fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

移転のお知らせ

VIPPERな俺 新着記事

2009.04.14 (Tue)

ゲームで頭って良くなるの?

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:21:46.80 ID:pqjd6iXF0
幼少期からやっていた場合、やらなかった場合で考えてみてどう?

少なくともパズル系は良くなるはず…RPGとかはどうだろう?


3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:25:21.22 ID:k5kxsFuy0
幼少時からゲームにハマル→勉強やらなくなる→バカ

7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:28:42.80 ID:pqjd6iXF0
>>3いやでも、節度をもって出来る奴は良くなるんじゃないだろうか?

GTAとかにはまる奴じゃ駄目だろうけど…

5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 00:25:34.81 ID:OnaGxJ0w0
やり方によって良くも悪くもなると聞いたな
詳しい人に聞け

8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:35:57.41 ID:nHnF9boDO
実体験の俺が助言
二大
トルネコ2(如何に道具を使用するか)
ロマサガ(言うまでもない)
ポケモン・テリワン・FF・クロトリ・ドラクエ...


ロープレは基本理系脳に関係すると思ってる

9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:38:36.88 ID:pqjd6iXF0
>>8
そこら辺はいかに効率的に使うか、とかいかに無駄がなく行動するかって事だよな。

俺の知り合いは重度のゲーオタだと頭いい奴が多かったな。
ただし、幼少期からやりこむと運動がてんで駄目になる。
ソースは俺。


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:42:21.85 ID:81BMr/CP0
頭わるくなるよ
機転がきかなくなる

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 00:42:49.08 ID:P9glCxkc0
ネトゲーで社交性を身につけよう!

17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 00:47:37.59 ID:ucF0Jd1L0
頭が良いの定義にもよるし、ゲームと一言に言っても色々あるよ
一概に断定できないことなので、「可能性はある」が結論

18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:48:40.92 ID:ivLQlLaPO
俺は幼稚園からゲーム三昧だったが、
頭の回転の速さ、洞察力、知識欲の凄さ、知識量がハンパじゃなくなった。
ただ、自分以外が皆馬鹿にしか思えなくなるから心からの友人があまりいない。

19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:51:28.40 ID:pqjd6iXF0
俺も>>18と同じだった。
と、そこまで頭は良くないが他人より知識とかは明らかに豊富だった。
何でゲームやりすぎると他人が馬鹿に見えるんだろうな。

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:56:13.70 ID:wBWxQOAEO
まぁ呆け防止にはなるな
頭で考えて、絶えず指を動かすから


26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:56:23.79 ID:ivLQlLaPO
やるゲームによるよな。
今の任天堂とかのゲームは明らかに馬鹿になるゲーム。
昔は麻薬のようなゲームばかりで、
そればかりやってた人間は確実に脳のシワの数が常人の比じゃなくなってるんだな。
ゲーセンで不得意なもの無いし。
無知が一番嫌いな事だから現状、生き字引みたいになってるし、
趣味が多すぎる。

28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 00:57:09.53 ID:y92m3x5jO
よくはなるだろうが効率悪いだろうな。あと体にも悪い

31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 00:59:51.85 ID:rv+NPl/8O
FFとかやってれば漢字の読みはなんとなくで大抵できるようになる
読書の方が良いけど

32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 00:59:59.89 ID:WFAj8mVE0
シレン2を小2からやり始めて
考えて行動する事と冷静になる事と疑いを持って物事を判断する事ができるようになった
記憶力も上がったな……アイテムの識別の仕方、モンスターの攻撃力、経験地、HPなど
今でも時々やってる、意外とゲーム等の記憶は消えない事が分かったぜ、体が覚えてる

33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:00:18.63 ID:ivLQlLaPO
勉強が出来る人間と頭の良い人間は違う。
勉強ってのは我慢力で決まる。
頭の良い人間ほど嫌いな事に努力出来ない。努力しなくてもビジョンが見えてしまうから。
頭の悪い人間はその逆。

頭脳と努力、両方兼ね備えた人間を天才だと思ってる。
発明とかしてしまう人種。


39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:03:35.60 ID:pqjd6iXF0
DSの知育系ソフトは結構良いと思うんだけど。

いや、でも頭いい奴ばっか集めたらゲーオタじゃない奴の方が多いだろうな。
とりあえずスポーツは駄目だな。ゲームは運動神経を犠牲にする。

46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:06:29.38 ID:rv+NPl/8O
>>39
ゲームもやって運動もしてれば良いんじゃね
球技は小さい頃の経験がかなりでかい気がするからゲームばっかりやってたやつは…

43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:05:12.87 ID:6xHJpI3NO
あとゲームやマンガで漢字読めるようになるとか言ってる奴は本を読まない人種

47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:06:30.83 ID:ivLQlLaPO
ソースは学者に出して貰ってよ。

でも俺はゲームより、良質な映画を観たり、様々な旅行をするという価値観を拡げる行為のほうが脳を育てる鍵だと思うよ。
数え切れない経験を積んだ人間の前では、どんなにデスクワークが出来ようが敵わないんだな。


51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:08:37.50 ID:Ix2EcwQ0O
スレタイの頭が良くなる、という定義がわからないが、
やったことのない色々なゲームをたくさんやると、脳神経が働いてボケ防止効果がある。
でもダラダラとゲームするような、例えばスライムを1時間ず~っと倒してレベル上げするようではボケは進行する。

53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:08:54.58 ID:1rbrT8khO
ゲーム脳を再認識せざるを得ないスレ

57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:12:44.81 ID:bstqTE7aO
前に心理学やってる人に聞いたら

Aという選択肢とBという選択肢を与えられたとき
どちらか片方しか選択出来ないようプログラムされてる場合
AとB両方選択、両方選択しない、他の方法を考える等の発想が出来なくなるから脳によくないとか


71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:18:26.91 ID:pqjd6iXF0
反射神経もちょっとつく。
何もやらないよりは。

77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:20:19.99 ID:GIc9LiA40
そういや頭がいいやつって、趣味が旅行って人が多いって聞いたことがある

82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:21:22.55 ID:FWq6vkJC0
FPSやってると目が良くなるってのは聞いたことがある

89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:24:12.59 ID:WSn92czZ0
三国志とかなら良さそうじゃね?
やったことないけど

98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:27:24.75 ID:j7LGLBMmO
なんつーか昔の不親切かつ理不尽なやつを耐え抜いたやつは強い
いまのはわからん 夢は広がるんだろうけど でもそれが1番大事

108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:29:28.95 ID:RtfTvp31O
趣味をとやかく言う気は全くないが
旅行、釣り、ゲーム、~収集は
あまり脳に刺激がいかない趣味だと思ってたわ


118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:32:43.77 ID:1rbrT8khO
>>108
初海外旅行で初日に財布すられた状態で14日後に3か国先にいくのは頭使いました


119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:32:50.62 ID:ocZGFGNi0
>>108
いや、どれも使うっていえば使うんじゃね
旅行にしたって計画、下調べとか
情報の収集と把握、整頓する能力とか情報を収集する方法を考えたりとかありそうやん


122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:34:15.24 ID:zM94/SQc0
良くなるかどうかは、ゲームで何を得て、どう使うかによりけりだろうな

124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:35:16.16 ID:gdUJnSuv0
賢くなるかどうかはともかくゲーム中毒で欠落する部分は間違いなくあるな

139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:39:13.06 ID:9xvzQpoD0
FPSは、音に敏感になるよ
あと動きが素早くなるよ
頭にいいかどうかはしらないけど
身体能力があがるんだよ

141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:40:48.21 ID:44cWN38jO
脳みそに対する刺激はあると思うけどな
パロディウスシリーズとか

146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:43:18.46 ID:HMM5jWpsO
小さい時からくにおばっかやってたから頭も悪かったし運動も駄目だった
だけど蝦夷とか越中とかだけ覚えれた


155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:45:58.28 ID:2bYhZM8LO
>>146
俺がいる


159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:49:03.33 ID:2bYhZM8LO
エロゲやるようになってから知らない単語出てくる度に辞書してたな
ただしエロゲに限る努力

163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:50:03.21 ID:eHgMYhUh0
fpsやってから地形覚えるのに特化したな

167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:50:53.52 ID:oXJgrsXG0
単純作業のゲームは頭悪くなる。
あの『脳を鍛える』とか言っているゲームは
人が頭をひねるような問題を出すから
脳が活発になる。


182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:54:56.52 ID:bstqTE7aO
>>167
一昨日の晩飯なんだった?
とかはいい問題だと思う


多分俺はイカ天を食べた


173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:53:39.25 ID:tNAtbbqpO
少なくとも俺は桃鉄で県庁所在地と名産覚えたな
あと熊本と高知を嫌いになった

187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:56:50.33 ID:5wY7ZQTPO
少なくともうちの父ちゃんは「俺は漫画で漢字を覚えた!」と言っています

189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:57:15.73 ID:Vn8Yj4y/O
幼稚園の頃から太閤立志伝や織田信長伝にハマってた
シムシティーにも手を出したりした
って言っても家にあるゲームがそういうのばっかだったからなんだけどね

191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 01:58:15.14 ID:d4AC7+Fd0
FPSは色の微妙な変化を感じ取る力が着くらしいよ

197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:59:42.18 ID:Mp72WWEeO
ウイイレで国旗覚えました

203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:01:57.13 ID:jfQ2YMcqO
FPSやってから、曲がり角で人にぶつかる確率が激減した

204 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 02:02:35.33 ID:aj8OqielO
あっ、昨日マジアカでやった問題だ!!
ってのはあった


212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:06:13.49 ID:wP4LVsFwO
英語が全くダメで25才で中1の英語すらも理解出来てなかった
そんな時友人からMTG誘われた
日本語版なんて売ってなく英語表記でわけわからんかったけど
面白くてカード買って訳しての繰り返しで、気が付いたら英語がわかってきた
信長の野望、三国志でその歴史が好きになる奴もいるし

そのゲームに興味あるかどうかで変わるよな

217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:08:10.96 ID:ocZGFGNi0
>>212
あー、三国志は友達と一緒にハマったわw
地図なんか用意して各武将の動きとか検討してたわ

215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:07:31.62 ID:ivLQlLaPO
FPSはあれだな。

針の先ほど細かい物の動きに敏感になるな。
あと蟹歩き。

232 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:15:46.03 ID:RxDGSTLsP
そりゃ何からでも学べるものはあるさ
ゲームに限ったことじゃない
頭良くなることもあれば悪くなることもある
なにをやるかじゃなくて、どうやるかだよ


236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:18:36.39 ID:jfQ2YMcqO
MMOはwikiガッチガチに見るわ

まずココいってこいつにアイテム渡してついでにあのクエ受けて、
次あっち行ってクエ終わらせつつアイテム受けとって別のクエ受けて、
最後にココ行ってアイテム渡してクエ終わらせよう…とか

240 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 02:22:53.65 ID:GIc9LiA40
>>236
自分で探したほうが楽しくない?
ゲーム始める前に無理やり気合入れてたり、楽しいゲームのはずなのに
始めるとき億劫さを感じたりしないの?

241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:23:49.75 ID:C2qjFuOVO
大航海時代シリーズのおかげで地理は結構覚えた

245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/05(日) 02:26:27.58 ID:fW9CLe9yO
前に最速テトリスを一日累計30分以上を
一年くらい日課にしてたが特に何も実感は無かった
次はマインスイーパでやってみるか



おまえらwiiとPS3と360どれ買った?
PSPかDS買おうと思ってるんだけど
これは大マジでPS3はじまったwwwwwww
PS3始まったなwwwww
PSP&PS3の失敗とDS&Wiiの成功の原因
Xbox360がなぜ日本で流行らないかを考えるスレ
DS>>>>PSPの理由
ゲームボーイってもう発売して19年になるんだな
PSP「エヘヘ、この人が初めて私のユーザーになる人かぁ」
 |  12:30  |  ゲームハード  |  トラックバック(1)  |  コメント(388)  |  Top↑  |  このエントリーを含むはてなブックマーク

Comment

  1. 1げと
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:30 |  URL | No.426535
  2. ひとけた記念
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:31 |  URL | No.426536
  3. ひとけた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:31 |  URL | No.426537
  4. なるよ!2
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:32 |  URL | No.426538
  5. ひとけたあ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:32 |  URL | No.426539
  6. ひとけた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:32 |  URL | No.426541
  7. 12時半まで更新待ってる奴きめぇww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:33 |  URL | No.426542
  8. まあリア充にはなれないけどな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:33 |  URL | No.426543
  9. 一桁
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:35 |  URL | No.426544
  10. 勉強より頭の回転が早いやつが成功する。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:37 |  URL | No.426545
  11. ぜったい張りついてるだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:41 |  URL | No.426546
  12. ものによっちゃ頭の回転や機転は鍛えられるかもね
    ただお勉強ができるようになるって意味では×だな。教育用ソフトとかならともかく
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:44 |  URL | No.426547
  13. 少なくともゲームをして頭が良くなろうとしている人に頭のいい人はいない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:48 |  URL | No.426549
  14. >>57
    その理屈だと洋ゲーやればいいのか
    しかしどんなゲームでもトップ取れば頭良いことになるだろ
    エロゲーだって難しいのはマジで難しい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:48 |  URL | No.426550
  15. 同じゲームばっかやってるとダメだけど、いろんなのに手を出せば良くなるような気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:51 |  URL | No.426552
  16. 米13
    正論だなw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:51 |  URL | No.426553
  17. 脳トレ系はボケ防止にはなるだろうが、賢くは絶対ならないな。
    特に任天堂の脳トレ系は小学1年生レベルの問題ばっかりだろ・・・。
    解けて凄い!ではなく、解けて当たり前!ですから。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:54 |  URL | No.426555
  18. >>15
    同感だ
    ポケモンやアイテムをコンプするタイプと
    対戦で相手を倒すことに熱中するタイプがいるけど
    後者の方がよくなる気がする
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:54 |  URL | No.426556
  19. ゲームが好きで勉強も出来る奴ってのは
    勉強もしっかりやってるってだけな訳で
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:54 |  URL | No.426557
  20. 中学生にDSを使って英単語を覚えさせたところ、
    DSを使わないグループと比べて平均点があがった
    ってニュースを前に見たな。

    頭いいやつにはあんまり効果ないけど、
    馬鹿にやる気ださせて、平均を底上げするのは可能
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:56 |  URL | No.426558
  21. 子供の頃から、ゲームをしてた医者は手術の巧くなるスピードが速いらしい。
    自分の指の動きを無意識の内に把握してる..とか、そんな単純な理由なんだが、あながちこれは冗談ではないみたいだぞ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:56 |  URL | No.426559
  22. >12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]
    >投稿日:2009/04/05(日) 00:42:49.08 ID:P9glCxkc0
    >ネトゲーで社交性を身につけよう!

    ネトゲーで性交渉を身につけよう!と見えたのは俺だけじゃないはず。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 12:59 |  URL | No.426560
  23. で、このスレのニート率は?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:13 |  URL | No.426563
  24. 無いとは言わんが何でもこじつけ始めたら終わりだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:15 |  URL | No.426564
  25. 少なくとも学校の成績は落ちるだろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:17 |  URL | No.426565
  26. 自画自賛きめえwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:18 |  URL | No.426566
  27. 将棋やれ将棋
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:19 |  URL | No.426567

  28. えっ パチスロだろ!あれほどのゲームはね~よw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:22 |  URL | No.426570
  29. 携帯と一緒でボタン押すのは親指だからあまり脳は刺激されない
    思考そのものを鍛えるパズルか擬似経験になるADVがいいんじゃね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:22 |  URL | No.426571
  30. 高校時代にFF11にはまって、週末は1日20時間とかやってた。
    その頃は毎日24時間、ずっと頭痛だったよ。
    頭の中にヘドロみたいなのがたまってるような感覚。
    授業でノートをとろうにも、字が全然書けなかった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:24 |  URL | No.426572
  31. 地図や年表を参照すればわかることは、覚えてもあまり意味がないと思う。知らないよりはいいけど、そういう知識は頭のよさとは関係ないと思う。
    アインシュタインも「参考書見ればわかることを、なんでいちいち記憶してなくちゃならないわけ?」とか言ってたし。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:26 |  URL | No.426573
  32. FPSやったら横断歩道でもないのに左右確認するようになりました
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:26 |  URL | No.426574
  33. >173
    俺も桃鉄のおかげで地理の成績が良かった
    あと天地創造でパナマ運河とスエズ運河の偉大さを理解した
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:29 |  URL | No.426576
  34. 少なくともパネキットはゲームと切り離して考えるべき
    あれは別格
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:29 |  URL | No.426577
  35. FPSで視力回復するのはマジらしいな
      |  2009.04.14(Tue) 13:29 |  URL | No.426578
  36. 米22
    俺がいるww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:31 |  URL | No.426579
  37. 凄く丁寧な言葉使いをしてるかと思えば、急にイライラしだすゲーム脳
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:33 |  URL | No.426580
  38. Roguelikeは判断力が身につくとか身につかないとか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:35 |  URL | No.426581
  39. ぷよぷよみたいなパズル系とかポケモンの対戦とかは本気でやると結構頭使う。
    それなりに論理的な考えが出来るようになると思う。
    普通のRPGではあまりそういうのはないだろうね。
    頭フルに使う機会って少ないし
    ねこみみ |  2009.04.14(Tue) 13:36 |  URL | No.426582
  40. 太閤立志伝4、5をやりこんだ俺は頭の回転がやばい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:37 |  URL | No.426583
  41. うちの母ちゃんなんか脳トレやって逆に馬鹿になったぞwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:37 |  URL | No.426584
  42. 何らかの効果はあるはず
    というか、ないという方がすごい

    ゲームに時間が潰されて勉強不足、睡眠不足なんていうのはゲームのせいではなく使用者の問題
    ゲームじゃなくても起こりうるし、ここで語るものではないだろうさ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:39 |  URL | No.426585
  43. こいつらマジで言ってんのか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:42 |  URL | No.426586
  44. たまにやる程度なら良くなる
    ネトゲ中毒みたいにそれ「だけ」になると、逆に人として退化する
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:44 |  URL | No.426587
  45. 漢字読めるようになったとか記憶力良くなったとか言ってるヤツは確実にバカ。
    社会に出て生まれつきの天才以外が成功するのに必要なのはコミュ力と頭の回転の良さ。
    よってゲームやってて頭よくなったとかほざいてるヤツはバカの引きこもり。
    ゲームの中で機敏でも社会に出たらまともに話せないようなヤツばっかw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:45 |  URL | No.426588
  46. マインスイーパは冗談抜きでボケ防止になる気がする
    ある程度で頭打ちだろうけど、百マス計算みたいな感じで。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:47 |  URL | No.426589
  47. 頭が良いって何?
    何を基準に良し悪し決めてるの??
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:48 |  URL | No.426590
  48. 米45
    単純に頭が良くなるかどうかを話してる最中に
    社会で成功するかどうかとかコミュニケーション力とか
    関係ない話を持ち出すお前は空気が読めないタイプ。
      |  2009.04.14(Tue) 13:50 |  URL | No.426591
  49. 魚を食べると良くなるって歌があるだろ。そういうこと。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:50 |  URL | No.426592
  50. 同じゲームをやっても
    考えてプレイする奴と何も考えない奴がいる。
    ゼルダを途中で投げる奴には何をやらせてもだめ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:53 |  URL | No.426593
  51. マジレス小説読んだほうがマシ
    いくらパズルゲームをやったところで、そのパズルを解く効率的なやり方がわかるだけで頭の回転が早くなるわけじゃない。

    ただ、コーエーの歴史ゲームなんかは歴史に興味を持つきっかけとしては秀逸だと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 13:58 |  URL | No.426596
  52. 普通のRPGじゃ難易度が激烈に低すぎてとても頭の体操にはならん。
    低レベルクリアとかのやり込みなら
    そこそこいけるかも知れんけど。

    システムで言えば10手間違っても許される詰め将棋だからな。
    雑魚戦なら50手間違ってもOK。
    おまけにレベル上げとか言う救済措置まで用意されてる。
    一般的なRPGの仕様じゃ
    自分で縛りを作らない限り脳の刺激にはならないね。
      |  2009.04.14(Tue) 13:58 |  URL | No.426597
  53. 小学校の頃、自分でやってたゲームではたいしたことも覚えなかったが、上の親戚がやってるゲーム見て漢字や英語覚えてた
    小学校低学年の頃からメテオやコメットの綴りが書けるって何だよwと言われたこともある
    それから自分でサガフロ始めて英語の語彙を増やして、アルティマニア・解体真書の小説読んで漢字の語彙を増やした

    結論:小学生の語学の勉強にはまぁ、役に立つ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:02 |  URL | No.426599
  54. 娯楽にまでそんなこと考えてるなんて疲れる奴らだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:07 |  URL | No.426600
  55. いろんな経験した方が良い という意見には賛成だが

    感情移入の能力が極まればゲームでも実体験に劣らない経験となりうる事を
    分かってない奴が多過ぎる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:07 |  URL | No.426601
  56. 米53
    妙な知識持ってる子供いるよな。
    トカゲは英語でリザードって言うんだぜとか。
      |  2009.04.14(Tue) 14:07 |  URL | No.426602
  57. とりあえず、ユグドラユニオンは計算などのスキルが向上する事間違いなし

    あと予測のしかたとか、予測してない事への対抗法とか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:08 |  URL | No.426603
  58. 信長シリーズと三國無双は役に立った・・・かなぁ?
    ええ、後に戦国ランスと恋姫無双で復習しましたよ
      |  2009.04.14(Tue) 14:11 |  URL | No.426604
  59. スペランカーすれば機転が聞くようになる気がする
    ただヘタレになりそうでもあるけどw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:15 |  URL | No.426605
  60. 頭の良さとは関係無いけど
    RPGでも教訓になりえる事が一つある。

    人の話は面倒臭がらずにきちんと聞け。
    話半分に聞いてると後で聞きなおす羽目になって
    余計に時間を浪費する。

    これは実社会でも通用する教訓だよ。
    似たケースとしてセーブを怠って全滅ってのもある。
      |  2009.04.14(Tue) 14:17 |  URL | No.426606
  61. 友達に成績が全然ダメな奴がいたけど、信長の野望シリーズにハマってて日本史の戦国時代の所だけテストで70~80とってたな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:18 |  URL | No.426608
  62. 自分の話なんだが、たかがゲーム1時間のために親に勉強3時間やらされてた。
    そのおかげでいい大学入れたのは感謝してるが、うまく操られてたな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:18 |  URL | No.426609
  63. 魔法の名前で英単語覚えたぜ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:19 |  URL | No.426610
  64. 単に「学歴」「成績」という言葉でくくれば、廃ゲーマーで頭良い奴はいっぱいいる。
    事実俺も博士課程だし、ネトゲ好きの教授もいるしな。
    ただしその「頭の良さ」が、現実社会で役立つかと言われると疑問だ。
    まあ、ゲームでもやってれば爺さんみたいな教授でも脳トレで20歳代出すしw
    そういう意味で頭は良くなるだろ。
      |  2009.04.14(Tue) 14:22 |  URL | No.426611
  65. うちのオヤジ(会社の社長)は「人生はゲームだ」って言ってたけどな。
    リセットはできないけど経験値貯めてレベルアップして
    メタルスライムという名の大きな壁を壊せれば経験値がたくさん手に入ると。
    勉強にしてもゲームにしても
    集中すればするほどうまくできるし情報を記憶することができるよな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:24 |  URL | No.426612
  66. 高校時代チンギス4やってたら日本史なのに世界史の連中より世界史模試の点取れるようになってた。

    まあ漢字は読めるようになるんじゃないかと思うけども
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:25 |  URL | No.426613
  67. ホリエモンみたいなタイプはゲーム感覚で金稼ぎやってた印象が強いな。
    余程博学で頭も良くないとその境地に至るのは無理かと思うけど。
      |  2009.04.14(Tue) 14:26 |  URL | No.426614
  68. オンライン・ゲームで数年間遊ぶことは10年間の管理職経験に匹敵する
    http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64652847.html

    >無数の利用者が参加する複数プレイヤー型オンライン・ロール・プレイング・ゲームで培った知識や経験は、実際のビジネスでも応用できるという。カリフォルニアの新興ソフトウェア開発会社である同社は、次世代の企業リーダーを育成するためにもオンライン・ゲームが必要不可欠だと強調した。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:28 |  URL | No.426615
  69. 幼い頃から常日頃、ゲームやってれば頭は良くなると思う
    反面、運動と社交性は劣る人間になる
    ソースは俺
        |  2009.04.14(Tue) 14:31 |  URL | No.426617
  70. 無職童貞率の高さは随一だな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:33 |  URL | No.426618
  71. 頭が良いという定義をどこに持ってくるかで
    ゲームも位置づけもまた変わってくるので回答はどうとでもいえる
    頭が良くても賢くない奴は多いのが現実だからな
           |  2009.04.14(Tue) 14:34 |  URL | No.426619
  72. ゲームをどのようにやるかによって全く発達が違う
    だたゲームをやるのは、ただ勉強をやることと一緒で
    まったく頭が良くも悪くもならない、勉強のほうがとりあえず
    適当にやっていれば、それなりの評価がもらえるので別だが

    そもそもゲームは、貴方がやった事は全て貴方に帰ってきて
    そこには、自分の性別や皮膚の色や出身は全く関係なく
    ましてや社会のせいや親のせいでもない、自分自身が全てである
    いかなる環境においても、自分自身が相手に与えられた事だけを
    やって要求され事(ゲームの場合ゲームクリアー)だけをやっている
    だけなら、なんの成長もしない、ましてや会社やプログラマーのせいに
    するなど、あなた自身の成長を妨げる以外何者でもない
    真実の探求者 |  2009.04.14(Tue) 14:35 |  URL | No.426621
  73. 与えられた環境を分析して、他人の行動を観察しなければ
    無駄に時間を過ごす、また自分がその環境を提供する場合どうするかを
    考え、さらには、自分自身がいつか世界自体を作り出すと思わない限り
    ゲームだろうが、勉強だろうが、頭が良くも悪くもならない
    真実の探求者 |  2009.04.14(Tue) 14:38 |  URL | No.426622
  74. ※60
    何かをする時は事前にアイテムの準備を怠るな。
    不意に強敵が襲ってくるかも知れないから。

    取りあえずその道のプロの忠告には素直に従っとけ。

    …なんてのも教訓になるなw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:40 |  URL | No.426623
  75. 脳刺激すりゃ頭よくなんだろ

    モンハンかなんかをぼけっーとただやってるだけじゃなにも変わんない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:40 |  URL | No.426624
  76. エロゲが上手い奴が、SEX上手いかというとそうじゃないだろwww

    SEXまでいかないしなwwwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:42 |  URL | No.426625
  77. 米71
    頭の良さの定義としては
    ・先見性
    ・機転
    ・記憶力
    に大体分けられるんじゃないかなぁ。まだあるかも。

    頭と関係ないけど必要とされてんのが
    ・社交性
    ・危機対応力
    とかかな。コレは経験がモノを言うから頭を幾ら働かせてもどもならん。
      |  2009.04.14(Tue) 14:43 |  URL | No.426626
  78. 頭がいい奴はさいしょから頭がいいよな。
    一緒にゲームやると相手始めてたのにすげえ速さで上手くなる。
    ネトゲでもすげえ上手いなーって思った奴はOFFすると高確率で
    イケメンでまとも。
    逆に下手だな…って思った奴は風呂にも入らないような奴が多い。
    悲しい現実だな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:46 |  URL | No.426627
  79. 加山雄三
    鈴木史郎
    ふたりはバイオハザード好きってテレビでやってた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:48 |  URL | No.426628
  80. 村上春樹が「小説を書くことは未経験のロールプレイング・ゲームをすること」って言ってたよ。
    あらかじめプログラミングされたゲームをプレイするよりも、想像力を働かせて0から何かを創造してみるほうがよっぽど脳が活性化するんじゃない?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:49 |  URL | No.426630
  81. 米68
    MMORPGの中ですらぼっちで会話すらできなくて
    別に強いキャラを持ってるわけでもなく、レアアイテムもない。
    結局会話しなくても成立するFPSばかりやってる俺は真性の屑ってことですね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:50 |  URL | No.426631
  82. ネトゲとゲームをかなりやってるのに大学で首席のやついるなぁ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:52 |  URL | No.426632
  83. 米75
    モンハンボケーッとやってたら即死すんぞw
    ゲームってなんらかの形で頭使うことになるもんだから脳は刺激されるんだろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:53 |  URL | No.426633
  84. 馬鹿な俺が言うのもなんだが知り合いにミッチャン工科大学とか
    行ってる奴が居るから知ってるが天才にゲーム好きが多いのは
    有るかもしれん、が奴らが好きなのはFPSやオブリ等自由度の高い
    RPGとか聞いた事も無いDOS時代の超マイナーテキストゲーとか
    (これも自由度が半端無い)だ。様はどんだけ自由な思考や工夫
    が出来るかと言う事だろう。一緒くたにするのはなんだがDQとかFF
    とか最終的には厳しく拘束されたゲームばっかやってるのは自分が
    頭良いとか錯覚してる雑学だけ無駄に持ってる奴。しかも本当に
    頭良い奴にとっちゃ雑学にすら成らん、奴等の雑学のレベルは
    凄まじいと言うより恐ろしい。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 14:57 |  URL | No.426635
  85. 2歳ぐらいから家族がドラクエをやってるところを見てたので漢字がかなり読めたな
    ただ所詮日常会話レベルなので今となっては意味がないどころかその後クリアに使った何十時間が非常にもったいない
    といいつつ今日もゲームで遊んじゃうようなアホに育ちますよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:00 |  URL | No.426636
  86. 「頭が良くなる」とはちょっと違うけど、
    ドラクエに嵌った時ついでにドラクエ文庫に手を出し、
    それから小説や長い文を読むのが苦にならなくなった。
      |  2009.04.14(Tue) 15:05 |  URL | No.426639
  87. >>197
    吹いたwww
    確かに覚えられるわ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:06 |  URL | No.426640
  88. ゲームのジャンルの知識(歴史、語学、文化など)がつくことはあると思う。
    それに、普段脳に刺激の少ない人がビーマニなど手指と脳を同時に使うゲームをやればいい刺激になるとも思う(ボケ防止とか)。
    適度なゲームはプラスになるだろう。

    ただ、「ゲームやってたから人より頭よくてまわりが馬鹿に見える」なんてのは厨二もいいとこ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:07 |  URL | No.426641
  89. パワプロをある程度やり込めばその年のプロ野球選手は覚えられた気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:10 |  URL | No.426644
  90. 頭のいい奴とかに分類される人間は時間を無駄に使わないんだよ。ゲームやろうがやるまいが人間の土台で決まる。話が少しずれたが、ゲームだけやってりゃ良くなるなんてことは絶対ない。頭が切れる奴は勉学・スポーツ等他に多くのことをして、学んでる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:11 |  URL | No.426645
  91. 英語板のFPSとかは英語学習にもってこいだと思う、事実アメリカに旅行に行ったときに、ゲームで聞いた表現やフレーズは少しだが役に立った。
    ただ、それだけで頭がよくなるかは、別問題かもしれない。あくまで、知識が増えただけだからな。
    そういえば、テトリスはロシアの科学者が教育用に開発したんじゃなかったかな。ゲームも元をたどれば能力開発ソフトなんだろ。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:11 |  URL | No.426646
  92. GTAは文化学や語学の役に立ってます
    売らなきゃよかった
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:15 |  URL | No.426649
  93. >>18
    他人がバカに見えるというのは、
    自分の内面だけで世界が構成されてしまってるからであって
    決して頭の良さの証明にはならない

    本当に頭の良い奴は、優秀な人間と交流があり、
    かつ相手を認めることが出来るからね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:17 |  URL | No.426650
  94. ゲームが話題になると、哲学なんかの話題よりも、よっぽど熱くなるのなw

    ちらほら参考になることがあるね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:20 |  URL | No.426651
  95. 東大のゲーム研究サークルの人がドラクエ4を8逃げ、透明気球などのバグ技なしでメンバー全員ほぼ一桁レベルで全クリしてた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:22 |  URL | No.426653
  96. 偏った知識がつく
    ゲーマーは記憶力があり、機転が利かない人が多い感じ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:22 |  URL | No.426654
  97. そりゃ局地的な知識だけもってきて頭よくなったといえば否定できんが・・・
    問題はそれを頭がよくなると言っていいもんなのかどうかだな

    要は定義っつーか気持ちの問題ではなかろうか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:23 |  URL | No.426655
  98. ゲーム理論というのは存在するから、
    「決められたルールの中でうまく立ち回る方法を知る」
    という意味では頭は鍛えられるかもしれない

    ただ、社会的にいう「頭の良さ」というのは、
    「いかに有能な集団に所属していて、
    世の中に利益を与えられるか」で評価されるから

    そういった機会や時間を奪ってしまうだけのゲームであれば
    いくらプレイしても「頭は良くならない」と言える
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:23 |  URL | No.426655
  99. ちょっと違うけどバイク乗ってる人は頭老けにくいみたいなの雑誌にあったな
    実際バイク乗ってる年配の方とか若々しいし
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:24 |  URL | No.426656
  100. 少なくとも攻略見ながらやっってたら頭良くはならない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:25 |  URL | No.426657
  101. いろんな人がいろんなものと戦ってるな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:29 |  URL | No.426659
  102. ゲーム「だけ」ってのはダメだと思うけど、それは他の趣味にも言えることだな。
    例えばボタン押しっぱなしのレベル上げとか、スロットなんかを延々やっても、何にも身につかないと思う。(忍耐力は多少身につくかもしれんが)
    しかし、アクションやスポーツやパズルは反射神経が、RPGやシュミレーションは効率よく物事を進める計算力なんかが必要だし、適度なゲームはプラスになるんじゃないか?どっかの学者も言ってた気がするな。ま、それが本当かは分からんけど。
    ゲームで得た知識も結構役に立つだろ。RPGやアドベンチャーの言葉や、桃鉄の地名、パワプロやウイイレでルールや選手を覚えたやつもいるだろうし。
    もちろんパワプロやウイイレだけで野球やサッカー語るやつはダメだけど、そこから本物に興味もつのは悪いことじゃない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:34 |  URL | No.426661
  103. >>99
    俺も思た

    少なくともFPSは殺しゲーだろ
    生意気な奴が多い
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:34 |  URL | No.426662
  104. おれは幼稚園の卒業アルバムで表紙は自分で好きな絵を書けるようになってたんだが、
    桃鉄をやってたせいか、千葉から出たことないのに博多とか出雲とか色々地名書いてた。
    今ではニートです。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:36 |  URL | No.426663
  105. そういえば昔、魚釣りをやってもぜんぜん釣れなかったけど、釣りゲームのフィッシュアイズってゲームで釣れるようになってから、現実の魚釣りでもつれるようになったなー。
    頭が良くなるかって言うのは抽象的で答えにくいけど、ゲームという疑似体験が、現実に役に立つというのは本当かな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:49 |  URL | No.426667
  106. 地頭は良くなるが、行動力は落ちやすい。
      |  2009.04.14(Tue) 15:51 |  URL | No.426669
  107. 頭を使いたいあなたにデモンズソウル
    ただのアクションじゃねーぞ
      |  2009.04.14(Tue) 15:53 |  URL | No.426671
  108. 脳の皺と頭の良さに関連性は認められていないと誰か本スレで突っ込まなかったのか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 15:56 |  URL | No.426672
  109. 2chで自称天才様が多いのはそういう事か
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:05 |  URL | No.426675
  110. ゲームしてたらいつの間にか漢字が読めるようになったのは俺だけではないはず
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:07 |  URL | No.426676


  111. ゲーム脳
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:12 |  URL | No.426677
  112. 釣りを頭使わないといった>>108を俺は許さない。

    ※105そうそう。
    俺はバーチャロンにはまったんだけど、釣りもうまくなったし学校の成績も良くなった。ゲームで理論的に道筋を立てることを覚えたんだと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:13 |  URL | No.426679
  113. >>8がキモすぎる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:17 |  URL | No.426680
  114. ID:ivLQlLaPOのキモさが異常
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:17 |  URL | No.426681
  115. 三國無双で三国志
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:18 |  URL | No.426682
  116. 米29はファミコンしか持ってない人
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:21 |  URL | No.426685
  117. ディスガイアは頭使う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:21 |  URL | No.426686
  118. もしかしたら本当にゲームで頭が良くなるかもしれないけど、
    プレイ時間を勉強に充てた方が効果はあると思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:24 |  URL | No.426687
  119. 大戦略で第二次大戦と世界の地理を覚えました
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:25 |  URL | No.426688
  120. RPGのなぞ解きとかアクションで試行錯誤したりとかで脳の活性化には少なからず貢献してると思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:29 |  URL | No.426689
  121. 攻略本のデータページをみてテンションあがるやつは大抵頭いいよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:32 |  URL | No.426691
  122. ピクミンで命の尊さと戦略性を学びました
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:35 |  URL | No.426692
  123. それにしても、ゲームが好きが高じて、パソコンを組み立てたり、改造したり、後はプログラムに興味を持った人も結構いるんじゃないかな?
    だとしたら、学習のきっかけにすごく貢献してると思うんだが。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:37 |  URL | No.426693
  124. 三国無双なら限定されているが良い
    VIPPER名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:38 |  URL | No.426694
  125. ゲームじゃ無いけど知育玩具としてレゴブロックは色んな意味で最強すぎる。
    お風呂あがりの774さん |  2009.04.14(Tue) 16:42 |  URL | No.426697
  126. 格ゲーやると頭いい悪いがはっきり出るな

    もちろん手先の器用さも大事だが、頭悪い奴はテンプレ通りの動きしかできず何度も同じ負け方をする

    それで負けるとなんで負けたか考えずに台にパンチしてる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:43 |  URL | No.426698
  127. 「ゲームで頭が良くなる」は都市伝説
    その結果が今のお前らだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:45 |  URL | No.426700
  128. 京大合格した友達もゲーマーだったな。ゴールデンアイとか糞強かった
    ただそいつにとっての「ゲーム」とは、勉強が一区切りついた時の息抜きで、メリハリをつけるための手段の一つに過ぎないって語ってたよ

    ゲームだけやってて頭良くなりゃ誰も苦労しねえよってね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:52 |  URL | No.426701
  129. ゲームで頭が良くなるっていうより、頭の良いヤツはゲームですら情報源になると言うだけの話だろ?

    いたストが出てこないことに驚きを隠せない。インサイダー取引とか勉強になるんだけどな。まぁ、違法だけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:52 |  URL | No.426702
  130. 頭がよくなるとかじゃにけど、テトリスはPTSD(トラウマや嫌な顔)にきくらしい
    なぜかは知らんがね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:53 |  URL | No.426703
  131. 趣味の領域を超えてやらなければ有効ってところか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 16:57 |  URL | No.426706
  132. もじぴったんのおかげで語彙が増えた。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:00 |  URL | No.426707
  133. しかしやりすぎると人格に異常をきたす
    ソースはゲハ板
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:04 |  URL | No.426708
  134. >>57
    つまり、そこでチートという方法を持ち出せるやつが頭良いってことになるんだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:04 |  URL | No.426709
  135. あくまでその可能性があるってだけの話だな
    何事にも言えるけど活かすか殺すかはその人次第で
    上手く活かせる奴が本当に頭の良い奴だと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:07 |  URL | No.426710
  136. おまえらタイピングゲームやれ
    タイプウェルはいいぞ どMに最適
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:09 |  URL | No.426711
  137. ゲームをやることに関する頭は良くなるが
    それだけかな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:10 |  URL | No.426712
  138. 米軍が作ったFPSで米軍が、銃撃が上手くなる訳ではないが戦場での作戦能力や判断力が付くと言っていた。
    米軍ほどの機関が実際に取り入れてるんだから効果はあるんだろう。
    あとFPSで視力っていうか微妙な背景の変化を察知出来るようになるらしいがそれはあるかも。
    個人的にはFPSやり始めてからとっさの危機回避力が明らかに付いた。
    曲がり角から自転車が飛び出してきても無言でバックステップしたり、
    コンセントがカカトに引っかかった時もとっさにもう一つの足を引っかからないように上に上げて、下の階の住人にうるさくないように指だけで着地したり。
    そういうのを脊髄反射レベルみたいな感じで出来るようになった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:15 |  URL | No.426713
  139. ゲームで頭よくなるかどうかは知らんが、
    ゲームに時間を費やせば費やすほど社会性がなくなる。
    ソースはオレ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:20 |  URL | No.426715
  140. 頭の良し悪しはおいといて、学校の勉強ができるようにはならんな
    ただゲームを通じてある勉強するようになる奴は結構いると思うよ
    歴史ゲームが好きだから歴史の勉強したり、言葉が分からないから英語の勉強をしたりとか
         |  2009.04.14(Tue) 17:23 |  URL | No.426717
  141. パズルゲーム強い兄は数学もかなりできたな
    スーパープレイ動画上げたりしてた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:24 |  URL | No.426718
  142. ゲームばっかやってても頭は良い方だと思うが、確実に歴史系などの暗記物の成績は悪かった
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:25 |  URL | No.426719
  143. 赤ちゃんの頃からやっていたみたいだけど天才にならなかった・・・
    蒸発した名無し |  2009.04.14(Tue) 17:28 |  URL | No.426720
  144. 日本のRPGみたいに時間を掛ければ越せるものをいくらやりこんでも頭いいとは思わないが
    オブリビオンやFALLOUT3みたいなやつを楽しみながら完全攻略出来る人は比較的頭いいと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:30 |  URL | No.426721
  145. ゲーム脳は必死に否定してこういう話になると必死で肯定
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:37 |  URL | No.426723
  146. バイオをやって度胸と忍耐力ができました
        残虐性も跳ね上がりました!!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:41 |  URL | No.426726
  147. どんな物事からでも、学ぼうと思えば学べる
    ただし、大事な事は何をするかであって
    頭が良いとか悪いとかの論点の時点で、お前はだめだ
      |  2009.04.14(Tue) 17:41 |  URL | No.426727

  148. RPGはHPと攻撃力、魔法やアイテムの回復力とMPの残量
    モンスターが落とすお金と欲しいアイテムの値段
    レベルアップまでに必要な経験値 等々

    ずーっと計算ドリルやってるようなもんだ。

    机について同じ計算させると五分で嫌になるだろうがゲームだと
    それこそ何時間でも やめろって言ってもやってるからな。
    そりゃ頭もよくなるだろ。

    計算力って言うか 頭を使ってることに意義があるんだろうな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:42 |  URL | No.426728
  149. 良くなると思うぞ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:45 |  URL | No.426730
  150. 応用力が聞くかはわからないけど知識は付くよな。三国無双とか三国志やってる人って武将の名前すごい覚えてるし。ゲーム=史実として繋がってればの話だけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:46 |  URL | No.426731
  151. 米138
    それが運動で身につく人間だったらリア充だったのになw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:46 |  URL | No.426732
  152. 頭が良くなるってより子供の頃からやってればコンピュータとの親和性というかコンピュータとの対話力が明らかに付く。
    これからの時代無視できない要素だと思う。
    そういう能力の無い奴はこれからコンピュータを使いこなせず情弱になっていくし、
    コンピュータを使う仕事の比率って言うのが物凄い勢いで増えてるから就職できる所も限られるだろうな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:49 |  URL | No.426733
  153. RPGを小学生でクリアできている人達を尊敬します。
    名無しさん@お腹いっぱい。 |  2009.04.14(Tue) 17:52 |  URL | No.426734
  154. 本読め。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:53 |  URL | No.426735
  155. テトリスとぷよぷよでは
    どっちが頭に良いんだろうか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:53 |  URL | No.426736
  156. 進学校にいたけど、9割5分ゲーム好きだったよ
    ゲームしたから勉強できるようになるとは言えんが、勉強できる奴がゲームしないってのはないな。これが今出来るゲーム批判者への精一杯の反論
    正直、ゲームに熱中してる期間は性格が歪んでる気がしてならない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:54 |  URL | No.426737
  157. まあ、頭を良くするために子供にゲームをやらせようとは思わないけどなw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:55 |  URL | No.426738
  158. ただゲームクリアを目指すだけじゃやっぱりよくならない
    ゲームに限らず、行動を最適化することを心がけるとだいぶ違うんじゃないかな

    俺はアクションゲームではどれだけ美しく・かっこよく動くかにこだわってみる
    けっこう楽しいし考える訓練になるよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:56 |  URL | No.426739
  159. ゲームやって頭良くなるなら、おれは今頃大天才ですよ。
    ゲームやってるときには、自分でものを考えるときの
    あのこんがらがる感じがないし、かなり違う思考回路を使ってる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:57 |  URL | No.426742
  160. 頭悪い奴は結局ゲームも下手なわけでそういう奴はゲームにどっぷりはまらない
    頭良かったり集中力ある奴だけがゲーオタとして残っただけじゃね?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 17:59 |  URL | No.426744
  161. >>他人より知識とかは明らかに豊富だった。
    テラ中二病ww
    ゲームできる奴は浅い知識が大量に増えるが、ゲームやらない奴は勉強の知識が増える。どっちが将来有効なのかはそいつの職業次第
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:00 |  URL | No.426745
  162. >>18が最高に頭悪そうに見えるんだが。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:00 |  URL | No.426746
  163. 仮に洞察力がハンパないとしても洞察力がハンパないとか自分で言えるの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:05 |  URL | No.426750
  164. ギャルゲエロゲは読書と同じようなもんじゃないかな
    その種類にもよるけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:06 |  URL | No.426751
  165. 小学校低学年の時から信長の野望や桃鉄→社会好きなのは俺だけじゃないはず
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:07 |  URL | No.426752
  166. >シレン2を小2からやり始めて

    これに驚愕。俺、おっさんになったなぁ・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:10 |  URL | No.426756
  167. よくならないよ


    勉強しろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:14 |  URL | No.426760
  168. 米162
    こいつのIDで検索かけてみたらただの勘違い君だった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:20 |  URL | No.426765
  169. ゲームやってるときの脳と(ゲーム脳)

    ただの足し算してる時の脳は

    足し算してる時のほうが活性している。

    by川島隆太
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:20 |  URL | No.426766
  170. アマガミやりてー誰かゲーム機をくれ。ナウ!!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:33 |  URL | No.426769
  171. ※169
    それは選択肢出た瞬間、何も考えず「はい」を押してる状態のときと比べただけだ



    残念だがゲームでも頭の良し悪しは出る
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:35 |  URL | No.426771
  172. いいから勉強しろよw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:39 |  URL | No.426776
  173. こりゃ痛いスレだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:42 |  URL | No.426777
  174. ゲームやってると中二病になるんだってことを痛いほど感じるスレ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:44 |  URL | No.426779
  175. かなり小さいころやってたら頭の回転は良くなると思う
    64までなら

    今はヌルゲーしかないから無理ぽ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:46 |  URL | No.426780
  176. マジレスすると
    RPG系のゲームをやると情報の処理能力が上がるが、短期記憶障害になりやすい
    ソースは2,3年前に見た文献
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:47 |  URL | No.426781
  177. 別に知育物じゃなくても、頭使ってゲームすれば頭は良くなるよ。
    サッカーゲーで国旗覚えたり、信長の野望とかで歴史人物覚えたり、RPGで微妙に英語覚えたりも出来るし、そういうのって忘れないんだよな。
    アホな教授がゲーム脳(笑)とか名付けたのは、作業系ゲームを延々やってる状態の脳を比較しただけの極端な話なんだぜ。
    人生の殆んどの事と同じで、頭使って考えてやる人とやらない人がいて、頭良くなる人とならない人がいるのは当然だろ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 18:50 |  URL | No.426782
  178. でもやっぱり
    「ゲームしてた時間をすべて勉強or読書に回していたら今より頭良かったんじゃないの?」
    って聞かれると困る。
    高校生A |  2009.04.14(Tue) 18:56 |  URL | No.426783
  179. そこでゲーム脳ですよw
    もしくは長時間ゲームをやっている人間の脳とアルツハイマー患者の脳と同じになるというアド張れよなw
    頭良くなる=頭の回転が速くなる
    頭良くなる=色んなことを知っている
    頭良くなる=一つのことに深く詳しくなる
    一体どれよ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:00 |  URL | No.426784
  180. こんなことでまともに話し合うこと自体無駄だろ
    頭いい奴の定義が曖昧すぎる

    ゲームを真っ向から否定する奴も、全肯定するやつどっちもどっち
    使い方次第だってことを理解してない人間が何を偉そうに書き込んで優越感に浸ってるのか理解に苦しむ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:02 |  URL | No.426785
  181. ゲームやってたら基本頭悪くなるでしょ

    ようは両立っすよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:05 |  URL | No.426786
  182. 戦略系SLGなら数学系には多少強くなるんじゃないか?

    私はそれほど勉強してなかったけど
    英数の全国偏差値が各70超だた
    ちょっとアレな名無し |  2009.04.14(Tue) 19:08 |  URL | No.426788
  183. ひとけた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:09 |  URL | No.426789
  184. モンハンって脳に良かったりしないかね?
    立ち回りとか、アイテムの使い方とかで結構頭使うような気がする。

    あとコアゲーマーなんかは、ソフトの数だけルールを覚えるわけだから、単純に考えて相当頭を使ってると思えるんだがどうだろうか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:17 |  URL | No.426791
  185. 時オカは漢字の勉強になった
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:20 |  URL | No.426793
  186. ゲームで得られる知識なんて読書に比べたら塵みたいなもんだし、
    ゲームで得られる教養なんて名作映画に比べたらクズみたいなもんだし、
    ゲームで使う頭なんて将棋や囲碁に比べたらままごとみたいなもんだし。

    お前らゲームを買いかぶりすぎ
    名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:22 |  URL | No.426794
  187. ひろゆきも一例になるな
    あいつゲーム大好きでBlogにもよくゲームネタを書くし
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:25 |  URL | No.426795
  188. 昔は小さい頃からゲームしてて最近は全くといっていいほしてないけどよく「お前なんでそんなこと知ってんの!?すげー」「お前こんなことも知らねーのかよ・・・」の二つを言われる・・・
    知識が偏るにはおおいに同意、あとは他の事象に対して関心を持てる人間かどうかで周りからどう見られるかは変わる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:33 |  URL | No.426798
  189. 読書の過大評価が凄いな。
    読書も結局「仮想の体験」と「雑学の吸収」でしかないんだけど、
    それを言ったらゲームと同じだしな。テキストである程度の言葉や雑学は吸収できるんだし、むしろゲームとか映像の方が小説より情報や状況を伝える点では優れている部分は沢山ある。
    扱う題材のベクトルの差はあるしどっちがいいのかってのはあるが。
    文章読んで頭が良くなるならインターネットでも済む筈だな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:34 |  URL | No.426799
  190. ゲーム下手な奴は車の運転も下手な気がする
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:35 |  URL | No.426801
  191. FPSで視力回復ってニュースが最近あったな
    実際には「視力」ではないんだけど
    自分は半年で0.6から0.7に回復した

    あと海外のMMO1年廃人プレイしたら
    英語ペラペラになれたのが嬉しい

    外国人ってガンガン突っ込むから
    「俺のMP見てから戦えよ お前は元気でも俺は今回復中だろ」とか
    早く言わないと自分も死んで困るからなw
    必死でタイプして覚えたわw

      |  2009.04.14(Tue) 19:35 |  URL | No.426802
  192. ID:ivLQlLaPOがひどい中二病だってことはわかった
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:39 |  URL | No.426805
  193. ※192はもっと誇っていいw

    結局はさ、テレビも読書もゲームも「見る(プレイする)と馬鹿になる」って言われてきたわけだし、言ってみれば頭良くなる人は良くなるし、良くならない人はならない。おんなじだと思うね、僕は。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:41 |  URL | No.426807
  194. 別にゲームやって頭良くなりたいとも思わんがな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:42 |  URL | No.426808
  195. ivLQlLaPOは>>18の書き込みさえなければそれっぽい事もたまに言ってるんだが、
    >>18があるから全部知ったかが聴いた事を言ってる様にしか聞こえなくなった。
    説得力って大事。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:45 |  URL | No.426809
  196. 対人対戦ゲームは良くなると思う。
    いや、 「頭が良くなる」 じゃなくて 「頭が良くないと面白くない」 だな。

    RPGは攻略サイト見ながらやって自力クリアしたと勘違いしてるヤツ多いから
    「頭が悪くなる」 ではなく 「もともと頭が悪い」 

    結論:ゲームで頭の良さが決まるのではなく、頭の良さでやるゲームが決まる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:48 |  URL | No.426811
  197. ※184
    モンハン中毒者だが、それはない
    頭悪く見えるからそれ以上言うな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:51 |  URL | No.426814
  198. てか視力落ちるよね、そこはスルーかよ
    ゲームで賢くなろうと思ったことは無いな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:51 |  URL | No.426815
  199. まぁ人のゲームのプレイ見てて「こいつバカだなー」とか「こいつトロいなー」とか「頭の回転おそ!」とか「ほら!少し考えれば分からないかな?工夫しろよ!」とかある程度の頭の悪さは分かるな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 19:53 |  URL | No.426817
  200. 桃鉄とかは頭良くなるというか大体の地域と名産物がわかるようになった
    信長の野望とかもそう

    面白さが先に走って知識が後から付いてくるゲームが好き
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:00 |  URL | No.426820
  201. 格ゲーとか単純なものは論外だろうけど、シムとかと言ったストラテジー性の高いものは情報処理するために頭使うから良い。大学の教授が言ってた。
       |  2009.04.14(Tue) 20:03 |  URL | No.426821
  202. 性格は悪くなると思う
    deleted |  2009.04.14(Tue) 20:04 |  URL | No.426822
  203. ゲームで頭が良くなるかどうかは、原理的に言うと良くなるだろうな。
    特にテレビゲームなんかは言語化しにくい概念的な情報を視覚化して与えてるので、
    それらが強化されれば概念の応用も利くし、物事を考えるときの幅広い思考の選択肢になり得る。

    RPGしかやらないとか、FPSしかやらないとか、かなり偏った環境だと頭は良くならないかもしれない。
    というより「頭がいい」って他人から言われるような状況が極度に限定されると思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:05 |  URL | No.426823
  204. 漢字はかなり読めたな
    あとポケモンは英単語から名前とってるやつ多いから、そういうのは覚えたりしてた
    (サンド=砂とかそういうの)
    でも頭よくなるとはちょっと違うかな・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:07 |  URL | No.426824
  205. みんな必死だなw

    ならないよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:10 |  URL | No.426825
  206. 文武両道を謳ったバリバリの進学校に通ってたけど
    ゲーマーに成績いい奴なんて皆無だったけどな
    ほとんどが追試掛け持ちしてるような落ちこぼればかり

    勉強する時間がほとんど無かったはずの硬式野球部の連中の方が
    遥かに高偏差値の大学に進学してた
    名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:14 |  URL | No.426827
  207. >>202
    それ教授じゃなくてEAの回し者んや

    シムは1週間くらいは面白いんだけど、コツつかんだら作業。RPGと変わんねーよ
    縛りとか自分ルール作らないとソレ以上シム楽しめない、けどそれはRPGでも同じだから却下。低レベルクリアとか。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:15 |  URL | No.426829
  208. なるわけねえだろw
    名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:15 |  URL | No.426830
  209. >13で終了
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:15 |  URL | No.426831
  210. とりあえずぷよぷよで頭の回転と
    桃鉄で日本地理あたりはガチだと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:20 |  URL | No.426834
  211. 結局は小さいときにどれだけいろんな経験をするかってことだな。
    俺は幼稚園はいるまえぐらいからいろんなこと教えられたから
    勉強はある程度できるが運動しなかったせいでスポーツはできん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:23 |  URL | No.426836
  212. 応用力があれば、ゲームの体験を勉強に活かせるかもしれんが・・・、
    基本的にゲームやって頭が良くなるなんて奴は少ないと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:25 |  URL | No.426837
  213. >>18は馬鹿の言うセリフだろ、と思ってたらやっぱり言われてた

    一応ゲームやらない兄弟より成績は良いけど、多分ゲーム関係ない
    運動と社交性が致命的だし
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:31 |  URL | No.426840
  214. ヒント:ケースバイケース
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:31 |  URL | No.426843
  215. ガチでもなんでもねー

    ぷよぷよ得意だからといって、ある言葉を臨機応変に別の言葉で言い換えたり、同義語を即座に3つくらい出せるようになるわけでもないし
    桃鉄やりこむよりも、同じ時間だけ地理の教科書読み込んだ方が知識は拡がるだろうし
    名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:32 |  URL | No.426844
  216. 頭悪くなるし、人間性も悪くなるに決まってるだろwwwwww
    ソースはゲハ板
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:35 |  URL | No.426846
  217. 桃鉄はやってると、地理がかなりわかる。

    小中のときにハマって、社会が5だったかな...
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:39 |  URL | No.426847
  218. ポケモンの対戦考察まとめwikiに構成を投稿しているひとは
    さぞ頭がよくて良い職についてるんだろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:43 |  URL | No.426849
  219. 勉強嫌いだからゲームばっかやってたしアニメも漫画もかなり入れ込んでた、でもクラスで3位だったしマーチも3つ制覇したぜ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:49 |  URL | No.426853
  220. 桃鉄は地理を覚えるし、三国志も歴史を知ることできるし、その他色々得することはある
    月並みなこと言うが、勉強部活等やることやってゲームやるってのは良いと思うぞ


    ただ何故か自分が頭が良いと勘違いしてる奴に重度のゲームオタク多いんだよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:53 |  URL | No.426855
  221. 桃鉄、信長の野望、ソニック、FFなどをメインに4歳からゲームやってるけど
    なんも勉強しなくても偏差値65ある
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:57 |  URL | No.426858
  222. 旅行なんかしてるやつはアホばっかだよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 20:59 |  URL | No.426859
  223. >>204
    どこの進研ゼミだよwwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:00 |  URL | No.426860
  224. 大量にゲーム持ってた友達は、頭良くてスポーツも出来た
    一方、そのゲームを貸してもらってた自分は、頭も悪くスポーツも出来ない

    結論:ゲームは関係ない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:02 |  URL | No.426862
  225. ゲームで頭が良くなるか気になるぐらいだったら、
    直接勉強やったほうがはるかに効果あるよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:12 |  URL | No.426865
  226. 普通の勉強もして、趣味程度にやるのが一番いいのでは。
    所詮TVゲームは他人が作ったものだから、想像力の拡大とかには限界があるよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:15 |  URL | No.426868
  227. 米227
    物語がしっかり出来ている類ならな
    あまりに想像の余地が多い話だとその事ばかり云々考えてしまうよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:20 |  URL | No.426871
  228. 小学校高学年時代はクラスで俺一人だけポケモンもってなくて肩身が狭かったぜw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:24 |  URL | No.426875
  229. 一昨日と昨日の晩御飯が思い出せません
    と思ったら昨日は食べてなかった
    一昨日はまじで思い出せない・・・@21歳orz
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:27 |  URL | No.426877
  230. 正直いってなんか頭の回りがよくなくなった気はする…
    本格的に嵌まるとなかなかやめられなくなるしやらないほうが良いと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:28 |  URL | No.426879
  231. ゲームやりまくって頭良いと思ってる奴は
    ゲームの知識だけで頭が良い気分になってるだけ
    記憶力は上がってるかも知らんけど頭が良いってコトはないと思う。

    とゲーマーの俺が言ってみる。
      |  2009.04.14(Tue) 21:33 |  URL | No.426880
  232. 学校の成績良くしたかったら、塾に通うのが一番だと思うよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:34 |  URL | No.426881
  233. 俺はファミコン版ゴジラで幼稚園の時にアルファベットを覚えた
      |  2009.04.14(Tue) 21:38 |  URL | No.426885
  234. FPSの立ち回り
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:41 |  URL | No.426887
  235. まぁ、雑学はつくよな

    ネトゲをやって社交性を身につけるまえに、社交性を身につけてからネトゲやろうね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:42 |  URL | No.426889
  236. たとえば音ゲーなら
    ・手を動かすことにより脳の血流量がアップし活性化
    ・さまざまな音楽を聴くことにより右脳が刺激される
    ・曲、曲名、ジャンル、アーティスト名、譜面、システムなど覚える要素満載で
     記憶力アップ、さらに英単語の意味も調べるとなおよい

    頭良くなりそうな気がするだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:46 |  URL | No.426890
  237. ※237
    まああいつらの人間性は最悪クラスだけどな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:50 |  URL | No.426892
  238. ゲームに慣れてる医者は手術が失敗する確率がひくいぞ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:52 |  URL | No.426894
  239. まったく勉強しない人にとってはゲームでさえ学習効果をもたらすという意味で
    頭は良くなるということか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:55 |  URL | No.426896
  240. 頭が良いと勘違いするのはゲームのやりすぎで
    周りの事が良く分からない=足りないものを自覚できない
    事の弊害が大きい。

    能力の偏った人間は、頭が良いとはいえないだろうね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 21:55 |  URL | No.426897
  241. ゲームで得るものはあるが、勉強に比べ評価されないので結果として無駄
    これでFA
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:11 |  URL | No.426903
  242. 俺はよくなったと思うけどなー。

    よほど就く仕事を間違えなければ偏った能力の持ち主は重宝されるぞ。
    足りない部分は成人してからでも身につけられる。
    存分に苦労するのは確かだが・・・。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:18 |  URL | No.426905
  243. ゲームの要領で教育システム作れば天才増える
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:21 |  URL | No.426909
  244. ちゃんと考えながらやれば良くなるし何も考えずにやれば悪くなる
    ソースは俺
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:25 |  URL | No.426912
  245. 大学入試までの頭のよさなんて勉強したかしてないかだけ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:28 |  URL | No.426913
  246. ある種の情報処理能力は上がるらしいが
    結局やりこむと条件反射ばかりになって脳を動かさなくなると思うな
    ドラムマニアやりすぎるとドラム下手になるし
    落ちモノも連鎖の型に当てはめるだけになるし
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:28 |  URL | No.426914
  247. FPSにハマると普段から挙動不審になりそうだな
      |  2009.04.14(Tue) 22:33 |  URL | No.426915
  248. ゲームをやると頭がよくなるんじゃなくて
    ゲームから知識を得ようとした奴が頭よくなるんだろ。
    学校でも気になったことはすぐに調べなさいって言われただろ?
    それを実行するかどうかが境目だと俺は思う。

    結論:ゲームはきっかけでしかない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:38 |  URL | No.426916
  249. ゲームに限らず勉強とは別にちゃんとした趣味がある人は頭いいよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:43 |  URL | No.426917
  250. 一部に単なる自慢馬鹿がいるな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 22:52 |  URL | No.426923
  251. 頭の良いヤツはゲームもうまいことが多い

    バカはただバカなだけだ
      |  2009.04.14(Tue) 22:54 |  URL | No.426924
  252. というか、
    頭が良い人はゲームも上手い…ってのが正しいんだな

    逆は偽だが
    ちょっとアレな名無し |  2009.04.14(Tue) 22:56 |  URL | No.426925
  253. FPSで他人の行動を先読みするようになった
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:00 |  URL | No.426927
  254. 戦略シムあたりならチェスとか将棋とかと大差はないだろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:01 |  URL | No.426928
  255. ゲームをやったら頭が良くなるってわけじゃないけど
    勉強の合間の息抜きとか、時間を(例えば1時間とか)決めてやってる人は
    時間決めずに飽きるまで続ける人より頭がいい人が多いと聞いたことがある

    要するにゲームばっかしてねーで勉強しろってことかしらー
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:01 |  URL | No.426930
  256. 中学の時、塾の先生に 『小6の息子にゲームを買ってやりたいんだが賢くなるよなゲームある?』 と聞かれて、
    シムシティ or 信長の野望 と答えた。

    信長の野望 を買い与えたようだが、その後見事に歴史好きに育ってワロタ。
       |  2009.04.14(Tue) 23:03 |  URL | No.426931
  257. 頭が良くなるかは分からないが、発想力だけは高くなると思う。

    俺は大学でデザインの勉強をしてるんだけど、
    小さい頃からゲームとかマンガみたいな楽しい世界に触れてきたおかげで
    おもしろいアイデアが結構出てくるので助かってる。

    脳に与える影響云々じゃなくて、単純に、ゲームの経験が新しい発想に生まれ変わることは多いにありえる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:06 |  URL | No.426934
  258. ※240が真理

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:06 |  URL | No.426935
  259. ドラクエで漢字を覚えたといっても、小学校低学年で学ぶ文字以上の知識は学べないじゃん。どれだけドラクエをやっても漢字の力は小学校低学年以上にはならない。
    計算といってもただの足し算や引き算でしょ?
    どんなにゲームをやっても小学校低学年以上の数学力は身につかない。

    それともドラクエをやれば、ドラクエの中で使われない漢字を覚えられたり高等数学の公式を閃いたりするの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:14 |  URL | No.426938
  260. ゲーム上手くなる→ゲームに特化した脳の成長
    って事だから普通に勉強した方が明らかに頭いい
    息抜きに使うなら抜群の効率
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:16 |  URL | No.426941
  261. FPSやると背後が気になってくる
    FPSやると動体視力が上がる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:18 |  URL | No.426942
  262. ゲームの世界は、プレイヤー(の心)が傷つくということが、あまりないので
    ゲームによる人間的成長というのは望めない。

    ゲームで手に入れた情報や能力なんて、他の人も手に入れてると思うべき。
    ネットで情報収集して、物知りになった気でいるバカと一緒。
    自分の目で確かめずに、何か得ようなんて甘いんじゃない?

    だから、ゲームだけで頭が良くなることは有り得ない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:21 |  URL | No.426943
  263. ゲームで頭が良くなるってのはただの自己正当化だろ。「あいつ
    ゲームやってんのに頭いい」は聞くが「あの人はゲームやったから頭いい」なんて聞かない。ある種の知識を習得できることは否定しないが、それもかなり効率の悪いう方法だと思う。若い頃の一番の勉強法はコミュニケーションだと思うよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:22 |  URL | No.426944
  264. 実際のところは誰もゲームで頭が良くなるなんて本気で言ってないだろw

    小学生高学年~中学生くらいの学力しか持ってない奴なら話は別だが
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:25 |  URL | No.426945
  265. 小学校に入学もせず、本も読まず、誰とも会話せず、仕事もしないし何も学ぼうともしない。

    そうゆう人よりも、ただゲームをやっていた人の方が知識も豊富で頭の回転も速いんじゃない?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:35 |  URL | No.426948
  266. 確実に限界がある。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:40 |  URL | No.426950
  267. >大学入試までの頭のよさなんて勉強したかしてないかだけ

    学校の勉強は頭良くなるための下地作り・基礎体力作りみたいなもんだから、
    それがあるのと無いのとでは大人になってからが全然違う

    小中高とバカで通ってきて、ある日いきなり賢くなるなんてことはまずない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:40 |  URL | No.426952
  268. まあ、視力が落ちるのは確実だろうけど・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.14(Tue) 23:47 |  URL | No.426956
  269. ゲームと勉強を比べても結果が見えてるから
    ゲームと「ほぼ何もしない」を比べるべきだろうな
      |  2009.04.14(Tue) 23:53 |  URL | No.426960
  270. 何もしない より脳に影響ないことってそんなにないだろ…
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:05 |  URL | No.426963
  271. ゲームは勉強するためのものじゃない、遊ぶものだ。
    頭の良し悪しなんてくだらない事考えてたら楽しめなくなっちゃうよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:15 |  URL | No.426967
  272. 攻略本ばっか見てたら
    変わらないような気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:17 |  URL | No.426969
  273. 調べる奴がいないんだからどっちとも言えないな
    しかし、ゲームから学んだことは山ほどある
    もちろん学力が向上したわけでは無いし、その知識を得たからといってどうという程のものでもないが
    無駄な知識でも生きる機会はいつか出来るし自分で作ることも出来る 

    ゲームによっては考えさせられるような深いテーマを扱ったものもあり
    本ばかり読んでいたが、一概にゲームといって笑い飛ばせなくなったよ
    何においても肥やしにすることは出来るわけだ
    結局は生かすも殺すも自分次第というところかな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:19 |  URL | No.426971
  274. 「ゲームは映画レベル」
    「ゲームで脳がおかしくなる」
    「ゲームで暴力性が増す」
    「ゲームで脳年齢が若くなる」
    「ゲームで英語力が付く」
    「ゲームで頭が良くなる」
    「ゲームで健康になる」
    そういう事言う人と会ったらいつもこう言っている。
    「ゲームはゲーム。それ以上でもそれ以下でもない。単なる暇つぶしでしかない。」
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:22 |  URL | No.426972
  275. 変化する可能性はある。上がる可能性は低いだろうけど
    それでも100や0ではない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:36 |  URL | No.426976
  276. 所詮は娯楽だ。
    深く考えずに楽しめ。

    モンハン遊んでる300万人が、
    全員バカって事は無いだろうしなwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:42 |  URL | No.426979
  277. 幼稚園時からゲームウォッチをやり、小学校はファミコン、中学校はスーファミ、高校はゲーセンで格闘ゲー三昧、大学ではサターンとプレステ。
    仕事してからはPSPとDS、PS3。
    四半世紀以上ゲーム漬けで、今でも絶対に欠かせないが医者にもなれたし彼女もちゃんといるわ。
      |  2009.04.15(Wed) 00:49 |  URL | No.426980
  278. 同じゲームやっても賢くなる奴とそうじゃない奴に別れるだろうな
    そのゲームやって何が問題なのか把握して対処したり、常に考えて行動するようにやれば多少は頭マシなるんじゃね
    RPGとかで何も考えずダラダラ流すだけだと頭退化しそう
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:51 |  URL | No.426981
  279. 匿名で何自慢しあってんだか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 00:51 |  URL | No.426982
  280. 脳の機能という観点から

    根拠は無いが、時間を制限してやるのは頭にいいと思う
    ゲームできないから頭の中で妄想する時間が増える
    頭の中で情報をぐるぐる回すのはなんとなくいいことな気がする

    しかし一日中ゲームばっかやってるのはさすがにダメだろ
    大学のとき時間ありすぎてそれやったら、頭の使い方忘れたのか軽いボケみたいになった
    思うに、ゲームやってるときはたぶんそこまで頭使ってないな
    というより頭の一部しか使ってないんじゃなかろうか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 01:13 |  URL | No.426984
  281. 東大のゲーム研究会みたいなところが出してる広報は有意義なものが多かった事は覚えてる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 01:25 |  URL | No.426986
  282. ※282
    あいつらはやりこみが主だから、実際にゲームやってる時間より考えてる時間のほうが多いと思う
    ゲームで頭よくなったっていうより頭いいやつがゲームしてるサークルって感じだな
    ゲーム好きでも東大入れるってことにはなるが
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 02:06 |  URL | No.426988
  283. トルネコ、シレンは要領の良さが身につくと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 02:14 |  URL | No.426989
  284. 勉強だけしてきた東大生(あまりいないだろうけど)とゲームオタの俺だったら、脳の性能で言えば俺の方が上だろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 02:25 |  URL | No.426992
  285. 野球やってて頭良くなるの?ってくらいナンセンスな質問だと思うけれど
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 02:33 |  URL | No.426994
  286. あかおにとタイマンで俺つええ桃鉄99年やれば
    確実に地名の場所と名物覚えられるな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 02:57 |  URL | No.426999
  287. パチンコでは良くならないのが明白なのにゲームだとこういう議論が出来る
    良いことだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 03:42 |  URL | No.427004
  288. 勉強をやめてゲームをすれば頭は悪くなる
    惰眠をやめてゲームをすれば脳の刺激になる

    のび太みたいな生活してる奴が一番脳が衰えるな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 03:54 |  URL | No.427008
  289. 頭がいい奴がゲーム上手くなるんだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 04:36 |  URL | No.427009
  290. レイトン教授シリーズはいいかもね。
    今は教育、教養を養うために開発されたDSのゲームもあるし、
    昔のゲームとは違って目的が娯楽ではなくなってきてるよね。

    もちろん昔のゲームでもRPGなどで漢字を覚えたり
    歴史シュミレーションで人名や史実を学んだりすることはできる
    パズルゲームなどもしかり
    時間を使う分何かしらの効果はあるだろうね。

    手の運動は脳にいいっていうし、実際ゲームをうまくプレイできる人は
    できない人に比べてある種の先読みや器用さを身につけるだろうし
    何らかの技能が高いと感じさせる節はある。

    ただ、無駄に時間をかけたり、繰り返しやりすぎてしまうと自己満足に過ぎなくなるだろうね。RPG、アクション、シュミレーションなどのゲーム初期から続くゲーム類は極めてもあまり頭が良くなる要素はないだろうね。

    広くいろんな種類をある程度うまくなるまでやるってのはきっといいだろう。
    もちろん現在は教養系ゲームが台等してきているから一概に極めるのが効果が少ないとはいえないだろうね。
    あと成人を超えたらより広く浅くがいい。もちろん未成年も節度を保って自分の将来一番やりたい仕事につなげるものの勉強や訓練?をしたほうがいいだろうね。

    と一日12時間のニートゲーマーが言ってみる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 05:34 |  URL | No.427010
  291. トゥームレイダーとかで直感とか謎解きは役には立たないけど面白いからいいや

    変な理由だとは思うけど 海外MMOから英語好き始まったかなぁー

    あとはエミュ鯖立てるので賢くなったわけじゃないだろうけど 普通に生活してて使わないJavaとか覚えたりっていうのはあるかも。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 06:17 |  URL | No.427013
  292. 私→家にゲームなし。成績優秀。
    知人→ゲーマー。小学生の問題も危うい。
    話していて分かったのは、ゲーマーの知人は頭が柔らかいし閃きがある。私は頑固で理屈っぽい。
    頭そのものはよくならないが、仕事に必要な柔軟性なんかは身に付く気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 06:25 |  URL | No.427014
  293. 頭が良くなるかは知らないがノベル系は無駄知識が増える
    主人公を叱る立場のキャラが居るとスッキリしたり、俺自身が気付かされる事もあって面白い。
    ゲームというか本だな、演出が多くて分かりやすいから好きだけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 06:37 |  URL | No.427015
  294. 関係無いと思うけど、
    学校で一番頭いいやつはDQ、FF全部やってる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 07:10 |  URL | No.427018
  295. ローグライクはもともと頭がよくなければプレイできないw

    RPGはたんなるクリックゲーと変わらない。
    シューティングは撃って避けるだけ
    アクションも直感
    アドベンチャーは、選択肢の中からえらぶからRPGと大差なし

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 07:40 |  URL | No.427019
  296. 頭がいい≠勉強が出来る
    ゲーム脳 存在が否定された
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 07:51 |  URL | No.427020
  297. 自分:
    ヌル?ゲーマー、まあまあ勉強できる、親に甘え気味

    弟:
    ハードゲーマー、勉強はできない、自立してる

    あんまり関係ないだろ
    周りの友達なんか、テスト期間はゲーム取り上げられてても自分より成績悪かったぞ
    毎回遊び惚けてたから、テスト返ってくるたびに「何で?」て言われた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 08:41 |  URL | No.427024
  298. これがゆとりってやつか……
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 08:57 |  URL | No.427025
  299. これがゆとりってやつか……
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 08:57 |  URL | No.427026
  300. 一人でボケ防止のゲームをやれば確実にぼける
    外に出て人に話す方がよっぽどぼけにくい、と断言した
    介護専門家がいるのは知ってる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 09:05 |  URL | No.427028
  301. マジレスしていい?
    ゲームで頭は良くならない
    ただ、知識は増える
    たとえば、歴史や地理、あと知らない単語とかは覚えようとするでしょ?その他ゲーム内の豆知識等も自然と頭に入る
    でもゲームをやることで脳が活性化するのは始めて一時間まで。一時間過ぎたらほぼ変化無し
    指を使うから頭にいいとか言うけど、それは一時間以内の話し。人間には適応力があるから
    もちろんダラダラ続ける作業ゲーは良くない
    いろんなゲームをやってみて、ハマったもので知識を増やすのが一番かもね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 09:18 |  URL | No.427029
  302. MMOで数十人の集団のリーダーまかされて、
    会議開いて意見集めて調整して集団として発信する文章の草案つくって、
    その後も別の集団の会議に参加してこちらの意見伝えて
    相手の質問に答えて、双方の意見調整に奔走して…とか2年ぐらいやってたが、
    いま思うとまんま外交か企画屋の仕事だよな。
    ゲームの中とはいえ熱くなってる数十~数百人の集団の意見調整とか、
    いい経験だったと思う。胃が痛くなるような出来事も多かったがw
                |  2009.04.15(Wed) 10:30 |  URL | No.427034
  303. 頭の良さではないが、UOとかAOE、AOKをやってると
    マウス・キーボード操作の迅速性、正確性が
    常人では追いつけないレベルになる。
    FPSでも同じか。

    excelで資料ひとつ作るにしても、間違いなく時間短縮には
    なってるのでビジネスマンとしてのスキルには有用。
    ただし費やした時間を考えると費用対効果はとても低いかも知れない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 11:24 |  URL | No.427041
  304. かけた時間に対しての見返りとしてはカス
    ゲームに限らず趣味はそれぞれ何らかの利益はもたらすだろう
    ただしゲームは現実で行うことじゃないから、現実で行う趣味より意味の無いものが多い。それに気付かずゲーム自慢してるゆとりはあわれ。
    まぁ俺もよくゲームするけどな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 11:27 |  URL | No.427043
  305. 格ゲーは、コマンドを覚えれば指が勝手に動くようになる。

    こういう時は、頭が働いてない状態らしいから頭が働かなくなって頭が活性化しないなる。こういう状態を、ゲーム脳っていうみたいです。



    ところで、脱出ゲームは頭がよくなるんでしょうか??
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 11:37 |  URL | No.427045
  306. FEは良いと思うがな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 12:09 |  URL | No.427050

  307. まあ、ぶっちゃけ頭いい人は自分で自分を「頭いいっすww俺が実例ww」とか
    言い出さないしあんな時間に2chも見てねーべ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 12:42 |  URL | No.427066

  308. え?w

    じゃあ、ゲーム開発したやつって神レベルの賢さか?ww

    おまえらは・・・

    本気でいってるなら悟りを開いていいよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 12:44 |  URL | No.427068
  309. 廃人にならない限り特に影響は無いだろ
    ただゲームが残すのは思い出だけであまり応用が利かないという難点はあるが、
    趣味=実用性無いと駄目というものでは無いから問題はあるまい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 12:44 |  URL | No.427069
  310. これといい15日の更新といいなんかゆとりを感じるっすw
    この編集を信じて米欄で浮かれる連中を見世物にしてわらってるんすね?
    あまりゆとりをからかわない方がいい・・・・www
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 13:11 |  URL | No.427084
  311. AoEとかのRTSとか好きな奴は、仕事の能率が良さそう。

    複数の作業をいかに効率的に行うかが、そのまま優劣に繋がってくるジャンルだし、
    「あの仕事しながら、これもできるな」って考え方が身につきそう。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 13:14 |  URL | No.427089
  312. ゲームで学べることって大抵ゲーム以外で簡単に時間を無駄にしないで学べることが多いよね…
    趣味なんだから頭なんて良くならなくてもいいんだよ…
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 13:19 |  URL | No.427095
  313. 効率的な行動を考える癖はつくと思う
    ゲームに限らず何事もある程度まで行ったら頭使わなくちゃいけなくなる
    でも今は検索すればいくらでも攻略が出てくる時代だしな…
      |  2009.04.15(Wed) 13:30 |  URL | No.427110
  314. ゲームで頭が良くなるかと聞かれるとなるとは思う。
    ただ、ゲーム以外のことをしても頭は良くなるだろう。
    つまりいろいろなことをやるのがベスト。
    何をやっても伸びる部分、退化する部分があるだろう。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 14:00 |  URL | No.427133
  315. 自分の知識量や頭の回転がとか言ってるの見てワロタ
    ゲームばっかやってるとこうなるのか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 14:07 |  URL | No.427141
  316. 元がバカだから
    ゲームで頭が良くなっちゃうんだよ
    食ってばかりのデブがおやつ抜いただけで痩せちゃうみたいなw
    効率的に考えるようになっただの、注意深くなっただの
    ソースは俺とか得意げに言ってる奴がいてワロスw
    それこそゲーム脳だわ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 14:17 |  URL | No.427151
  317. ていうか、本スレ>>236は、wiki見てる=頭いい勉強してる、って意味で?
    もしそうだったとしたら…
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 15:05 |  URL | No.427176
  318. 米317
    お前は国語の勉強から始めた方がいい
      |  2009.04.15(Wed) 16:10 |  URL | No.427200
  319. 格ゲーは筋肉馬鹿なゲームってのは昔の話で
    今の時代、長いやり込みとネットでの交流が混ざって
    一部はチェスやオセロよりも複雑な知識ゲーに成りつつあるよね
    ギルティとか
    ギルオタ乙 |  2009.04.15(Wed) 16:28 |  URL | No.427209
  320. 普段のお勉強で得た知識や経験を応用してゲームをやることはあるだろーが
    ゲームで得た知識や経験を応用してお勉強することはねーだろ
    そういうこと
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 16:48 |  URL | No.427221
  321. ※319
    え?何?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 16:51 |  URL | No.427225
  322. 小1の頃 ポケモン赤買って貰ったが全然クリア出来なかった。
    他の友達はみんな凄い強かった覚えがある
    でも自分より全然勉強は出来なかった。
    多分その頃はゲーム自体を理解できてなかったかもしれん
    RPGとかレースゲーとかネトゲーとかやってたけど
    今思うとゲームは ゲームが ではな くゲームで どうやるかだと思う
    感覚でやらずに考えて行動するのはゲームも現実も同じ(スポーツは別かも)

    一番上がるのは集中力次に判断力だと思うが、勉強とかで応用しなかったら意味が無い FPSだったら動体視力と判断力とか 桃鉄やウイイレや三国無双だと知識 

    ※138 たしか米軍の兵を集めるためにFPSを作ったら入隊志願者が増えたそうな

    俺が何が言いたいかというと ゲームはほどほどに
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 17:38 |  URL | No.427256
  323. 桃鉄は中学高校受験に役立ったな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 17:46 |  URL | No.427261
  324. 親が基地外でほとんどTVゲームやらせてもらえなかった・・・
    このてでころしてやりたい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 18:28 |  URL | No.427278
  325. ゲームやってればゲームは上手くなるよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 18:47 |  URL | No.427288
  326. FPS多すぎw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 19:37 |  URL | No.427308
  327. ガキの頃からゲームしてると頭悪くなるだろ
    ゲームは大人になってからだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 19:47 |  URL | No.427316
  328. ゲームするのに体のいい理由なんて求めてないからべつにいいんだけど、
    子供が親にねだる時、頭良くなるなんてソースがありゃ、単純な教育ママなんかには効果あるんだろうかね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 20:22 |  URL | No.427325
  329. ゲームをやっていようが、いまいが
    頭の良い人間は、頭が良く
    頭が悪い人間はゲームをやろうがやるまいが頭が悪い
    それをゲームのせいにしているだけである
    もしゲームが無ければ、野球、映画、テレビ、社会、親と
    その他に理由を求める、そしてそれで満足する
    頭の良い人間は、原因を求め、解決策を考える
    真実の探求者 |  2009.04.15(Wed) 21:41 |  URL | No.427352
  330. 俺の場合
    ゲーム買ってもらえない→友達できない・話もできない→
    登校拒否→ニート・鈍感
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 21:43 |  URL | No.427354
  331. まぁ桃鉄だろjk
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 22:01 |  URL | No.427364
  332. 月並みだが、やるゲームやプレイ時間にもよるだろうな。
    「漢字覚えた」「歴史覚えた」とかはあるのかもしれないな。

    単純作業ゲーを一日中プレイしてて頭が良くなるわけ無い。

    そして、目は確実に悪くなる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 22:11 |  URL | No.427372
  333. ここまで桃鉄で地理覚えたってやつが一人もいなかったのに驚いた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 22:29 |  URL | No.427386
  334. ※334
    何人かいるよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 22:48 |  URL | No.427392
  335. 格ゲーなどの自身を鍛えるゲームは効率よく勉強するプロセスや、相手を説得できる話し方の構成などを学べるから結果的に頭がよくなる。
    というかどんなゲームでも受身にならず本気で取り組めば頭はよくなるよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.15(Wed) 23:42 |  URL | No.427413
  336. 仮想現実の中でしか使えない技術を得ても
    仕方ないけどなぁ・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 00:22 |  URL | No.427424
  337. 知り合いの日本語しゃべれるけど漢字読めなかった外人が
    ゲームやって漢字覚えたっていってたよ
    ストーリが有るから、ある程度展開予測できて
    わからない漢字音声で読み上げてくれるから覚えやすいらしい

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 00:32 |  URL | No.427426
  338. 程度による
    何でもやりすぎはよくない
    つうか47は何を言ってるんだ?
    いや言いたいことはわかるんだけどなぜ映画がそこにはいる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 01:06 |  URL | No.427431
  339. 「ぼくのなつやすみ」はイイ。
    昆虫(魚も)覚えるし…
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 01:10 |  URL | No.427432
  340. いいストーリーのやつは本読んでるのと一緒で桃鉄は地理
    FPSはよくわからん反射神経、視力があがって
    大抵トリビアを多く手に入れることができる
    例 「家畜に神はいない」
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 05:07 |  URL | No.427453
  341. 対戦物はやりすぎると攻撃的になる
    もう前提崩壊してるゆとりばっかだから分からないだろうと思うけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 05:51 |  URL | No.427458
  342. そういやMTGで安い英語版ブースター買い始めたら英語の成績上がったわw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 07:21 |  URL | No.427465
  343. 結局ゲームと個人の資質によるって事だな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 07:34 |  URL | No.427466
  344. どうしたらより強くなれるかとか考えながらゲームやってるんだったら頭は良くなる
    ポケモンだったら努力値やら何やらを攻略サイトに頼らず自分で研究したり
    実際ポケモン赤緑や金銀でコレやってた奴はかなり頭良かった
    ただやってるだけじゃ何もやってないのと同じだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 07:56 |  URL | No.427467
  345. 寝てるよりはマシだろうが、圧倒的に効率悪いっしょ。
    . |  2009.04.16(Thu) 08:35 |  URL | No.427473
  346. トーチャンから聞いた話によると、
    帝王切開手術する医者はゲームするらしいぞ
    ゲームすることによって指先が器用になるらしい

    うん、頭じゃなかった
    蒸発した名無し |  2009.04.16(Thu) 09:44 |  URL | No.427478
  347. 帝王切開限定かよw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 10:38 |  URL | No.427485
  348. 信長の野望で小学生時代
    主な大名全部覚えてた。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 11:50 |  URL | No.427494
  349. ※342
    STG・RPGはやりすぎると生き物を殺す事に抵抗が無くなる ってことですね。

    そういや前に、エスコンとか乗り物操作系やりすぎて
    飛行機ハイジャックした奴とかいたっけな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 11:54 |  URL | No.427496
  350. 運転中曲がり道が凍ってて滑ったときに咄嗟にハンドルを逆にきれた。
    おかげでスピンしないですんだんだ。
    あのときはゲームやってて良かったと心から思ったよ。


    あと役に立ったことと言われればないけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 12:23 |  URL | No.427502
  351. 成績はあがらんが、「頭がいい」方向には向かうだろうな。

    前提として
    ・攻略は自分ひとりで行う

    という重要なポイントがあるが。

    本やサイト見てその通りに動かしてるなら意味は無い。
    特にフローチャートが載ってるのは最悪だ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 12:49 |  URL | No.427516
  352. ギターフリークスとかやってても
    なにも変わらない気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 14:21 |  URL | No.427566
  353. エロゲやってて実は無限と思われる会話などの日常アクションは常に三択ぐらいしかないという真理に気がついた
    内約は発展フラグ、続行フラグ、死亡フラグ



    ここまで来るともう本当にゲーム
    死亡フラグさえ踏まなければいいだけなんだから
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 18:23 |  URL | No.427692
  354. 取り組み方で決まるだろうねぇ
    昨今の魅せるだけのRPGで頭良くなるか?と言う問いは否
    制限プレイかけて初めて頭使うだろう
    RPGはLV上げさえすればどうにでもなるという点がある
    古いFC~SFC辺りだと結構厳しいのあるから此方は大方問題無い
    ゼルダもそうだが個人的にはアランドラ(PS)を推奨する
    此方はゼルダより大分謎解き等の難易度が高く面白いのでお勧め

    後殆ど挙がっていないがSTGも結構使う
    ただ昨今の避けるorキャラ狙いなだけのゲームはだめだが(大往生、虫姫ウルトラ等上級者専用は除外、どこぞの同人の方はパターンが薄いので当てはまる)
    古いAC版グラディウスIII(SFC版はかなり難易度抑えたverなので除外)、イメージファイト(補習ST有)、達人王等高難易度でかつ色々な動きを要求するゲームはクリアするまでが厳しい(ノーコンティニュー前提)
    STGは攻略見たから即クリア出来るってジャンルでも無いのでどういう風にすれば安定するのかと言う思考も必要になる

    音ゲーの場合はIIDX(single)で言えば8段以降から本格的に考えないと詰まる
    適正LVな状態でgigadelic(H)やTHE DEEP STRIKER(A)等は適当にという感覚で行くと
    かならず落ちるのでここからが本番

    纏めると「どうしてこうなる(失敗する)のか?」と言う疑問を抱き常にそれを解明しつつクリアしていくという工程があるゲームが頭の体操にいいのでは?と言う個人的意見 挫折しかける難易度程いいと思う(が生活や健康に害する程するのは逆効果)
    あと先ほどあげたSTGや音ゲー(他にACT/FPS等)は攻略見るのは別に悪くは無い
    見た所で即実行出来るわけでも無いので
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 21:25 |  URL | No.427818
  355. 弐寺について語ってる奴がいるw

    確かに弐寺は八段あたりの運指の壁もあるが、 それ以上に十段から皆伝にかけての、曲の傾向と対策が練れる能力があるかってのがでかい。

    これがないと皆伝の冥(A)で落ちるのに、ひたすらAA(A)やCandy galy(A)をノックして、いつかは出来るだろうと思い込む。結果乱打力ばっかりが成長して他がほとんど成長しない。

    なまじ九段まではそれでもなんとかなったし、その方法が推奨されることもあるので、出来ない理由がわからずドツボにはまる。

    何が言いたいかって言うと、自分がどうすれば上手くなれるかを考えられる奴は頭が良いってこと。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 22:16 |  URL | No.427863
  356. いわゆるシリアスゲームの領分だなこういうのって。
    概念自体が日本に入ってきて間もないから意外と知られて無いけど、
    東大の大学院で馬場って教授がゲームで頭が良くなるかどうかの本格的な研究をしてる。
    国外ではカーネギーメロン大学なんかが社会派ゲームの研究をしてることで有名だな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 22:28 |  URL | No.427871
  357. ホントに無駄なことのほうが少ないということで。
      |  2009.04.17(Fri) 00:34 |  URL | No.427952
  358. ゲームするより普通に勉強する方が、断然知識や教養は身につく。
    けど、ゲームやることでしか得られない技術や技能は必ずあると思う。両方にそれぞれのメリットがある。ただゲームをやること自体はバカにはならないと思う。ゲームばっかりをやって勉強しなくなるからバカになるということだと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.17(Fri) 00:40 |  URL | No.427954
  359. ゲームやりまくって超人になるのはキャラだけだろ
    現実での廃人のステータスみてれば明らか
    夢見すぎ
    ゲーム以外で学んだ方が効率的だろ
    ゲームのが効率いいならとっくにゲームで勉強や訓練するようになってるわ
    ゲームで訓練とか・・兵隊が誰でもいいから欲しいアメリカの軍隊にでも入るしかない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.17(Fri) 05:21 |  URL | No.428005
  360. 想像力だのなんだの養うためには
    今の最新機種ではダメ
    ファミコンやらなきゃ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.17(Fri) 09:48 |  URL | No.428020
  361. とりあえず、俺の歴史好きは三国志のおかげ
    それに釣られて正史や小説、図解とか読み漁って気がついたら西欧系の歴史物も読むようになってたので国語も良くなった

    ただ、他が悪いのは言うに及ばず。興味をつける位が丁度いいんだよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.17(Fri) 20:03 |  URL | No.428392
  362. 何をやっても最後までやりとおせば少なからず知識にはなるんでねえの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.17(Fri) 23:52 |  URL | No.428526
  363. 頭の回転は良くなると思う。
    けどまあ、他の遊びも協調性を高めたり、
    運動能力を高めたり、人生経験になったりするわけで
    ゲームだけが飛び抜けて素晴らしい遊びというわけじゃないな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 02:34 |  URL | No.428578
  364. いやぁ…やり方によるね。
    勉強ばっかしてても、一向に頭が良くならないのと同じ。
    視野が狭くて単一的な考え方しか出来なくなる。
    大半のゲームは頭使わないしね。
    ゲームをきっかけに興味を広げていければいいんだけど、
    ゲームしか見えてない人いるでしょ。
    あれじゃダメ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 03:30 |  URL | No.428585
  365. 児童相談所には本気で「ゲームやってるから頭がいい」と信じてる中学生がやってくるよ。

    試験があり、それまでに理解して暗記すべき事(勉強)があるのにそれをしない。
    ただゲームをして「桃鉄や無双をやってるから知識が増えて試験結果が良い筈だ」

    他の生徒は就職活動の為にアーク溶接やガス溶断の訓練をしているのにそれをしない。
    ただゲームをして「毎日コントローラーを操作しているから器用になってる筈だ」

    周囲は社会に出て厳しい現実からコミュ力や判断力や忍耐を学んでいるのにそれをしない。
    ただゲームをして「シレンやギャルゲをやってるから判断力やコミュ力が高いはずだ」

    ネタにマジレスするのはカッコワルイけれど。
    今、暴力事件を起こす子供にはかなり「ゲームをやってるから自分は他人よりも優れている、認めてくれない周囲は馬鹿だから見下す」ってなのが多いんだよ。
    正直職員として泣けてくる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 10:54 |  URL | No.428629
  366. ↑↑↑
    ゲームだけをするってのが問題なんだよなあ。
    4時間の歴史勉強をだらだら嫌嫌するより、無双やって興味持って4時間の歴史勉強した方が能率上がるってなダケの話。

    後、ゲームやったら技術系スキルや対人判断力は落ちるだけでしょ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 11:27 |  URL | No.428638
  367. 限られた手段の中でベストな判断を下す って力はつくんじゃね?

    ラスボス戦で戦士と魔法使い死んでて、
    あと一発くらったら全滅って時に
    僧侶にザオリクさせるかベホマラーさせるかベホマで一旦一人生きのばして体制立て直させる…

    とかね。こういう極端な判断って日常じゃあんまりないと思うし。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 13:16 |  URL | No.428695
  368. 米368
    それは絶対に無いよ。むしろゲームやってる方が判断力はにぶる。
    社会生活を甘く考えすぎ。

    ゲームなんてリセットしてやり直せばいいけれど、仕事で判断を誤ったら散々怒られて何時間も残業しなきゃいけないし、他の社員に迷惑かけたら本当に肩身が狭い。
    しかも、ゲーム中はプレイを止めて判断できるけれど、現実は待ってくれない。

    それにさ、管理職ともなると、仕事上で判断して実行させなきゃいけない事が日々大量にやってくるし、それを判断する材料が、他人の表情から性格や心意をくみ取らなきゃいけなかったり、経営者や依頼主の方針や目的で変わってきたりする。

    しかも、現実には選択肢なんかない、今までの人生経験の中から最良の方法を何十方法も考えてみてそれがうまくいくか判断しなきゃいけない。

    なんか愚痴みたいになっちゃったけど。
    普通に社会人生活している方がゲームなんかよりよっぽど判断力が鍛えられるよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 14:59 |  URL | No.428766
  369. ゲームやってると運動がどうとかって書いてあるけど
    正直ゲームも死ぬほどやってたが運動も誰より出来たし勉強も出来た。

    と調子こいて中学入っても全く勉強しなかったらさすがに成績は落ちた。
    まぁでもゲームと頭の良し悪しはあまり関係ない気がするな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 21:10 |  URL | No.428961
  370. いっても信じないだろうけど本スレの>>1なんだけどさ、
    ID:ivLQlLaPOは釣りだからな。
    全員本気でつられてた伝説の釣り師だ。

    こっちのまとめじゃその経緯が乗ってなくて残念。
    皆全力で釣られてて面白かったんだけどな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.18(Sat) 21:26 |  URL | No.428976
  371. GTAとmanhuntで英語を覚えました。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.19(Sun) 00:48 |  URL | No.429071
  372. >>368
    判断する力はついても、状況(現実的な)を理解して把握する力はつかなさそうだよ。

    >>370
    そういう子は、ゲームが普及する以前からいたよ。
    毎日いっしょにマンガ読んだりしてるのに、なぜか成績もいいし運動もできるw
    特に小学生くらいだと、まだ努力的な差は顕著になり難いところがあるしね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.19(Sun) 22:07 |  URL | No.429446
  373. >>26
    それなんて俺?

    DSの七田式速読はよかったよ。
    実際どの速読の本より効果あったと思う。
    まぁ、頭が良くなるではないけども。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.20(Mon) 13:40 |  URL | No.429642
  374. ゲームの画面見てると脳細胞減るんだよ
    たとえ"頭が良くなる"系のゲームで頭が良くなったとしても頭が良くなる要素自体は減るわけだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.20(Mon) 22:25 |  URL | No.430037
  375. ゲームでも頭は良くなるかもしれないが、その効率は決して高くはないだろう。

    FPSをやれば視野が広がるかもしれないが、球技をやればもっと広がるだろう。

    育成ゲームなどで鍛える系のコマンドを選ばなくても、まれにステータスが上がることがある。その程度のもん
      |  2009.04.21(Tue) 07:24 |  URL | No.430113
  376. そのゲームのコツをつかもうと思えたら、
    変わってくるだろうけど・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.22(Wed) 00:43 |  URL | No.430434
  377. プレス手のドラゴンボールを小学校3年あたりにはじめたっけかな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.22(Wed) 12:24 |  URL | No.430496
  378. 心理学やってるけど、頭がよくなるかどうかは遺伝と環境による。
    「頭が良い」の意味にかかわらず、ゲームやったかどうかだけじゃわからないと思う。
    ちなみにIQは6~8割程度が遺伝。2004年に発行された本に書いてあった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.23(Thu) 21:49 |  URL | No.431644
  379. 頭いいかどうかは分からないけど
    FPSとかのネトゲで上位ランクのやつと戦うと
    努力ではどうにもならない壁を感じる。

    サッカー選手を目指してたやつが
    県の選抜に選ばれたはいいものの
    自分の限界を見せ付けられた、みたいな感じ。

    山本キッドが学生時代、オリンピック候補のやつと
    試合して「こいつら人間じゃない」と挫折した感覚とも似ている。

    たかがゲームだけど、世の中にはセンスというものがあって
    天才には敵わないんだと思った。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.24(Fri) 12:45 |  URL | No.431890
  380. とりあえず、漢字や英単語の暗記はかなり楽になる

    漫画なんかもそうだけど、何かに興味をもつきっかけにはなると思う。歴史の人物とかさ。
    そこで興味もってからどうするかだろうね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.24(Fri) 19:03 |  URL | No.432090
  381. ゲームなんかあらゆる趣味の中でもっとも人間の能力を
    向上させない無為なもんだろ。よく、優秀なクリエイターになりたきゃ
    好きなことだぇやるなといわれるが、それでも、
    漫画だけ読んでた奴から優秀なクリエイターが生まれる可能性はあるが
    ゲームだけやってた奴からは引きこもりしか生まれないと断言できる
    ヘキサゴンレベルのテレビ番組一日中見てるのと遜色ない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.25(Sat) 15:12 |  URL | No.432840
  382. うちの友達にゲームとかばっかやってるのに
    立志館(よくわからんがかなり頭のいいやつばっかりが集まる塾)で
    1位取ったやついたんだけどこれってどう説明すれば?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.26(Sun) 22:51 |  URL | No.434016
  383. ゲームとか関係なく
    頭いいか悪いか
    勉強してるかしてないか
    だろ
    真の馬鹿はゲームもできない
    VIPPERな名無しさん |  2009.05.27(Wed) 01:49 |  URL | No.457434
  384. 池袋で友達と遊んでるほうがいいに
    決まってるだろ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.05.31(Sun) 15:04 |  URL | No.459521
  385. 「レベル上げやっているので忍耐力がある」
    「ボス戦をこなしているので決断力がついた」
    「格闘ゲームが得意なので反射神経が優れてる」

    久々に笑った
    面白すぎる
    VIPPERな名無しさん |  2009.06.18(Thu) 02:16 |  URL | No.468243
  386. ゲーム脳ってマスメディアやPTAが言ってるだけで脳神経の専門家とかからの批判が強くて、科学的な根拠がないとして疑似科学とされているんだけどね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.16(Thu) 12:25 |  URL | No.485615
  387. ポケモンの黄版でカタカナ覚えた俺が通りますよー
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.31(Mon) 03:11 |  URL | No.531932
  388. ぷよぷよで七連鎖以上を小学生でできる奴は成功する
    VIPPERな名無しさん |  2009.08.31(Mon) 22:52 |  URL | No.533077

コメントを投稿する

URL
コメント
非公開  管理者だけにコメントを表示
 
※みんなで仲良く楽しく使いましょう!
※スパム対策のため英数字だけのコメントはNG設定にしています。
※サイトの宣伝行為はお断りしています。
※無駄な改行の使用はご遠慮ください。

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

4月15日のニュース

赤松健「燃え萌えバランス調整のため美少女率を上げる予定、萌え層はこぞってアンケートを出して欲しい」 ぶっちゃけバトル偏重の魔法世界...
2009/04/15(水) 14:13:51 | ごった煮

('A`)<ヘッドライン

 | BLOGTOP |