fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

移転のお知らせ

VIPPERな俺 新着記事

2009.04.08 (Wed)

哲学って何なの?

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:18:20.39 ID:enlCQoSC0
答えが出ないことをいつまでも議論してて何になるの?

28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:44:26.90 ID:rNNKSJLH0
>>1
このスレがもう既に哲学


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 22:22:25.26 ID:NHZym76f0
やりたいからやる、学問とは本来そういうものだろ?

13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:23:37.44 ID:91wPM/VY0
楽しいからやるにきまってんだろ

22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:39:50.76 ID:hH8Dzbcv0
そういえば、ギアスを観ていたらルルーシュが「哲学か?」みたいな
セリフを吐いておりましたが、ルルーシュには哲学はまだ早いと思う。

24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:40:41.04 ID:ToTaVUCQ0
哲学を教えてた教授が最初の授業で言ってた。

「哲学とは電気もガスも水道もない古代の人間が
ヒマを潰すためにうだうだと考えた学問です」


32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:45:49.44 ID:8PpZStdf0
哲学がなければ法律すら決められない

35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:48:01.08 ID:IHRBdS9sO
馬鹿なことを馬鹿みたいに真面目に考えることだってどっかで聞いた

48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:58:40.04 ID:sAqLVTfN0
哲学かぶれの奴と会話すると時間掛かるから嫌だ

51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 22:59:45.85 ID:IHRBdS9sO
哲学板見てきたらカオスすぎワロタ
哲学者って普段何やってんの?


58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:07:59.51 ID:Wg6+3HuwP
「世の中の仕組みを調べること」じゃないの

60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:09:03.86 ID:EimZsPn80
哲板怖すぎるんだよな
きもいAAが延々貼られたりしている
粘着して叩きや荒らしをするには、ネタが難しすぎるし

69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:14:49.67 ID:EimZsPn80
翻訳のパラドクスとかは哲学ネタっぽいな
言語学だとそのパラドクスは無視して言語記号の恣意性にいってしまう
恣意性は恣意性でいいんだけどね。常識的で。

82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:27:04.00 ID:wAoWeLAm0
哲学・・・というより、今の哲学ってのは概念の整理だ
概念ってのは本質の集合、本質ってのはそのものがそのものたらしめている性質だ
つまり、H2Oであることや100℃で沸騰し、0℃で凝結するのが水にとっての本質であり
仮にそうでないならそれは水ではない、という性質が水にとっての本質であり
そのような性質の集合こそが水の概念なわけだ

長くなったが、要するに「~とは何か」ということを、そのものの概念(そのものの本質の集合)を整理し
「そのように捉えられているところの」「~」とは何なのか、という考え方をする
つまり科学のように「現にない」過程を実験によって実証することで論理を補うことはない
「現にある」条件、概念同士の整合性のつっつきあわせで判断する、ということだ、ま、演繹だな

と、いうわけで現在の哲学が担っているのは、過去現在あらゆる学問がもっている
「かかる事象はどのように説明されるか」という枠組みの基礎にある「そもそも~とは何なのか」
という部分の専門化に過ぎんわけだな

だが例えば科学とってとても扱いづらい心だとか知性だとかいう二元論的性質を持つ場面においては
まずもってこの「そもそも~とは何なのか」という立場がとても優位になるわけだな
もちろん>>1のいうように哲学はそれ自体では問題を解決するような種類のものではない

だから「哲学」の領域で言えることは、例えば「その問題の捉え方は間違ってる」とか精精が
「それはこのように考えるべきだ」とかいう程度のことでしかない、だからうざったがれるわけだが
現代物理学や数学が一定に限界を見せ始めた今、ある意味ターニングポイントにあうわけだ


91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:29:53.18 ID:pgZ+Ufii0
外人がうまいこと言ってるのを聞いた時と
哲学について考えてる時の感じがなんとなく似てる

94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:31:12.63 ID:Qi4QGC7MO
オナニー後の思考が哲学

99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:34:05.08 ID:Pe6V6zZ6P
哲学よりも倫理学のほうがおもしろいし

107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:37:55.13 ID:o4eHrDDQ0
何となく気がつける事があればいいんじゃねーの

哲学の入りってのはそんなもん

119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:43:36.72 ID:gE22URIaO
哲学って一度触れたらそこから一生悩み苦しみそう><
でも何をやってる学問なのかは知っておきたい

121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:44:49.64 ID:IHRBdS9sO
問い続けることが哲学なら他の学問について考えたらそれはある意味哲学なの?
と言うかこういう風に「考えた」時点である意味哲学なのか?
つかこう考えだしたら無限ループしね?

もうよくわかんね


135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:52:54.35 ID:f+Q6Q94rO
>>121
確かアリストテレスは現在は哲学とは異なるカテゴリーの様々な分野の学問を
哲学のひとくくりにして学んだんじゃなかったか


124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:46:07.44 ID:HKv5YOZJ0
哲学とは無意味なおしゃべりである
答えがないものをさも答えがあるかのように扱っている

127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:47:48.80 ID:HECuSvcX0
>>124
ぶっちゃけ飲み屋で話のネタが一つ増えるくらいしかメリットは無い。

126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:47:33.02 ID:Mzkfh0GF0
そもそも哲学の領域ってどれぐらいかハッキリ(いやこの際あやふやでも構わん)定義づけ
できる奴いる?そもそも哲学は定義するものなのか?

134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:52:19.22 ID:hH8Dzbcv0
>>126
できるよ。アリストテレスがすでにやっています。二千年以上前の話です。

140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/06(月) 23:56:24.29 ID:ReAiL5SMO
哲学に幻想持ってる奴多過ぎ。
ポストモダニズム全盛期ならともかく
今の哲学がやってることは言語学や歴史学と区別のつかないテクニカルな問題ばかりだよ。

157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 00:05:39.23 ID:5fQVyfTU0
哲学とかって人生を言葉で生理整頓してるみたいな感じがする

172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 00:13:00.99 ID:Zsek50o30
>>157
だよねー
と同時に、言葉で何がどこまで表現できるか、道具としての信頼性をテストしてるかんじも


161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 00:06:42.19 ID:RxOvFIdX0
哲学とは究極の屁理屈

165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 00:10:20.13 ID:wcw4122AO
一番有効利用できそうな哲学てナンカない?

171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 00:12:59.01 ID:h/IuA4BSO ?2BP(2328)
>>165
フロイト、ラカン、ジジェク

173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 00:15:57.03 ID:0iYykCm80
ところで哲学と心理学の本を読むといい感じトリップできる。

175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 00:22:02.51 ID:h/IuA4BSO ?2BP(2328)
ラカンの考えた「ボロメオの輪」は最高につかえる。

あれの理論的厳密さは知ったことではないが、
あの輪っかには、哲学において思考されてきた問題の場をギュッと詰め込めむことができる。

あれはなんか整理に非常に向いてるね。

ただメタレベルであの理論を壊すことは可能かもしれないけど、面倒だね。

182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 00:52:04.73 ID:cKJisfIOO
大学の講義で教授が「哲学とは自分自身と向き合う人を補助する学問です」とか言ってた。そんなもんかもな

205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:11:52.97 ID:gvTU8XvR0
哲学者って適当なこと言っとけば仕事になるんだよね

って友達が言ってた。

俺は
哲学者=中二患者
だと思ってるから。
哲学=エターナルフォースブリザードだと思え。

213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:20:58.14 ID:bv23+8Qq0
ニーチェの何とかかくかたりきってやつの漫画版があるじゃん?
アレ読んだらね、すごくニーチェが好きになった

その前に堕落論の漫画版読むと更に良いと思う

219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:24:16.45 ID:3xjGknAW0
哲学哲学と一言で言いますが科学も哲学の一分野だった訳で。。。

221 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 01:24:54.54 ID:Ac5pW8S50
哲学書とか思想書って読めるのは若いときだけだよな
純粋理性批判とかモンテーニュの随想録とか
仕事する様になってとても肥やしになってたんだなって感じる

245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:36:38.86 ID:ns6TfXaf0
>>221
それは言える
むかしソークラテースの弁明ギリシア語で読んでた自分が信じられない。
そのときは当然童貞だったので
ギリシア語の教科書がπαιδευωから教え、ラテン語の教科書がamoから教えるのに
特別な意味を感じてた。
馬鹿だから。

238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 01:32:08.98 ID:h/IuA4BSO ?2BP(2328)
哲学と数学は役に立つよ

哲学はひねくれ者にとっては特に欠かせない

239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:32:24.92 ID:3xjGknAW0
「なんでホタルはすぐ死んでしまうん?」」と聞く子供は哲学的じゃないの?

254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:41:45.71 ID:Rs06eY/X0
哲学は存在しない答えを追求してしまった偏執狂のための学問

263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 01:51:19.47 ID:zcbGm5uvO
哲学なんて全く興味なかったんだけど、テセウスの船の話を聞いて興味がわいた。
こんな俺におすすめの本を教えてくれ

267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 01:54:38.88 ID:6dhc+7fs0
>>263
中公新書『パラドックス』中村 秀吉
とか

264 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/07(火) 01:52:29.23 ID:Ac5pW8S50
人生の大きな経験や出来事ってのも
哲学を始めとする読書の経験に照らしてこそ
深みを増すと感じる

俺は凡人だから考える方の哲学は疎いけど
読む方の哲学は誰でもやった方が良いと思うね



日本って生まれてよかった国ランキングでいえば何位?
お前のじいちゃん戦争のとき何してた?
サムライって世界的に見てどのくらい強かったのかな
死刑は廃止すべきなの?
正直、原爆落としたのは正解だったの?
何が原因で人類が絶滅すると思う?
霊が見えちゃう人、ちょっと集合
若いうちに読んでおいたほうがいい本ある?
八重歯好きなやつ来い来い
永久機関って本当に作れないのか
教養を得たいんだ!お勧めの小説を教えてください!
死んだあとってどうなるんだろうね
タバコ(笑)吸うバカって何のためにそんなもん吸うの?
日本のサッカーって強くできないの?
中国VS日本 戦争したら勝てるのか?
ロリコンの何がいけないんですか?
おまいら死刑に「賛成・反対」どっち?
「女を殴るなんて最低」ってホント?
リア充の定義について考えるスレ
なんで日本は大人がアニメ見ると恥ずかしいみたいな認識なの?
天皇とかっていつも何食べてるんだ
創価学会員の見分け方
二次元の女の何がいいの?
ドラえもんのコアなネタをくださいな
お前らの千円でできる贅沢を教えろ
なんでピンク髪は淫乱と池沼しかいないの?
裏設定などで繋がっている世界観の作品教えて
 |  12:30  |  ~教えろ/疑問  |  トラックバック(0)  |  コメント(281)  |  Top↑  |  このエントリーを含むはてなブックマーク

Comment

  1. ここに書き込まない人が考えること
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:31 |  URL | No.422784
  2. 1げと?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:31 |  URL | No.422785
  3. 2か?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:32 |  URL | No.422787
  4. また昼間w
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:32 |  URL | No.422788
  5. ひとけた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:34 |  URL | No.422792
  6. ガチムチパンツレスリングだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:34 |  URL | No.422793
  7. ひとけたおっぱい
    おぱ |  2009.04.08(Wed) 12:35 |  URL | No.422794
  8. ゲットだぜ!!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:35 |  URL | No.422795
  9. 賢者タイムのことですよ。。。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:37 |  URL | No.422796
  10. ぬわあああああ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:46 |  URL | No.422800
  11. エヴァンゲリオン撮った庵野秀明が「エヴァは哲学じゃなくて衒学」と言ってたのを思い出した。
    衒学ってのは難しそうなこと言って知性をひけらかすこと。悪いことじゃないんだけどやっぱ哲学とはまた違うんだろうね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 12:52 |  URL | No.422801
  12. 正直、衝撃でした。

    http://www.hirano78.com/ct.html
    斉藤 |  2009.04.08(Wed) 12:55 |  URL | No.422802
  13. 正直本当に真理が含まれてるのかよくわからんものも多いが
    ニーチェなんかは、宗教色の濃い時代に、善や悪は相対的なものでしかないとか、弱者が強者を妬む真理(ルサンチマン)とか結構発想が優れてるよね。
    sage |  2009.04.08(Wed) 12:57 |  URL | No.422803
  14. じゃあ聞くが、最終的な答えが出て完結した学問なんかあるのか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:01 |  URL | No.422805
  15. 例えばこういうことを考えたりする

    無から宇宙のような有が生まれたと言うのならば、それはつまり時が永遠である事と同義。
    これを絶対の仮定とするならば、時は永遠であると言える。
    永遠であるということは、その永遠の中で私達の自我を構成する要素さえもう一度揃うことがあれば、私達はもう一度自我を持つ事ができる。
    故に人は永遠の時の中で何度でも己の自我を構成し、生き死にを続ける。

    これはある意味幽霊を信じる、神を信じる、なんてことより遥かに現実的であると思わないか?
    無限の時の中で自我を構成する要素がただ揃えばいいだけなんだから。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:03 |  URL | No.422806
  16. 「考えることを考える学問」だって教わった
      |  2009.04.08(Wed) 13:06 |  URL | No.422807
  17. タイトルで終わった
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:07 |  URL | No.422808
  18. 最近哲学に興味があるんだが
    何も知らない俺にも理解できるような本を教えてくれないか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:10 |  URL | No.422809
  19. 哲学かは分からんが、受験勉強でやった倫理は面白かった。

    なんか理解できたときの納得感がヤバいんだよねw
    数式を一発で解けた時の感覚と似てる。
    西田幾多郎の純粋経験とか好きだった。

    「考える」ことよりも物事の本質を「理解する」ことのほうが楽しいと思うんだよね。
    結局のところ数学や物理となんら違いはない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:11 |  URL | No.422810
  20. 哲学ってのは永遠に学び終えない学問なんだろうな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:14 |  URL | No.422811
  21. >※18
    ソフィーの世界
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:14 |  URL | No.422812
  22. 雰囲気モノでしかない誰にでも言える屁理屈だと思ってる人は哲学に浪漫持ちすぎだ
    って書こうとしたらもうスレに書いてあった

    アレだな、未だに「法学部=六法全書の字面を暗記するだけの場所」
    って思ってる人がいるって状況に似てる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:17 |  URL | No.422813
  23. 哲学って、数式とか記号を使ってないだけで
    実際はモロ理系科目だよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:20 |  URL | No.422815
  24. 数学や物理、全ての学問は「理由付け」から始まる。その「理由付け」こそが哲学。

    すなわち「哲学は全ての学問の母」と言える。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:26 |  URL | No.422817
  25. スレでも出てるけど、暇つぶし。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:28 |  URL | No.422820
  26. グーグル先生にきけよ、一発で答えてくれるから
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:36 |  URL | No.422822
  27. 哲学で飯食っていけるの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:36 |  URL | No.422823
  28. ※18
    永井均の〈子ども〉のための哲学
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:37 |  URL | No.422824
  29. 純哲、科哲、分哲、道徳哲学(倫理学)、法哲等色々あるのに、
    どうしても2chだと、前者3つか、もしくは人生論的な意味にとられるよな。

    個人的には、哲学はあまり実体のない学問だと思う。
    それゆえ他の分野の学問と相互に関わりあうことができる。
    形態として存在する哲学は、俗に言われる哲学学、文献学だね。
    無論自分の内に秘めた問いに答えたりするには、
    文献を読んだり、解釈、批判することは必要不可欠なので、
    文献学的になった哲学を貶める気は更々無い。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:39 |  URL | No.422825
  30. 知人の哲学の非常勤講師曰く

    ある学問と学問との間の線引きに関することを考えると哲学になる
    法律の運用や理解は法学になるが、法律とは何かとの問いは法哲学
    になる。同様に、科学の領域とは何か、を考えると科学哲学になると

    一方いま有る「哲学」は存在論や時間論など形而上学に追いやられた
    現在人の神学だとか。まあ、学問の尾てい骨みたいなものだろうね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:46 |  URL | No.422828
  31. ※21 28
    ありがとう。読んでみる!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:50 |  URL | No.422832
  32. そもそも数学も法学も化学も経済学も心理学も思想も全て哲学だったんだよ。
    だからかつての哲学には意味があった。
    だけど今は、哲学から次々に独立した結果、抜け殻状態になってるよね。
    今の哲学に存在意義がそれほど無いのは事実だと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:52 |  URL | No.422837
  33. つまり哲学ってのは人の心そのものなんだなぁ~
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 13:52 |  URL | No.422838
  34. 高名な研究者は哲学の袋小路に入って葛藤している
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:05 |  URL | No.422841
  35. アリストテレス読むとおもしろいよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:08 |  URL | No.422842
  36. 大学で前期の哲学は不可だったが後期にまた哲学取ったら今度は優だった
    教授は同じで試験内容は別物
    ちなみにどちらも授業は一度も出てない
    適当なんだな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:10 |  URL | No.422844
  37. 自分なりのなにか物事を考える際の
    コツみたいなのを探してるようなイメージ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:10 |  URL | No.422845
  38. 哲学ってのが何かは分からないが、哲学が無かったら数学は生まれなかったと考えれば、まあ必要なものだったんだろう
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:12 |  URL | No.422846
  39. 素人が哲学にかぶれると、単純な思考さえ失ってしまい
    やがて社会活動に興味がなくなり 考えることがやめられなくなる
    それほどの魅力が哲学にはある
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:14 |  URL | No.422848
  40. 大学の授業で「いないいないばあで何故子供は笑うのか?」を哲学的に説明する、みたいな授業があったが

    んなもん顔が面白いから以外に何があんのか、って話だよ
      |  2009.04.08(Wed) 14:16 |  URL | No.422849
  41.  よく「哲学って何の役に立つの?」とか聞く人がいるけど、哲学に実用性を求めること自体がお門違いだと思う。
     だいたい哲学以外の学問が「前進の学問」ならば、哲学は「立ち止まる学問」だろう。哲学はいわゆる普通の人が疑わずにいる前提を疑う学問であって、哲学者なんてのはアウトローたちの集合にすぎない。
     でもその性質ゆえに、すべての学問が哲学に始まって哲学に終わるのも否めないと感じるよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:32 |  URL | No.422853
  42. アキレスと亀だな
    「自称哲学者」は自分の思考が収縮していってる事に気が付かない

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:37 |  URL | No.422854
  43. 米40
    それって、視界の急激な変化に反射的に笑顔(みたいなかお)になってるだけで、顔が面白いとか赤ん坊にはわかんねえんじゃないの?
    そもそも、赤ん坊が何を認識してるかを考えれば哲学だな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:37 |  URL | No.422855
  44. 哲学と科学はどちらかが欠けると必ず滅びてしまう

    そういうものだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:40 |  URL | No.422857
  45. 自然な現象に無理矢理意味を持たせて意義ある事にしたいから。
    でないと、思考力を持ってしまったヒトが何十年も生きて、(社会そのものを含む)自分以外の他人に係わるなんて無理だから。

    結局は、思考力を持ってしまったヒトの悲しい性、ってとこだろ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:41 |  URL | No.422858
  46. 哲学はひねくれ者にとっては特に欠かせない

    これってどういう意味だか教えてくれ。
    上で言われるひねくれ者って卑屈な奴?
    それともシステム化した社会を嫌ってる人?
    後者であってほしいんだが、これってすげえ名言じゃない?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:42 |  URL | No.422859
  47. ためらわない事だろ
      |  2009.04.08(Wed) 14:44 |  URL | No.422860
  48. 米43
    それのどこが哲学なんだ お前わかってないな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:52 |  URL | No.422861
  49. ※46
    厭世的な人間じゃね?
    何でも斜に構えてるって言うか「どうせ俺なんか…」みたいなタイプ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 14:59 |  URL | No.422863
  50. 仮性ちんこの皮みたいなもんだよ哲学は
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:02 |  URL | No.422864


  51.    け
         ぇ
           こ
             た
               ぁ
                 い
                   い
                     ん
                       だ
                         よ
                           !!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:03 |  URL | No.422865
  52. ドイツ語フランス語やギリシア語ラテン語もできないで哲学とかwwwプゲラ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:06 |  URL | No.422868
  53. 思春期に哲学的思想→普通
    大人になっても哲学する→諦めが悪いか社会性が欠如してる

    因みに宗教は先人の哲学的思想の残り香
    意味を考えようともせずに受け入れてるのを鑑みれば「残り香」とするのが相応しい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:06 |  URL | No.422869
  54. 格好良く言うなら、秩序ある収束があっても全学問の中で一番終わることが許されない学問。あらゆる知的学問が人間として終わりを迎えた時、哲学として最後に締め括られる。無為な哲学を晒せば、叩かれるのも哲学。

    哲学が生み出し、派生したエゴとしての功罪を踏まえ、あらゆる意味を人類学の秩序ある歴史として最終的に内包する。他の学問には、そういった茶を濁す無駄なことは一切できない。だから、今の無為な哲学がある。どっかの神様が人間を事後的に判断することはないし、そこにある事実としての痕跡を示すことであって、哲学なんて虚飾存在は学識常識として利用する為に初めから存在するのではないということ。実態としての虚構が哲学。
    知の歴史 |  2009.04.08(Wed) 15:10 |  URL | No.422870
  55. つまらん大人

    詩人

    俺たちは前者だな。そう、つまんねえ大人になったんだよorz
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:11 |  URL | No.422871
  56. でも、哲学科のやつって話面白いよな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:11 |  URL | No.422872
  57. >哲学って何なの?

    その問いに自分で納得行くまで考えるのが哲学だろ
    まぁ暇と余裕のあるうちにタンマリやっとけ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:19 |  URL | No.422875
  58. 考えを深めるものだとおもう。

    科学や数学だって、ある種の思想(宇宙の万物は数式で表せるはずだ!とか)に基づいて究められる事がほとんどだし、
    哲学って言うのは人間の根底の人間らしい考えや思いを明らめるものなのではないかな。単個人的な意見であるけれど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:23 |  URL | No.422877
  59. 哲学は答えを求めるもんじゃない
    問いを求めるもの
    そこらへんわかってない奴がおおすぎる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:32 |  URL | No.422881
  60. 大学の哲学の教授が「哲学は大分前に完結している。今皆が考えているのは現代思想論だ」って言ってた。どこが違うのか俺にはサッパリだった
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:33 |  URL | No.422882
  61. クラナドは人生ってこと
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:40 |  URL | No.422884
  62. Fateは文学
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:42 |  URL | No.422885
  63. *60
    人の思想の土台部分における問答は掘り尽くされたって事じゃないの?
    そこから先の哲学は、個々の時代状況を反映した表層的な問答だ、とか。

    「色々思い悩んだ結果、結局は昔から言われてる格言やなんかに真理を見出す」ってのはよくある事だと思うけど、そういう事なんじゃないのかね?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 15:43 |  URL | No.422886
  64. とりあえず、法も倫理もいわゆる哲学の範疇。
    延々と答えの出ない事を議論するのを不要とかくだらんとかって気持ちは分かるが、
    それでもある程度の見当は付けなきゃいけない時に必要。教育とかだって同じ。
    たぶんコメ60のいう現代思想論だってのは、そういう今の時代に必要なルールや思想のベクトルを見いだすために使われてるから、そういう言い方をしたんじゃね?
    完結してるってのはコメ63みたいな感じだと思うが。

    あと役に立つことはやっぱ、人それぞれの行動の奥にある生き方を整理するためだろうなぁ。
    それ以上の事は一般人はあんまり考えてもしょうがねぇから、数千人くらいの頭良すぎな専門家に整理を任せて
    その本読んだ方がてっとり早いと想思うぜ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:07 |  URL | No.422892
  65. >「哲学とは電気もガスも水道もない古代の人間が
    ヒマを潰すためにうだうだと考えた学問です」
    著名な哲学者を出してる古代ギリシャには水道が通ってたよな。
    それ以前の哲学者って誰かいるっけな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:08 |  URL | No.422894
  66. このスレ定期的に立つNE
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:15 |  URL | No.422896
  67. ソクラテスの妻がへりくつだと言ってた
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:18 |  URL | No.422899
  68. スクールの語源スコレ(スコレ哲学のスコレ)は
    暇・余暇って意味だ
    それまで生きるのに必死だった人間が
    奴隷制度を手に入れて生活に余裕が出来たから
    思考に時間を割くようになったのが由来

    ちなみに古代ギリシャの哲学は今の哲学とは別物
    自然哲学って言って、現代風にいえば理系学問総合コース
    プラトンのイデア論なんかは現代哲学にちょっと近いけどな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:20 |  URL | No.422900
  69. マジレスの嵐wwwwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:22 |  URL | No.422901
  70. >>65
    排水溝みたいなのはあったけど
    水道は上下ともなかったんじゃね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:25 |  URL | No.422904
  71. 哲学ってなんで「哲」学っていうの? 語学とか心理学はわかるけど

    ところで「デダシ」「ヒニチ」「ユビサス」て漢字で書くとどう書くのが正しいの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:29 |  URL | No.422908
  72.  例えば法律は、一般的には善悪の道徳観から作られることが多い。じゃあその善悪(と考えられるもの)は、どこからきたのか?ってことを考えるものを哲学と思ってるのだけど、違う?
     大学で授業とったことあるけど、なにをいってるのか、何が言いたいのかわからんかったなぁ。「どこぞの人が太陽からペニスが生えてる夢を見た。」だからなんだと
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:40 |  URL | No.422914
  73. 哲学科卒だが、人生哲学と学問としての哲学は違うよ
    人生哲学は何かエラそうにうまいこと言ったもん勝ちみたいなやつ
    今哲学学んでる人間が人生を語るなら、ほとんど「人生は無意味である」だろうね
    学問としての哲学は残念ながら無意味
    というのも、ほかの学問で解決できないことをやってるのが哲学
    で解決法が見つかったらそれは別の学問として哲学から独立していくんだ
    昔科学っていうのは自然哲学と呼ばれてたように、今哲学で議論されていることも100年後には別の学問の領域になってるかもね


    今は機械論系の議論が面白いんじゃない?
    原子が物理法則化にあるのなら、それらの集合である人間や世界は機械的に決まった事をしているだけかとか
    機械に心はあるか、動物に心はあるか(orどの機械、動物まで心を認められるか)とか
    認められるものがあれば、そうでない者との違いは何か、すべてに心がないのなら人間の心とは何かみたいな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 16:44 |  URL | No.422915
  74. うはwwwイミフwww日本語でおkwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:06 |  URL | No.422930
  75. 「出出し」「日日」「指差す」
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:09 |  URL | No.422932
  76. 「卵が先か鶏が先か」
    結局はコレと同じところに終息する気がする。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:15 |  URL | No.422935
  77. 哲学は何千年もの知識の集合体なんだから
    それだけでも読んどきゃためになるだろきっと
    読んだのになにも得られなかったらたぶんそいつの向上心皆無
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:24 |  URL | No.422939
  78. 物理→無からビッグバンで宇宙が生まれたようだぜ
    哲学→無という存在は、それ自体が矛盾しているな
    宗教→神様のおかげです

    物理→人間は脳で思考する。脳は物質に過ぎない
    哲学→だが我思うゆえに我あり 意識はあるかないかで言ったらある
    宗教→そう神様が思わせてるんですよ^-^

    物理→神はサイコロを振らない。偶然という名の必然だ
    哲学→運命は決まっている
    宗教→神様の(ry
      |  2009.04.08(Wed) 17:26 |  URL | No.422940
  79. 俺いっつも思うんだけど
    「哲学、倫理学、宗教学」と「(自分にとっての)哲学、倫理、宗教」
    て違うよな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:32 |  URL | No.422944
  80. >と同時に、言葉で何がどこまで表現できるか、道具としての信頼性をテストしてるかんじも

    難しいことはよくわからんけど、これが俺がイメージする哲学とやらの説明に
    一番近いとオモタ
    すっげぇ高尚と言うか、気取った言葉遊びみたいなものだと思っている

    あくまで哲学って言葉だけを聞いたとき、字面だけを見たときの連想であって
    そういう勉強されてる人には勝手な印象持たれて迷惑かもしれんけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:34 |  URL | No.422945
  81. 考え方を学ぶのですよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:38 |  URL | No.422947
  82. >>78
    哲学→運命は自分で切り開くものだ

    とするとスッキリするな。
    物理や数学は純粋に真実を追い求める(現実を合理化)
    哲学や心理学は「私が考える」真実を追い求める(理想を合理化)
    宗教は現実に耐えられない人達の逃げ(よく言えば心の支え)
      |  2009.04.08(Wed) 17:44 |  URL | No.422950
  83. 宗教の発端は正に哲学だと思うんだけどね…
    詳しい事は知らないけど、仏陀なんか最高の哲学者(“人間学”者?)なんじゃないのかな
    というか、哲学(問い)から様々な学問が生まれたんじゃないのかね?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:50 |  URL | No.422951
  84. 哲学というのは、
    徹底的に容赦のない思考です。

    あらゆることに対して容赦がないのです。

    自分に対しても、
    他人に対しても、
    悪に対しても、
    善に対しても、
    強者に対しても、
    弱者に対しても、
    希望に対しても、
    絶望に対しても、
    幸福に対しても、
    不幸に対しても、
    人間の最高価値に対してすら、
    容赦なく徹底的に分析・追求するのです。

    哲学自身ですら、
    その追究の対象から逃れる特権的地位にはいられないほど容赦がない思考なのです。

    哲学とは、
    道徳的とか、
    謙虚とか、
    役に立つかとか、
    そういう一切の制約の外側で、
    ゼロリセットで思考することです。

    倫理にも実用性にもしばられず、
    一切のタブーを設けず、
    「ほんとうのところはどうなのか?

    を徹底的に突き詰めるのが、
    哲学的思考なのです。

    哲学者は、
    人間の倫理や常識を超越して思考するから、
    哲学者なのです。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:59 |  URL | No.422956
  85. 米78
    物理も最近はサイコロを振る方が多数派だぜ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:59 |  URL | No.422956
  86. 奴隷達に仕事をまかせて暇になった上流貴族達の退屈しのぎなのさ  
    受け売りだけど
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 17:59 |  URL | No.422957
  87. 派遣村とかで感情に流されて政策変更(雇用規制を強化するとか)すると哲学が無いと言われる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:01 |  URL | No.422959
  88. 哲学的思考は分からんが、他人と答えの出ない事を延々と喋ってるのは楽しいな
    酒の肴としてw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:02 |  URL | No.422960
  89. 米78
    おまえ知識古すぎていろいろ間違ってるぞ。

    物理→無のゆらぎからインフレーションを起こして宇宙が生まれた。
    哲学→↑無という存在は、そもそも何なのかを決めようぜ。
        ↓では、神とはなんなのかを決めようよ。で、どうやって世界作るの?
    宗教→無すら神の御心なのです。世界はすべて神の被造物。

    物理→人間は脳で思考する。脳は物質に過ぎないがでは思考が構造上の仕組みに過ぎないならAIを作れるはずだ。。
    哲学→↑右脳と左脳のつなぎをちょんぎったらどちらに思考は移るのか。
        そもそも思考とは何なのかを決めようぜ。
        AIは知能を持った存在だが、果たして思考すれば生命と呼べるの  か?
        ↓神が思考させているのならば自由意志がないことになる。
        だが、神の自由意志は存在するのか。そもそも神に意思はあるのか?
    宗教→そう神様が思わせてるんですよ^-^

    物理→神はサイコロを振らない。偶然という名の必然だ
    哲学→↑偶然とは何か?必然とは何か?そもそも物理における神とは何か?
        ↓最後まで言葉を尽くして決めないと神の存在証明ができないよ。
         同時に不在証明もできないけどつまりいてもいなくてもいいことになる。
    宗教→神様の(ry

    哲学は全ての根っこだと、東大哲学博士卒業の当時無職のかたが言ってたよ。
    てか、そのまとめサイトどこか忘れたんで誰か教えれ。
    このスレの万倍おもしろい。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:10 |  URL | No.422963
  90. ところでその哲学ってのは生活に役立つの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:17 |  URL | No.422966
  91. 難しいな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:22 |  URL | No.422968
  92. 脳内オナニーでFA
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:25 |  URL | No.422970
  93. 哲学始めようと思ってここまで読んだ方へ

    ぐだぐだ読んでないで書店へ哲学書を探しに行きなさい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:25 |  URL | No.422971
  94. 日本哲学会に「哲学とは何ですか?」って聞くと、おそらく「ああ、西洋文献学だよ」と返されるだろうな
    別に文献学が悪いわけじゃないよ、ハイデガーもデリダも文献学を通じて自身の哲学を打ち立てたわけだし
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:26 |  URL | No.422972
  95. 正直いってアホだよな哲学やってるやつって。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:27 |  URL | No.422973
  96. ・・若いウチは目先のことが全てでまだ何もわからないだろうね。
    トシとって悟りをひらいてくると、その「哲学」というモノもそれなりに、
    理解できるようになるから。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:27 |  URL | No.422974
  97. 哲学における人生は無意味。
    クラナドは人生っていうけれど、平行世界=分岐宇宙だと死亡フラグのクラナド世界は、ハッピーエンド分岐宇宙ができても、バッド分岐宇宙は存在し続ける。
    バッド分岐した世界では主人公と奥さん、娘は死んだまま存続している。
    バッド分岐宇宙ではハッピー分岐した奇跡は起きないし、知覚できない。
    つまりバッドなまんま人生終了。
    なんでその理屈になるんだって人は、シュレーディンガーの猫・多世界解釈を調べた上で、現実とすり合わせるなら膜宇宙だと証明できそうな気配があるので調べてみてください。
    それを踏まえてクラナドは人生とか言ってるやつはちょっと来い。
    頑張ってもおまえの人生バッドフラグかもしれないんだぜ。
    その場合、幸せなおまえがどこかにいるかもとか言われても知覚的ないなら
    意味がないだろ。
    どんな方向で見ても哲学で考える人生はそのぐらい無意味。

    っていうことも哲学は定義します。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:31 |  URL | No.422976
  98. 数学も倫理も社会科学も哲学からの派生なんだよ
    分かったらamazonでベーコンとかの本注文して来いカスども
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:36 |  URL | No.422977
  99. 工学だって哲学出来る。

    人間と精度の変わらない機械翻訳(Web翻訳でもいい)ができるようになったとして、機械(翻訳エンジン)はそこに書かれている内容を「理解」していると言えるのか。

    チューリングテストに合格したコンピュータは人の言葉を「理解している」と考えていいのか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:36 |  URL | No.422978
  100. 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える
    http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html
    哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部
    http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-225.html

    見つけてきた。まじおすすめ。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:40 |  URL | No.422981
  101. そもそも哲学ってのは、学問じゃないんだよな。

    学問は-logyだが、

    philosophie
    philo-は「愛好」を意味する接頭語だし、
    -sophieは「知恵」なんかの意味だ。

    つまり哲学ってのは考えることを楽しむことそのもの。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:42 |  URL | No.422983
  102. >0℃で凝結するのが水にとっての本質であり

    誰もこれにつっこまんのか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 18:45 |  URL | No.422984
  103. 真実を追い求めるのが理系、偶像にすがるのが文系
    文系はぜんぶ哲学みたいなもんだろ。その頂点に哲学があるだけで大して変わらんよ。
      |  2009.04.08(Wed) 18:53 |  URL | No.422987
  104. 米102
    哲学的につっこむとなると難しいな。
    物理の分野というか、圧力で変動することぐらい日本人なら知っておけ。
    としか一行だと言えないな。

    哲学だとこんな感じのつっこみか?
    圧力が一定であるとした上での条件での水の本質という条件付けした状態でのみを本質と呼ぶに値するかどうか、そもそも本質とは何か?を定義した上で水の本質を考えようじゃないか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:00 |  URL | No.422988
  105. 理系は神!文系は粕!!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:02 |  URL | No.422989
  106. ※103
    真理を考えるのが理系、現実を考えるのが文系
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:03 |  URL | No.422990
  107. だらしねぇという 戒めの心
    歪みねぇという 賛美の心
    仕方ないという 許容の心
    それが大切だね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:04 |  URL | No.422991
  108. 米103
    ぜんぜん違う。
    逆だよ、理系文系問わず全ての学問の下に哲学がある。
    数式や定理は定義されないと意味を持てない。
    もっと言うと認知するところから哲学は始まる。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:07 |  URL | No.422992
  109. 哲学は「知ろうとする事」だから、そのカテゴリーは恐ろしく広い。

    哲学というカテゴリー内のものが、様々に細分化された挙げ句、その中のいずれにも当てはまらなかった「余り物」が今の哲学
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:07 |  URL | No.422994
  110. もともと科学で証明不可能な領域が哲学と呼ばれる領域で、その領域にあったものが科学の進歩によって証明可能となるとそれは科学の領域に移される。
    こう考えると哲学が答えが出ない議論であることは自明の理
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:10 |  URL | No.422995
  111. 俺が考えるに哲学ってのは究極の自己満足なんだよ
    何か目に見える報酬は存在しない 答えもない
    なーーーーんもない

    ところで哲学もついでに学びたいのに俺の大学には
    それがないっていう・・・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:12 |  URL | No.422997
  112. 米107
    それは人生哲学ね。
    哲学とは別だよ。
    哲学っぽく人生観を語る。
    うまいこと言ったら哲学ぽくね?
    であって歪みと賛美の関係性を考えるのが哲学。
    関係ないよね?うまいかんじで言ってるだけでべつにうまいこと言えてないよね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:12 |  URL | No.422998
  113. こういう長文乱発スレを見てると
    書き手の知能差がはっきり現れるな

    スッと読める長文は知的であり
    読み飛ばされる長文は無学のグーグルって感じだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:20 |  URL | No.423000
  114. 米109
    逆。
    哲学から細分化してる。
    というかみんな古代哲学で止まりすぎ。
    米110
    科学と似せ科学、その境目を決めたのは哲学。
    反証できない領域と反証できる領域を分ける作業が哲学。
    反証できない分野は宗教であり、似せ科学だったりする。
    定理として確立できない数式は論という。つまりまだ証明されていない領域科学で、似せ科学かどうかはみんなで反証できるかどうかとかいろんなものさしで決めている。
    そのものさしが哲学で定義した数式だったりする。
    米111
    そのとおりです。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:24 |  URL | No.423001
  115. マジレスについていけません^q^
    哲学は難しいな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:35 |  URL | No.423004
  116. コメ24が個人的に正解だなーw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:35 |  URL | No.423005
  117. 形而上学だけが哲学じゃないんだぜ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:36 |  URL | No.423006
  118. 存在に関する考察を基盤として発展してきた学問。
    私や世界といったものが、なんであるか、また、どうであるか、ということについて疑問に思うところからはじまる。

    哲学とは何であるか、という質問が哲学のはじまりなのはそういうことだ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:50 |  URL | No.423013
  119. ※113
    なげーよ

    1行にまとめろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 19:56 |  URL | No.423016
  120. 哲学科卒の俺が一言で、哲学を表す。

    「哲学とは、世の中のあ全てを自分の言葉で整理すること。」

    つまり、これまで学校で習ったことを含めて、常識とかその類の全てを疑ってみて、自分なりにもう一回解釈してみること。

    受動的な考え方から卒業できるからマジでおすすめ。
    社会に出ると哲学科卒業は圧倒的に強いよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:16 |  URL | No.423026
  121. あ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:28 |  URL | No.423035
  122. 他人に評価される形の哲学を取りたいならレトリックや魅せ方を熟考する必要がある

    原文ままの哲学思想は美しいのかもしれないが和訳に魅力はしばしば無い

    原文から意味の変化もあり得る

    こと精神的文書において訳は水割りの水と同じだ

    飲みやすくなる代わりに味を薄める
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:32 |  URL | No.423036
  123. 「語りえないことに関しては沈黙しなければならない」byウィトゲンシュタイン


    ちなみに、哲学はよくわからんって人には
    「空想哲学読本」「空想哲学講義」「これならはかる!哲学入門」(いずれも富増章成著)
    がオススメ。マンガやアニメを題材にして哲学を分かりやすく、そして面白く解説してくれる。
    正直言って哲学の内容よりも富増氏のギャグがいいんだよね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:33 |  URL | No.423037
  124. だるい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:36 |  URL | No.423038
  125. 哲学=数学だよ
    数式を言葉で表現する学問
    だから答えに向かっていろんな式が出来てくる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:47 |  URL | No.423044
  126. 日本の哲学は、科学(主に物理学と数学)についていけなくなったやつらが頭よさげに振るまってるだけ。
    海外だとまたちょっとちがってくるけど。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:49 |  URL | No.423045
  127. とりあえず全員三行でよろしく
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 20:51 |  URL | No.423046
  128. 人間の『考える』ってこと

    読むならヨースタイン・ゴルデル著の
    ソフィーの世界
    あたりが入門編だな。
      |  2009.04.08(Wed) 21:04 |  URL | No.423050
  129. 「考える」事を捨てた人間は、もはや「人間」ではない。

    って、俺は考えてるんだが・・・。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:10 |  URL | No.423051

  130. なんなの?この気持ち悪さ。

    おれに理解できないものは
    価値がないと考える馬鹿が大量発生中。

    馬鹿で無知な人がよく使う思考停止パターンに
    「三歳の子供でも理解できるものこそ・・・」
    「本当に頭がいい人は分かるように説明する筈・・・・」
    「結論のでない議論は意味がない・・・」

    など。

    >128とか


    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:20 |  URL | No.423053
  131. 哲学科の奴はこんなところ見てないで就活しろ
    出来るだけ早く始めろ
    あと、入院したら人生終わりだからな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:26 |  URL | No.423055
  132. *89

    物理も哲学も進歩してるのに、宗教だけ進歩してないなwww。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:30 |  URL | No.423057
  133. 「ぼのぼの」を第一話から最終話まで見ればいいと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:36 |  URL | No.423059
  134. 量子力学と東洋哲学は似ている、とハイゼンベルクが
    述べてたな・・・。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:37 |  URL | No.423062
  135. 考える葦とかって哲学?倫理?もうぶっちゃけ違いがわかんない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:52 |  URL | No.423065
  136. 哲学っていうのは、実は俺たちの思考の前提についての学問なのかも。
    普段はあまり影響ないし、意識しないけど、たまにパラダイムシフトの転換があって、そのたびに日常的な思考のベースもバージョンアップされていくと
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 21:54 |  URL | No.423066
  137. アリスとテレスの萌えスレと聞いて
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:03 |  URL | No.423069
  138. 哲学と言ったら妖精の哲学しか思いつかない俺は・・・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:06 |  URL | No.423070
  139. 考え事だよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:07 |  URL | No.423071
  140. 議論が進みすぎた哲学は宗教と区別がつかない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:07 |  URL | No.423072
  141. 相手の口を折るのが目的の学問だよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:11 |  URL | No.423073
  142.     ,.へ
        /::::::::::::\         /ヽ.
      /:::::::::::::::::::::\      /:::::::|
      |::::::::::::\:::::;::->──<::;;;_::::::|  ×  
     ノ::::::::::;:-/´  ,. -─-、    `ヽヽ.  ×
     ヽ、:/:::/  /          ヽ.´`ヽ.    -┼‐  | ‐十 o |   |
       /:::::/   /  /   /|     〉   ',   ,.-┘   |  _|    レ   |
      ./::::::,'  ノ  /  /|`メ、 |  /|  ハ  i  ',   '、__ つ レ (_,|ヽ   _,ノ
     /:::,.イ イ /  | ./-─‐-、レ' | /_ | ハ  i
    く::::::::ノ   レヽレ'| "      レ'___ `/ |  ,ゝ       _|__   -┼- 、ヽ | ヽ   /
     `/    |.  |           `|  ハ ハ         |/-‐-、  |   |  └‐-、  /‐ァ
     〈. /    |.  ',   /´ ̄`ヽ.  "|Yノ レ'       '|   ノ ノ 、ノ  ____,ノ / (__ノ
      )ヘ  /  ',  '、  |    /  ,.イ ',       人___
        レ、    ヽ.  |>ゝ.,__/,.イ ノ  〉      ,.、  (
    \    )--ヽハV、 \_/ヽレ|/`ヽ(     ノ i  ⌒
      \/   `ヽ::::ヽ.\/ヽハ、         ./  'ァ- 、
      、/      ';::::::', (ハ) |:::Y`ヽ.     /  ノ、二{
    ─-〈       〉::::::|___ハ__|:::::|  ',    /   ィ{___,ノ
       ゝ、_、r‐`'"ヾ::::::::::::::::::i::::::::::::i   〉 /   ァ‐''"
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:24 |  URL | No.423081
  143. *143

    正解!

    哲学を突き詰めると、つまるところ⑨になる

    しかし… (ここからが哲学の本領発揮)
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:26 |  URL | No.423082
  144. 考えれば考えるほど分からんのが哲学

    そして最強の時間潰し
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:34 |  URL | No.423084
  145. 哲学なんて大層なものではないとは思う。デカルトの「我思う、ゆえに我あり」あたりは一番わかりやすいんじゃないかな?些細なことを考えるものだと思う。卑下するような学問じゃないし、高尚な学問でもない。難しく考えずにどう考えるのかを指南するものだとは思う。

    本で知るなら『はじめて学ぶ哲学』を読めばいいかな。文章になれていない人が読むと眠たくなる逸材だけど・・・自分は値段だけの価値はあった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:38 |  URL | No.423085
  146. 細けぇ事はいいんだよ!の一言で終わりそうだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:47 |  URL | No.423090
  147. ソフィーの世界の受け売りというか、読んで感じたことだけど、
    哲学から切り離されて科学の分野が発達した時代でも、
    哲学から今の市民的な法律や社会の在り方が考えられて、
    民主的な生活があっても、
    今で言うニートだとか、社会的な問題っていうのはなくならない。
    法律や科学が発展しても、人間の心や考え方っていうのは
    多種多様で、その考えをまとめて社会を完全な形にするのは
    難しいと思う。
    でも、哲学っていうのはそこを完全にするために突詰める。
    安楽死を肯定するのも否定するのも哲学に通じると思う。
    答えは出ないかもしれないけど、工場で不良率や事故を
    0に近づけるように、社会で問題を0に近づけるのが一種の哲学
    じゃないかと思う。
    だから、時代や風潮や状況が変われば哲学の考え方も
    変わっていくだろうし、哲学がなければみんなどういった
    考えをしてどういったモラルを持てばいいのか指針が
    なくて混乱すると思う。(歴史的な考え方も含めて)

    戦争・貧困が起きている時と、平和で裕福な時では哲学の
    考え方は違うだろうし、歴史的な考え方から指針を模索
    する事もあると思う。
    http://ura_res2ch.blog76.fc2.com/ |  2009.04.08(Wed) 22:49 |  URL | No.423091
  148. ※23
    数式使うこともあるよ

    ※73
    哲学は希哲学という言葉が略されたもの。
    フィロソフィア(知を愛す)の訳語として西周が当てた。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 22:53 |  URL | No.423093
  149. 哲学板に迷い込んで、「なぜ人を殺してはいけないのか」について論じてるところへ、ちょっとだけ参加した事があった。

    哲学ってのはそれ単体だと、猫の爪の垢ほどにも役にも立たないんだなぁと思った。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:00 |  URL | No.423097
  150. 鉄学って結局自己満足なんでしょ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:03 |  URL | No.423098
  151. >>148

    それは哲学ではなくて倫理学ではないのかい?

    哲学とは、もっと根本的な真理探究だと思う。


    哲学は、哲学自身で哲学の正当性が証明できない事も
    証明してしまったけどねwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:14 |  URL | No.423101
  152. 2100年前の政治家の言葉
    哲学者たちの全生涯は、死に対する準備なり byマルクス・トゥルリウス・キケロ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:23 |  URL | No.423105
  153. 現哲と社哲をとったが本当は科哲をとりたかった・・・

    哲学は唯一の完全に自由な思考を保証した学問だと思うお
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:27 |  URL | No.423109
  154. キーワード:西周 検索結果1件
    全俺が泣いた。
    ※101に既出だが、「哲学」はphilosophyの西周による訳語。
    最近のゆとりは西周をガチで知らないから困る。
    で、philosophyは元々ギリシャ語で、
    philo:知
    sophy:愛する(ソフィアってゆーだろ?)
    「知を愛する」って事。イメージ膨らむだろ?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:44 |  URL | No.423118
  155. 哲学とは、「知を愛すること」と習った。
    よって、愛知県は哲学の県だ。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:44 |  URL | No.423119
  156. ※155
    逆だよwwwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.08(Wed) 23:47 |  URL | No.423121
  157. 「哲学」なんてものを学んだこともないおっさんですが、日々陰鬱としてますと、いっちょまえに「哲学」じみたことを考えて見たりするもので。
    例えば『時間』について考えただけでも素人ながら「哲学」なんて気がしません?

    ぜんぜん違う?
    通行人 |  2009.04.09(Thu) 00:07 |  URL | No.423129
  158. 自分的にはもともとは哲学だった物が、科学で解明されれば科学だし、解明されなければ哲学だと勝手に思ってる、うん
      |  2009.04.09(Thu) 00:07 |  URL | No.423130
  159. 言葉が難しいだけで単純に考えたらなるほどってのが多いんじゃね?
      |  2009.04.09(Thu) 00:28 |  URL | No.423134
  160. http://www.imeem.com/bellossom/music/F1z4BLD8/shoji-meguro-the-summoner-of-tsukigata
    哲学ってすごーーーーーい





    はいはいワロスワロス
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 00:28 |  URL | No.423135
  161. じぶんの考えはどこかみんなと違うって 思いたいだけのエゴ
    自分のことばに酔ってるだけじゃね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 00:29 |  URL | No.423136
  162. 仏教の空だの
    不完全性定理だの
    が分かればいいんじゃね

    あとゲーム理論

    自分の行為の妥当性を検証できないことがあるというのが分かれば
    哲学から抜け出せる。

    そして再び現実に苦しむwwww
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 01:05 |  URL | No.423143
  163. アリストテレスとかソクラテス的な・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 01:25 |  URL | No.423148
  164. 哲学っていうのは考え方を学ぶんじゃないの?
    ちゃんと哲学を学んでる人は論理的思考が出来ると思う
    と、授業を取ってみて思った感想
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 01:31 |  URL | No.423149
  165. VIPのスレなのか…
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 01:47 |  URL | No.423153
  166. 哲学=中ニ病とか言ってる猿とは関わりたくない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 01:51 |  URL | No.423154
  167. 哲学ってのは、数学や物理学で証明される前の出来事だろ。

    数学や物理学で証明された瞬間にその哲学は死ぬ。
    証明されていない分野では延々とある。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 01:52 |  URL | No.423155
  168. この>>1は数学は完成されてるとか思っちゃってるただのバカだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 02:21 |  URL | No.423159
  169. 他を慮ることができるか
    あくまで自分本位に行動するか
    を考えること

    扉を押し開いて通った後
    次に通るもののために扉を支えるのか
    風通しを遮るために閉めるのか
    閉じようと開こうと通り抜けた後のことは考えないのか

    広げればどこまでも際限なく広がるけど
    実生活で必要な根本原理は多分こういうこと
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 02:27 |  URL | No.423162
  170. 知を愛する

    つまり昔はわからないことを深く考えてみよう
    っていろいろ調べていくうちに
    哲学が肥大化しすぎて、今の各種の学問に分裂していった
    ってことでいいのかな

    つまり、現代哲学とは根本的な学問であるが
    実態は残りカスを扱った学問であると
    説明できしてしまう段階でそれは哲学ではなくなると
    また、大昔の哲学者の考えを知る
    いわば世界史の延長の分野であると思っていいのかな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 02:57 |  URL | No.423164
  171. 全ての学問の始まりであり、終わりでもある。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 03:48 |  URL | No.423170
  172. 数学も哲学の一部だったと思うが
      |  2009.04.09(Thu) 04:33 |  URL | No.423171
  173. 哲学から
    法律や経済学がうまれたんだから、役には立ってるだろ。
    今は知らんが
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 04:50 |  URL | No.423173
  174. 哲学ってのは生きてることに飽きたときにやる暇つぶしだって哲学やってた人間からすれば思うけどな。
    その理論を本気で現実に適応させようとしたやつは数学とかを考え出す。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 04:57 |  URL | No.423174
  175. ※172を評価する。
    やっぱりしっくりくるよなソレ。
    哲学から学問へ、学問からまた哲学へ。
    これの繰り返しと積み重ねによって、今の時代に常識だの基礎学力だのが存在してる。jkなんて言葉があるのも哲学のお陰だろjk
    未知を既知にするための道具が哲学。
    「愚者」は己を着飾るためだけに哲学を使い、「賢者」は新たな発見をするためだけに哲学を使うーーーなんかの格言。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 05:14 |  URL | No.423176
  176. 出口の無い迷宮みたいなものだと思ってる。 又は円周率とか…。
    最終的な答えが出ないという意味でね。

    哲学自体が明確な何かを導き出す為のものとは思えない。
    逆に言えば無志向だからこそ色々な派生を産み出してきたのかもしれない。

    結論:よく分かんね。 哲学を考える事自体も哲学なのかもね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 05:42 |  URL | No.423177
  177. なんだ。哲学と見た瞬間てっきりFateは哲学(ry

    のコピペが貼られてると思ったのに触れられてすらいない件
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 05:46 |  URL | No.423178
  178. マジレスばっかでキモイ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 06:50 |  URL | No.423181
  179. 哲学=数学

    事象の辻褄を合わせるために、仮定と検証を繰り返すもの。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 07:48 |  URL | No.423182
  180. 夜、夢の中に知らない人が出てくるけど、あの人は誰で、この頭蓋骨のどの辺りに住んでいて、なぜ私を驚かせることができるのだろう?、といったことを突き止めないまま朝、人と喧嘩をしたり、昼は社内政治を働いたりできる私って、一体何なんだろう。
    というようなことを真剣に悩んでしまう人は哲学者。

    答えが出るかどうかは既に問題ではありません。
    自分の人生に対する態度みたいなものです。

    過去の有名になった哲学者たちを教科書の上に並べて、あの人の考え方は変だったねとか批評するのが、哲学史。

    一般に、哲学=哲学史と混同されがちですが、ふたつは別物です。

    自分の頭で考えるのが、哲学。
    人がどう考えてきたのかを気にするのが、哲学史。

    哲学は下手すると発狂する場合があるので、ご注意ください。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 08:09 |  URL | No.423184
  181. 100度で沸騰しなければ水ではないの?馬鹿なの??
    気圧が下がると沸点は下がります
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 08:31 |  URL | No.423188
  182. まとめブログの米欄でなに語ってらっしゃるんですか皆様
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 08:41 |  URL | No.423191
  183. きもいしね
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 08:56 |  URL | No.423192
  184. 哲学はヒト特有であると同時に、一番人間が動物的になれる学問でもあると思える。
    既成概念を全て無視して、飽くまでも知の探求に一心不乱になる様は、正に動物的と言えるんじゃなかろうか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 09:12 |  URL | No.423193
  185. 米178
    Fateは哲学ではなく文学です
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 09:20 |  URL | No.423194
  186. ねむ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 10:49 |  URL | No.423198
  187. おまいら痛すぎワロタ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 11:13 |  URL | No.423201
  188. わけわからん
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 12:10 |  URL | No.423215
  189. 数学にも哲学の分野があるな。

    数学のまったく役にたたない妄想と自己満足の部分がソレにあたる。
    数学の大部分は科学であり非哲学だ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 12:33 |  URL | No.423224
  190. お前ら普段何やってんのかと思ったらそんなこと考えてたのか。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 12:40 |  URL | No.423229

  191. 科学にだって科学哲学とかあるしな。何かが成立するときには条件が必要、それを否定しうる条件が現れた時はこの理論は覆る、みたいな否定されうる条件を提示すべきだ、って感じで。似非科学嫌いな京大のおっさんが雑誌でいってた!反確証主義?だっけ?名前忘れたw

    「哲学する」ことに、並列する他と区別するために、ある「概念」の特異性を既存の条件を用いて決定する(決定された時点で「概念」なんだろうけどw)、という見方をこの場合においてするなら、それをどういった言葉を用いてどう構築して(根拠にして)特異性を表現するかでかなり様相がかわってくるんだな。妥当性をしめす根拠が異なるから、それぞれの哲学者の理論においてその独自の理解の仕方が求められる。そしてそれゆえに他に適用できないことが大半だから、役にたたないって言われるんだろうな。理論であれ人間であれ、道具としての有用性や発展性にかけるなら人間は価値を見出せないからね(芸術以外)w理解するための理自体(定義付けとか)でなら文学と同じで応用がきくだろうから、なんだって自分から積極的に理解する努力をしていけばいいと思うよ。
    道具の使い道は自分で考えてもいいんだよ!

    それと、皆がいう「答え」なんてある狭い理屈の中でしか適用させられないものなんだよね。というか、もともとそういうもので、そうでもしないと区別も何もできないから。それでも、全ての事象に適用できる完全な「答えと呼ぶべき答え」があるはずだ!とかいいだした君はもう哲学者になるしかないw

    俺たちが信じてるものなんて、否定する材料がないからとりあえず正しい、と
    いう共通認識にしようって打ち合わせでしかない訳だ。

    俺も哲学書読んだことないんだけどねwwwだれか否定してくれw

    >163
    だから議論するんじゃないの?他者に認められなければ、真理じゃないもんねw
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 13:08 |  URL | No.423251
  192. ↓ここで上条さんの出番ですよ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 13:19 |  URL | No.423256
  193. 別に意味なんて無くても問題なかろう。何にしても大抵無意味なんだしな。
    誰にしても意味のある事をする事自体少ないんだし・・・あ、これも哲学っぽい?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 13:28 |  URL | No.423261
  194. 長すぎて読む気がしないw

    とりあえずウチの教授が言ってたことを書く

    「意味の定まらない言葉に新しい意味を与えるもの」

    まぁ、もう言葉中心のやり方じゃ答えでないのは分かってるから頭打ち、らしい。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 15:32 |  URL | No.423337
  195. 米195
    「意味の定まらない言葉に新しい意味を与えるもの」 に、
    「新しい意味が真実ではなく意味の定まらない言葉であったと発見する」に変わったりする。
    構築と脱構築になる。
    哲学は言語という枠からも既にはみでまくってます。外れてるんじゃないんだ。
    あくまで下地だからね。
    古代哲学に捕まったまんまの人が多いので言葉中心とか哲学の原語の意味をひっぱってきたりするけど、
    そんな哲学史とは別に哲学自身も脱構築されてしまっている。
    「哲学は真実を定義づける」
    「真実とは不変ではなく流動する」
    ↑あれ?哲学っていろんなものを決めているのにそれ自体流動してしまうから真実じゃないよね?
    「哲学は真実自体に意味がないことを発見したので哲学にも意味がありません」
    ↑哲学の脱構築。

    米194
    そうするとその考えでよかったりする。
    でも、それを脱構築するとまたおもしろいことになる。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 16:57 |  URL | No.423397
  196. 哲学を使うと商売がうまくいくんだなこれが
    単体そのものでは意味をあまり成さないが
    利用する価値が多いにある学問というところかな
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 17:04 |  URL | No.423406
  197. 米192
    反証主義です。
    ちなみに、超弦理論とか膜宇宙論とか証明も反証もできないものばかりです。
    似せ科学と区別がつかないですが、証明も反証もできる余地があると見なされているので前科学に位置します。

    全ての事象に適用できる完全な「答えと呼ぶべき答え」があるはずだ!
    という方は科学者を目指したほうがいいと思います。
    『「答えと呼ぶべき答え」に意味がない』ことを確認する作業が今の現代哲学です。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 17:13 |  URL | No.423414
  198. 米168
    完全な証明は不可能なので、反証し続けるのに哲学が必要になります。
    定理自体は証明された強度が限りなく高いというだけで、
    別の条件が発見されると覆されることがあります。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 17:20 |  URL | No.423424
  199. 米133
    ニーチェが言ったよね?
    神は死んだ。
    もっと以前、キリスト教が神の権能の代行で権力争いして神の実在不在を求めていないあたりで、とうに神は潰えたと思う。
    マザーテレサの信仰における神について考えるほうが楽しいと思う。
    実存で考えるとマザーテレサには神がいた。

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 17:32 |  URL | No.423434
  200. 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える
    http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html
    哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部
    http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-225.html

    見つけてきた。まじおすすめ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 18:06 |  URL | No.423463
  201. 哲学?
    言葉でする脳のオナニーだろ。
      |  2009.04.09(Thu) 18:53 |  URL | No.423501
  202. 哲学科ってどういった授業するの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 19:06 |  URL | No.423516
  203. ↑オナニーは何も生まない。
    哲学はいろんなものを生んだよ。
    それがわからないなんてオナニーそのものだな、きみは。

    反論は認める。だが哲学的にノシ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 19:09 |  URL | No.423520
  204. 米203
    ttp://www.hosei.ac.jp/bungaku/syllabus/2008syllabus/ph.html

    あれ?なんかつまんなくねって思ったやつ手を挙げろ。ノ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 19:19 |  URL | No.423528
  205. 米203
    講義系の授業は基本的に過去の哲学者の文献を読み解いたり哲学史をやる。
    ゼミでは喧々囂々の議論をやったりして楽しい。


    あと就職はない。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 19:32 |  URL | No.423541
  206. 哲学には二種類ある。
    ひとつは制度哲学。
    国家にせよ企業にせよ教団にせよ、あらゆる制度の根幹には、特定の理念あるいはロジックがある。これを昔は神学といい、今はイデオロギーないしヘゲモニーという。イデオロギーは現実的に制度をドライブする理念であり、価値観である。制度哲学の本質は永遠の今を維持することにある。尚、現代の制度哲学は哲学そのものにはなく、経済学や法学や心理学にあるだろう。
    もうひとつは批判哲学。
    これはを現状の制度を批判する思想。現制度・現社会の変革を探る思想。
    あるいは制度の枠におさまらない個人をドライブする思想。
    批判哲学の系譜は今のところ社会学に流れ込んでいるようだ。
    くるくる |  2009.04.09(Thu) 20:14 |  URL | No.423578
  207. ちなみにガルブレイスは経済学が制度哲学であることをよく認識している。
    ラッセルの哲学史はヘゲモニーという観点から哲学史を語っているから面白い。そして批判哲学の先鋒は、やっぱりアドルノかな?
    くるくる |  2009.04.09(Thu) 20:20 |  URL | No.423583
  208. あははは。 なんかすげぇ盛り上がってて笑った。
    哲学板の連中のイナゴ移動みたいw

    米英系哲学は基本、本職じゃないなら趣味だろ。
    一生楽しめる頭の遊び。
    ハマると結構やばいよ。楽しくて。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 20:51 |  URL | No.423603
  209. 哲学は、本職だと仕事。
    ウィトが自分の哲学的思索を「仕事」って言ってたじゃん。
    アマだと趣味。
    それって他のあらゆる趣味にも仕事にもなる人間のいとなみと同じだろ。
       |  2009.04.09(Thu) 20:56 |  URL | No.423605
  210. 205が叩かれない不思議
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 21:55 |  URL | No.423657
  211. 哲学は全ての知の根本。学問のイデア。



    ちなみに科学やら数学は真理追究の道具ではなく、技術追及の道具。
    科学数学物理学で完全な真理追究できると思ってる奴は、そもそも学問の基礎が分かっていない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 22:28 |  URL | No.423678
  212. >212
    今となっちゃ、哲学は真理なんか追究しないのではありまへんか?
    そもそも、すべからく学問に基礎なんかないのではないかなあ?
    思惟とはすべからく恣意。言い換えると所詮トートロジー。
    ベイトソンを読みましょう。
    くるくる |  2009.04.09(Thu) 22:34 |  URL | No.423683
  213. >>213
    はたしてそうだろうか
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 22:53 |  URL | No.423695
  214. 哲学勉強したいんだけど、問題集とかないの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 23:07 |  URL | No.423706
  215. >>213
    真理なんてないよねってのが現代哲学。
    学問には体系があってそれらの基礎として概念を打ち立てないと始まらない。
    どれだけ分解しても、恣意として学問があっても概念を確立できない学問は学問でない。
    ベイトソンは「学習」、「学ぶことそのもの」にトートロジーを用いたのであって、
    学問に対してトートロジーを用いたのではない。
    数学は学問の女王にして奴隷 哲学は学問の王にして家畜
    万学の祖として扱われた時代もあったが、万学の基礎であったのが実際であった。

    >>214
    とりあえずつやる夫で学ぶ西洋近現代哲学入門を読んで見れ。
    http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-337.html
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 23:24 |  URL | No.423711
  216. そこらじゅうにあるよ
    ただ売っていないけれどね
      |  2009.04.09(Thu) 23:26 |  URL | No.423712
  217. ※176
    本スレ82なんてまさにそうだよな
    ある性質を集めたものを概念としたのに、概念をある性質の集合として定義しようなんてぐるぐるぐるぐる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.09(Thu) 23:35 |  URL | No.423720
  218. >216
    どんな学問にも基礎論はあるということは認めますし、
    学問が概念を定立する機構であるということもまた認めます。
    既にお分かりになっていると思いまので、失礼承知であえて言いますと、それを支える基礎が実在する即ち現実と概念が一致するかどうかは、甚だ怪しい。多分誰にもその一致を証明することはできないでしょう。そういう意味での「基礎」です。(嗚呼、哲学っぽい)

    >学問に対してトートロジーを用いたのではない。
    解釈の違いかもしれませんが、ちと異論が。
    ベイトソンは「生きた世界」という観点から、認識論を再構築しようと試みていたはずだと思います。よって、学問の再構築についても視野に入っていたはずです。
    くるくる |  2009.04.09(Thu) 23:51 |  URL | No.423730
  219. >>219
    なるほど、納得しました。
    基本、学問は反証主義で成り立っていると思うので、完全一致の証明はできないがある一定度の反証と証明は可能であり、信頼性としてある程度高い体系を持っているとみなすことができると思っています。
    つまり、その下地の基礎もある程度の信頼性があると言えます。
    >どんな学問にも基礎論はあるということは認めますし、
    >学問が概念を定立する機構であるということもまた認めます。
    という意味で哲学は学問の基礎を担っているにすぎないという解釈です。
    いわんとしてるところはおなじかと思われるのですが。
    で、基礎として感じるところの表象と物自体は別問題というか、そこ再構築する段階ではないかと思うのですが。
    言ってることは分かるけど投げっぱなしジャーマンしてない?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 00:20 |  URL | No.423746
  220. んでは投げっぱなしにしないように気をつけます。

    いわんとしているところは多分、同じなのかもしれません。
    けんども、多分、学問に対する感じ方が違うと思います。
    それは学問を内部から見るのか、外部から見るのかの違い。
    私は外部から見ています。
    そうしますと、
    >哲学は学問の基礎を担っているにすぎない
    というところでブレがでてくるのです。
    別に物自体と表象の関係に言及なんかに興味はないのです。
    何より表象なんかに支配されたくないのです。
    私が贔屓にしているのは、アウトサイダー側の哲学、立派な諸学から追放されている側の哲学、きれいに構築された学問の周縁部でみっともなくうろつく哲学、旧約聖書でいう野で呼ばうものの側の哲学です。つまりは批判哲学です。中央官僚のための哲学、すべての構築物の礎石たる哲学については、ベイトソンにならって、そっと箱にしまって省みないことにしています。
    くるくる |  2009.04.10(Fri) 01:01 |  URL | No.423759
  221. 哲学に年齢は関係ないだろ
    考えること自体が哲学の本質なんだからな
    それと真理は哲学のうちにあるカテゴリのひとつだから
    真理を追求すること=哲学にはならないだろう

    まあ哲学を持って生きるのと持たずに生きるのでは
    生き方や思想、信念、精神面においてかなり差が出るのは確か
            |  2009.04.10(Fri) 01:12 |  URL | No.423762
  222. 哲学という学問を最初に体系づけた奴はすげーと思う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 01:26 |  URL | No.423773
  223. >>1はアホ

    意味なくね?とかいって他とは違う俺かっこいい

    の典型です

    そういう人がたくさんいます
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 02:00 |  URL | No.423785
  224. 哲学が無ければ他の学問はただの暗記に落ちぶれる
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 02:28 |  URL | No.423799
  225. 哲学好きでアニメ好きにエルゴプラクシー見て解説論評してもらいたい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 02:36 |  URL | No.423801
  226. 哲学的な思考ができると物事を柔軟に解釈することができる

    哲学的な思考とは何かというと物事を柔軟に解釈する知恵のことだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 03:26 |  URL | No.423813
  227. >>226
    骨子がオデュッセウスという以外には、語るほどのことはないと思われ。
    大体、もはや都市に外部は無く、外部は無いが故に神も異人も無いちゅうのに、あれほど古典的な漂流譚を描く意図がよー分からん。
    エッジな作品を作りたければ、ブルース・スターリングのチャタヌーガ三部作をアニメ化したまへ。渡辺信一郎に監督させるとよい。
    ・・・割と哲学っぽいでしょ。

    >>227
    柔軟が行き過ぎると、ソフィストの代表となり、詭弁の輩、権力の犬になっちまうだ。哲学はむしろ、スマート・クール・ソフィスティケートの反対側にあるべきだ。樽のディオゲネス的態度が理想。男は根性根性ど根性が基本だっぺ
    (by ぴょんきち)

    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 07:35 |  URL | No.423830
  228. なんだかんだ言って、全てのコメントが哲学
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 12:24 |  URL | No.423869
  229. 米221
    きみ自身にぶれがあるよ。
    文脈を一つ一つ捉えると前後で矛盾が出てきてる。
    表象はきみの認識してる世界そのものだから支配の否定自体無意味だけど。
    物自体=神なのだから表象など無意味。すべてが神の見せる残滓にすぎぬ。
    ぬははは。というなら、かなりアウトローだなと思うけど。
    どうもそうではないようで、だがプラグマティズムを否定してることはよくわかった。
    でも、ベイトソンは箱をひっくりかえした側なのでそうすると実はあんまりものをよく分かってないのかなと思うのだが。
    プラグマティズムすら脱構築できるので、君の言う権威なんかくそったれーっていう論法自体おかど違いだよ。
    ひとまず、役立つ哲学ってのを考えようってのがプラグマティズム。
    プラグマティズム自体が権威的な概念であったりするわけではかならずしもない。
    ついでに学問の基礎といった話の論法とプラグマティズムは関係ない。
    概念として位置づけたにすぎないのに役立ったらプラグマティズムだってのは矛盾してます。
    そうすると、米221は過程をすっとばすし、論拠は不明確だし、古哲も現哲も否定しておれだけの哲学、もしくは中世神学にすみっこに置かれたっぽいうらぶれた哲学というイメージ(実際はそんなことない)に美学を感じるアナーキストかアイロニーを感じるだけのひねくれっことしか思えないんだけど。
    それ自体は嫌いじゃないし、まぜっかえすだけまぜっかえすのは飲み屋でやる分にはいいけど、アキレスと亀をいまさら引き合いに出すような人は哲学って言葉遊びじゃんと思わせる人と論法としては変わらないからよしたほうがいいよ。
    一般人にも哲学する人にも嫌われるよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 13:54 |  URL | No.423924
  230. >>227
    つプラグマティズム
    哲学的な一思考に過ぎません。
    >>228
    そうするとソクラテスみたく毒杯あおることになるわけだ。
    詭弁法と弁論術は大嫌いだが、そうするとこの世界の大部分を否定することになるな。
    まあ実際大嫌いだが。
    ディオゲネスは好きだけど、ホームレスになったら実践しようと思う。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 14:12 |  URL | No.423930
  231. 哲学と科学は分離できる。

    根拠に基づいて考察するのが科学、
    妄想に基づいて考察するのが哲学、

    朝日毎日は一級の哲学者だと思うよ!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 16:16 |  URL | No.423978
  232. >>232
    そんな考察しかできないなら、朝日毎日入りできる資格が米232にはある。
    言ってることが妄想と変わりないから突っ込みようがないわ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 17:14 |  URL | No.424007
  233. 230殿

    >表象はきみの認識してる世界そのものだから支配の否定自体無意味だけど。

    ははあ、悪い意味での一元論者ですな。
    個人は社会の反映にしかすぎないって訳ね。
    哲学の体系化癖の悪い面だよ。
    言語ですべてをすくって袋に閉じ込めちまう。
    それは思索に名をかりたスノビズム。
    表象が人間の認識している世界そのもののわきゃないでしょう。
    記号やメタファーが人間を支配していいはずないでしょう。
    生きた世界より、死んだ言葉の方がお好きなネクロフェリアなら、
    別に文句はありませんが。人の趣味はそれぞれ。
    あたしゃ、こういう話を聞くと哲学がつくづく嫌になる。
    まるっきり信じていない哲学的言い方を借りれば
    差異こそ重要では、ないんだっけか?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 19:25 |  URL | No.424066
  234. なぜvip
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 19:30 |  URL | No.424069
  235. 230殿

    それと、改善論は嫌いじゃないが、
    実際に役に立つプラグマティズムというのは見たことがない。
    実際に役に立つ技術は見たことがあるけどね。
    実際に役に立つ学問というものも見たことがない。
    もっとも、俺が下層の仕事しかしてないせいかもわからんけどね!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 19:32 |  URL | No.424070
  236. たまたま偶然
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 19:33 |  URL | No.424071
  237. 哲学と科学と報道は分離できる。

    観察に基づいて考察するのが科学、
    希望に基づいて考察するのが哲学、
    憎悪に基づいて考察するのが報道
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 19:41 |  URL | No.424077
  238. 米234
    なんだ、やっぱり表象と物自体の意味も理解できてないのか。
    衒学で煽ってるだけですね。
    プラグマティズムに対するアプローチも間違ってるよ。
    役に立つ何かではなくて、実際に技術を役立たせるための手法だよ。
    脱構築言ってる人間が一元論者であるとする意味が分からない。
    実は哲学知らないのがまる分かりですよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:02 |  URL | No.424086
  239. だつこうちくってなんですか?
    たべれます?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:09 |  URL | No.424089
  240. こうだろ。

    観察に基づいて反証・証明するのが科学、
    概念に基づいて定義するのが哲学、
    主観に基づいて改変するのが報道

    マスコミは神の機能を独占する聖職者

    ニーチェが言うところの生きる力を奪うものだ。
    そりゃ害悪だよね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:11 |  URL | No.424091
  241. 239師匠へ

    あなたは神です。
    おすすめの哲学者と哲学書をおしえてください。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:12 |  URL | No.424092
  242. 米240
    だつさんそざいもみたことないの?
    ばかなの?しぬの?
    たべられないってかいてあるじゃない?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:12 |  URL | No.424093
  243. そっかーたべれないのかー
    さいきんは、くってもしなないだつさんそざいもあるんだよお
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:15 |  URL | No.424096
  244. 米244
    ほんとばかなの?しぬの?
    くったらしぬんじゃなくて
    たべられませんてかいてあるじゃない?
    くってもしなないならたべられるとかいってるなら
    たべてみればいいじゃない
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:20 |  URL | No.424101
  245. 哲学とは言葉で鎧をつくる技
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:21 |  URL | No.424102
  246. そっかーばかはしねばなおるとおもってたんだけどなー
    ばかだからしぬのかー
    てつがくってべんきょーになるなあ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:26 |  URL | No.424106
  247. やっぱ哲学するひとって独逸語ばりばりなんですよね!
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:28 |  URL | No.424109
  248. ラテン語もよお。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:29 |  URL | No.424110
  249. 哲学っていうと哲学史を勉強するものだからなぁ
    哲学してる哲学者って日本にいるのかな?
      |  2009.04.10(Fri) 20:35 |  URL | No.424115
  250. 語学の壁が高いなあ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:35 |  URL | No.424116
  251. みなさん、たまにはインド哲学も思い出してあげてください。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:37 |  URL | No.424119
  252. >>242
    他の人に聞いた方がいいかも
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:40 |  URL | No.424120
  253. インド哲学・・・知識皆無です。ごめん。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:41 |  URL | No.424121
  254. 日本で哲学すると死ぬからじゃない?
    すずめ最近見ないよね?
    って一緒だと思うよ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:46 |  URL | No.424123
  255. まっ、むずかしいことは専門家にまかせて
    バカはバカなりに楽しくいきましょ。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:48 |  URL | No.424124
  256. >>253
    そう言わずおしえてえなあ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 20:55 |  URL | No.424126
  257. 「言語学者のチョムスキーもいっているように、中身の濃い分野ほど肩書きより内容に興味を持ち、中身の薄い分野ほど内容より肩書きに興味を持つものである。」
    はてさてみなさんの哲学はどっち?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 21:03 |  URL | No.424130
  258. つまりは専門家を騙ったバカもしこたまいるってこった。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 21:12 |  URL | No.424136
  259. ○○とは何か?

    こんな問いをして、まともな答えが返ってくることはまずないよ。
    デタレメで茫漠とした解答でいいのなら、たくさん用意できるだろうけどね。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 22:04 |  URL | No.424215
  260. ※250
    それが一つの形として定型化してるので仕方ないかも。
    でも、その中でちゃんと自分の理論に対して考察を重ねてる人間も多いし、そこから新たに潮流が生まれることもある。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 23:21 |  URL | No.424320
  261. あえて問いに答えようとするなら
    歴史的なアプローチが一番の近道だと思うから
    例えば岩波新書の『西洋哲学史』なんか読むといい
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.10(Fri) 23:56 |  URL | No.424350
  262. 米253
    キルケゴール
    死にいたる病 (ちくま学芸文庫)
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.11(Sat) 00:30 |  URL | No.424377
  263. 自称専門家をやりたかったらhatenaでやれよと思ってしまう。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.11(Sat) 06:50 |  URL | No.424491
  264. おれ、哲学だけど何でも考えるよ
    哲学 |  2009.04.11(Sat) 11:53 |  URL | No.424550
  265. 哲学は世界を単語と文で組み立てて理解する.
    科学は世界を記号と式で組み立てて理解する.
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.12(Sun) 02:29 |  URL | No.425014
  266. 哲学って、深く考えることじゃないの?
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.12(Sun) 10:14 |  URL | No.425099
  267. 少女哲学って調べれば答えはでるはず・・・
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.12(Sun) 11:33 |  URL | No.425133
  268. 哲学ってのは思考の枠組み

    まあ科学を例に出すと、「科学を科学と定義する」のが哲学で、
    その定義された「科学」から生み出された定理なんかが学問


    つまり哲学は観念を取り扱い、学問は有用的な事柄を取り扱う
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.12(Sun) 14:57 |  URL | No.425293
  269. 真面目にでも不真面目にでも出来る唯一の学問。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.12(Sun) 17:02 |  URL | No.425381
  270. 一番、お金かからないけど、一番、お金にならない学問。
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.12(Sun) 20:38 |  URL | No.425511
  271. 哲学は解答じゃなく問題

    「解答を得ること」を目指すのではなく「問題に取り組むこと」自体が哲学
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.13(Mon) 07:53 |  URL | No.425725
  272. まず学問とは現実を感覚的に認識した人間が それらを分類し 名付け 記号化し 整理し 体系化した物
    哲学という学問は その記号で体系化した認識の真偽を確かめた思考の理路の形跡を体系化した物
    どく |  2009.04.14(Tue) 13:27 |  URL | No.426575
  273. 哲学って他人に語るのが異常にめんどくさいよな。
    ある意味どうとでも言えるし、正しく伝える自信もないし、
    話してたらいくら時間と言葉が有っても足んない気がする。
     |  2009.04.15(Wed) 12:21 |  URL | No.427051
  274. 哲学やってるやつは社会不適応者のニートのだろ
    VIPPERな名無しさん |  2009.04.16(Thu) 18:10 |  URL | No.427686
  275. >>205の発言自体がエターナルフォースブリザード
    VIPPERな名無しさん |  2009.05.07(Thu) 15:08 |  URL | No.441543
  276. すべての学問の素
    人間でいえばひい爺ちゃんみたいなもんだ
    VIPPERな名無しさん |  2009.05.13(Wed) 09:33 |  URL | No.446887
  277. 例えば、言葉はどのように誕生したか?とかだ。

    おまいら考えてみ?おまいらは親とかに教えられて言葉を習得したが
    その教えられた人もまた誰かに教えられて・・・・・
    とたどっていくと結局だれが最初言葉を誕生させた?

    だから昔の学者たちは言葉を畏怖の存在にし、「言霊」という言葉が生まれた
    実際言葉は俺たちのいう神に等しい存在なんじゃないか?

    言葉を誕生させるには言葉がなきゃいけない、ややこしいが。

    例えば石があってこれをこの音で石にしようとそこにいた人類がきめたのか?

    これは考えそうだがよく考えればおかしいことが分かる。

    なぜならあらかじめその石がその音だと決めてなきゃいけないからだ。

    言葉の誕生は分からない。だから神話や聖書には

    「はじめに、言葉が生まれた、言葉ははじめからそこにあった。」
    と書いてあるんだ。

    これを否定する根拠もないし、肯定する根拠もない。

    俺は 言葉=神に等しい存在 の説だと思うんだ。

    でも「この世は第三者の手によって作られた仮想世界だ」
    という説があるわけで。

    これなら時間の誕生も言葉の誕生もすべて説明が行く。

    まあ机上の空論だがな。と哲学者志望のおれがいってみました。



    VIPPERな名無しさん |  2009.05.17(Sun) 13:34 |  URL | No.449246
  278. 哲学がないと国がなりたたん
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.13(Mon) 02:13 |  URL | No.482945
  279. 実は思考の集団が言語である限り、人間はいつまで経っても不完全にしか世界を認識できないんだな。
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.23(Thu) 14:35 |  URL | No.490003
  280. 哲学がやっているのは、ある問題について、なにが問題なのかを論理的に整理すること。で、整理が終わると問題も解決している。
    VIPPERな名無しさん |  2009.07.27(Mon) 05:06 |  URL | No.493574
  281. 平和は哲学の象徴
    VIPPERな名無しさん |  2009.09.01(Tue) 21:52 |  URL | No.534499

コメントを投稿する

URL
コメント
非公開  管理者だけにコメントを表示
 
※みんなで仲良く楽しく使いましょう!
※スパム対策のため英数字だけのコメントはNG設定にしています。
※サイトの宣伝行為はお断りしています。
※無駄な改行の使用はご遠慮ください。

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

('A`)<ヘッドライン

 | BLOGTOP |