなかったら絶対に載ってない
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.13(Thu) 14:30 |  URL | No.512269
  452. キリコの町の神秘と憂愁が好き
    あとのだめ12巻P90の上のコマの壁の絵
    なぜか少し不安な気持ちになる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.14(Fri) 23:57 |  URL | No.513869
  453. こんな所に書いても誰も読まないし、反応を確かめようとも思わないけど

    ピカソは割と分かりやすいと思う
    まず、絵の目的って何かを二次元的に表す事だよな?花であれ太陽であれ
    ここら辺が写実的な絵で、牛乳を注ぐ女とかモナリザとか

    で、絵の対象がそういった物体じゃなくて精神的な物になる、悲しみとか感動とか
    抽象的なものを、物体で表そうとして、そういったものが連想できる絵になってる
    例えば、悲しいなら青い色を使ったり、感動してるなら白と黄色で光を表したり
    ピカソはここら辺で、恐怖や絶望を連想させるような色・形・対象を使ってる


    それがさらに転じて、物事の法則性やらをさらに抽象的に・形而上的なのなのもある
    そこまで行くと、テーマが仮に「悲しみ」だとしても、パッと見では何が伝えたいのかさえ分からなくなってる
    作者が「僕にとってこのЙの歪んだ図形にはは男の少年期の慟哭の意味があって、このφを組み合わせた図形には私の少年時代のある体験の象徴で~~」って説明されて初めて分かることもザラにある
    もはや、抽象的なものを抽象的なもので表してる
    描いた人とその人と精神的に似通った人にしか理解できないレベル
    だけど、それゆえに理解できたときには言葉でのコミュニケーションを超えた相互理解が得られる
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.15(Sat) 02:25 |  URL | No.514060
  454. コメント欄で色々勉強になった

    前より興味は持ったな
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.15(Sat) 19:44 |  URL | No.515440
  455. このコメントは管理者の承認待ちです
     |  2010.03.23(Tue) 17:34 |   | No.541576

コメントを投稿する

URL
コメント
非公開  管理者だけにコメントを表示
 
※みんなで仲良く楽しく使いましょう!
※スパム対策のため英数字だけのコメントはNG設定にしています。
※サイトの宣伝行為はお断りしています。
※無駄な改行の使用はご遠慮ください。

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

色彩と配色 改訂版?あなたが作る色彩の本

色彩と配色 改訂版?あなたが作る色彩の本 明度や彩度は混乱しやすいものですが, それがすっきりと理解できます。 また自分で...
2009/09/14(月) 12:49:01 | もぼなもな書房

('A`)<ヘッドライン

 | BLOGTOP |